社会派とは異なる強い眼差しで、生身の人間を浮き彫りにする
――『イン・ディス・ワールド』と『息子のまなざし』をめぐって


イン・ディス・ワールド/In This World―――― 2002年/イギリス/カラー/89分/スコープサイズ/ドルビーデジタル
息子のまなざし/Le Fils/The Son――――――― 2002年/ベルギー=フランス/カラー/103分/ヴィスタ/ドルビーデジタル
line
(初出:「Cut」2003年11月号、映画の境界線27、若干の加筆)

 

 

 一作ごとに題材やスタイルを変え、しかも作品を量産するマイケル・ウィンターボトムと厳格かつストイックにひとつのスタイルを探求し、人間を見つめるジャン=ピエールとリュックのダルデンヌ兄弟。彼らはまったく異なるタイプの作家のように見えるが、根本的な視点はかなり近いところにある。

 ウィンターボトムはかつて、劇映画デビュー作『バタフライ・キス』の孤独なヒロインについてこう語っていた。「サッチャーは、この世には社会などなく個人の集合でしかないという迷言を吐いた。その結果、彼女のように社会に紛れていた個人があぶりだされてきた

 彼は、社会の変化や現実を意識しているが、それを社会派的なリアリズムで提示しようとはしないし、誰もが同じ感情を抱くようなストーリーで描くことも拒む。彼の関心は、ある状況のなかで孤立した個人が何を求め、どう行動するかを浮き彫りにすることにある。彼の作品に孤児が頻繁に登場するのも決して偶然ではない。

 ダルデンヌ兄弟はベルギー出身だが、彼らが育った労働者のコミュニティは、サッチャリズムによって打撃を受け、解体を余儀なくされたイギリス北部と同じ運命をたどった。彼らはかつてこう語っていた。

確かに私たちが撮影した地域とイギリスのある地方とはかなり似ているところがあります。20世紀を通じて工業化が進み、それに並行して労働運動が生まれ、歴史が作られてきました。そしてどちらも伝統的な工業が崩壊して、工場が閉鎖され、生産拠点が移行し、労働運動が下火になった

 彼らもまたそんな社会の変化を強く意識しているが、歴史が崩壊した後に残された個人の現実を、社会派リアリズムやストーリーで描こうとはしない。苛酷な状況に投げ出された人間に肉迫し、葛藤とぎりぎりの選択を冷徹に浮き彫りにするのである。

 そんな彼らの新作では、それぞれの監督の社会に対する視野の広がりがあると同時に、この共通する視点が際立ち、比較してみると非常に興味深い。2作品はどちらも実際に起こった事件がヒントになっている。

 ウィンターボトムの『イン・ディス・ワールド』の場合は、2000年6月にベルギーからオランダを経てイギリスのドーバー港に到着したトラックのコンテナから、福建省出身の中国人58人の遺体と2人の生存者が発見された事件。ダルデンヌ兄弟の『息子のまなざし』の方は、1993年2月にリヴァプールで、2人の10歳の少年が、母親と買い物をしていた2歳児を連れ出し、惨殺した事件だ。というようにそれぞれの監督は、社会の現実を意識しているが、すでに書いたように映画では独自の世界が切り開かれていく。

 『イン・ディス・ワールド』の主人公は、パキスタンの難民キャンプで育った15歳のアフガン人孤児ジャマール。彼は、従兄弟で20代のエナヤットとロンドンに旅立つことになる。息子の将来を案じたエナヤットの父親が、密入国業者に大金を出し、英語ができるジャマールもその旅に同行することになったのだ。

 この映画に描かれるのは、パキスタンからイラン、トルコ、イタリア、フランスを経てイギリスに至る4000マイルの旅だ。登場人物は、実際に難民キャンプで育った少年たちが実名で出演し、小型のデジタルカメラが彼らを追いつづける。

 ウィンターボトムが見つめるのは、まさに状況と個人の姿であり、それだけといっても過言ではない。移動のなかで主人公を取り巻く状況は目まぐるしく変化し、彼らは訳もわからず、戸惑いや苛立ちを覚えながらも状況に順応することを余儀なくされる。

 人目につかないように業者に与えられた服に着替え、意味もわからない言葉を反復する。トラックに積まれたオレンジの箱と箱の間に身を潜め、貨物輸送用コンテナに40時間も閉じ込められ、長距離トラックの車体の底に張り付いてユーロトンネルを抜ける。

 見知らぬ世界で孤立した彼らは、状況によって異国の人間になり、物流のルートに乗せられたモノになり、見えない存在にならなければならない。コンテナのなかでは、暗黒の圧迫感や酸欠によって、人々がもがき苦しみ、死んでいく。旅の途中には、ジャマールが村の子供たちとサッカーをするなど、自分に戻るひと時もあるが、それは自分でなくなる時間をさらに際立たせることになるのだ。

 一方、ダルデンヌ兄弟の『息子のまなざし』では、職業訓練所で木工の指導をしているオリヴィエが主人公となる。彼は、フランシスという少年が入所してきた途端に落ち着きを失いだす。木工のクラスを希望した少年を拒み、他のクラスに回したにもかかわらず、彼の後を執拗に付け回す。


 

―イン・ディス・ワールド―

 In This World
(2002) on IMDb


◆スタッフ◆
 
監督   マイケル・ウィンターボトム
Michael Winterbottom
脚本 トニー・グリゾーニ
Tony Grisoni
撮影 マルセル・ザイスキンド
Marcel Zyskind
編集 ピーター・クリステリス
Peter Christelis
音楽 ダリオ・マリアネッリ
Dario Marianelli

◆キャスト◆

ジャマール   ジャマール・ウディン・トラビ
Jamal Udin Torabi
エナヤット エナヤトゥーラ
Enayatullah
密入国業者 イムラン・パラチャ
Imran Paracha
エナヤットの兄弟 ヒダヤトゥーラ
Hiddayatullah
エナヤットの父 ジャマウ
Jamau
エナヤットのおじ1 ワキール・カーン
Wakeel Khan
エナヤットのおじ2 ラル・ザリン
Lal Zarin
(配給:東芝エンタテインメント)
 
 

―息子のまなざし―

 Le fils
(2002) on IMDb


◆スタッフ◆
 
監督/脚本/製作   ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ
Jean-Pierre & Luc Dardenne
撮影監督 アラン・マルコァン
Alain Marcoen
編集 マリー=エレーヌ・ドゾ
Marie-Helene Dozo

◆キャスト◆

オリヴィエ   オリヴィエ・グルメ
Olivier Gourmet
フランシス モルガン・マリンヌ
Morgan Marinne
マガリ イザベラ・スパール
Isabella Soupart
フィリポ レミー・ルノー
Remy Renaud
オマール ナッシム・ハッサイーニ
Nassim Hassaini
ラウル クヴァン・ルロワ
Kevin Leroy
スティーブ フェリシャン・ピッツェール
Felicien Pitsaer
(配給:ビターズ・エンド)
 
デル株式会社
 

 やがて、オリヴィエと別れた妻の会話から、フランシスが5年前に彼らの息子を殺害し、これまで少年院に入っていたことが明らかになる。結局、オリヴィエは少年に何も告げることなく、彼を自分のクラスに迎え、指導するだけでなく、その身辺を密かに探っていく。カメラはそんなオリヴィエを背中からとらえ、彼と一体化し、激しい葛藤や少年との距離の変化を描き出していく。

 ダルデンヌ兄弟は、オリヴィエを苛酷な状況に放り出し、その行動を冷徹に見つめていくが、ここで注目しておく必要があるのは、彼が大工という職人であることだ。『イゴールの約束』や『ロゼッタ』では、孤立し、厳しい選択を迫られる少年や少女の姿が描き出されたが、それは、彼らの父親や母親が子供に伝えるべきものを何も持っていなかったからだ。歴史やコミュニティの崩壊によって社会は疲弊し、彼らの親は目先の欲望に囚われてしまっていた。

 これに対して『息子のまなざし』では、伝えるべき経験を持つ人間の強度が試されている。オリヴィエが腰に巻く皮製のサポーターは、彼の経験や歴史を象徴してもいる。

 ウィンターボトムとダルデンヌ兄弟が、ストーリーを排除し、状況と孤立した個人の在り様を突き詰めるこの2本の作品では、主人公が映画に刻み込まれた時間をくぐり抜けることがそれぞれにある種の儀式となる。そして私たちは、そんな儀式を通して描き出される人間の変容に心を揺り動かされるのだ。


(upload:2013/10/06)
 
 
《関連リンク》
『GO NOW』 レビュー ■
『ひかりのまち』 レビュー ■
マイケル・ウィンターボトム・インタビュー02 『いつまでも二人で』 ■
『9 Songs』 レビュー ■
『グアンタナモ、僕たちが見た真実』 レビュー ■
『マイティ・ハート/愛と絆』 レビュー ■
マイケル・ウィンターボトム 『トリシュナ』上映
マイケル・ウィンターボトム・インタビュー03 『トリシュナ』 【TIFF公式】
『イゴールの約束』 レビュー ■
『ある子供』 レビュー ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ・インタビュー01 ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ・インタビュー02 ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ・インタビュー03 ■
『少年と自転車』 レビュー ■
サッチャリズムとイギリス映画―社会の急激な変化と映画の強度の関係 ■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp