サンドラの週末
Deux jours, une nuit / Two Days, One Night  Deux jours, une nuit
(2014) on IMDb


2014年/ベルギー=フランス=イタリア/カラー/95分/ドルビーSRD
line
(初出:月刊「宝島」2015年6月号、若干の加筆)

 

 

サッチャリズム以後を見直す動きとの繋がり
組合とは違う個人的で人間的な連帯の可能性

 

[ストーリー] サンドラは飲食店で働く夫のマニュとふたりの小さな子どもとともに暮らし、ソーラーパネル工場で働いている。しかし、体調不良からしばらく仕事を休職していた。ようやく、復職できることになった矢先、ある金曜日にサンドラは突然に解雇を言い渡される。社員たちにボーナスを支給するためにはひとり解雇する必要がある、というのだ。

 ようやくマイホームを手に入れ、夫とともに働いて家族を養おうとしていた矢先の解雇。しかし、同僚のとりなしで週明けの月曜日に16人の同僚たちによる投票を行い、ボーナスを諦めてサンドラを選ぶ者が過半数を超えれば仕事を続けられることになる。ともに働く仲間をとるか、ボーナスを取るか、シビアな選択――。その週末、サンドラは家族に支えられながら、同僚たちを説得して回る。[プレスより]

 『サンドラの週末』は、『少年と自転車』(11)につづくジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ兄弟の新作です。ヒロインのサンドラを演じているのは、マリオン・コティヤール。ジェームズ・グレイ監督の『エヴァの告白』の彼女も素晴らしかったですが、この映画でも苦境に立たされ、脆さを抱えながらも必死に踏みとどまろうとするヒロインの心理を見事に表現しています。

[以下より、本作品のレビューになります]

 ジャン=ピエールとリュックのダルデンヌ兄弟は、ベルギーの労働者が多く暮らす地域で生まれ育ち、労働者のコミュニティを題材にしたドキュメンタリーを作ることから映像作家としてのキャリアをスタートさせた。そのコミュニティは、サッチャリズムによって衰退していったイギリスの労働者のそれと似た運命をたどることになった。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ
Jean-Pierre & Luc Dardenne
撮影 アラン・マルコアン
Alain Marcoen
編集 マリ=エレーヌ・ドゾ
Marie-Helene Dozo
 
◆キャスト◆
 
サンドラ   マリオン・コティヤール
Marion Cotillard
マニュ ファブリツィオ・ロンジォーネ
Fabrizio Rongione
ジュリエット カトリーヌ・サレ
Catherine Salee
デュモン氏 バプティスト・ソルナン
Baptiste Sorinin
ウィリー アラン・エロワ
Alain Eloy
ウィリーの妻 ララ・ペルザン
Lara Persain
ミレイユ ミリエム・アケディウ
Myriem Akheddiou
ナディーヌ ファビエンヌ・シャーシャ
Fabienne Sciascia
ティムール ティムール・マゴメジャズィエフ
Timur Magomedgadzhiev
ティムールの娘 ラニア・メルリ
Rania Mellouli
-
(配給:ビターズ・エンド)
 

 筆者がかつてダルデンヌ兄弟にインタビューしたとき、彼らはその共通点について以下のように語っていた。

「確かに私たちが撮影した地域とイギリスのある地方とはかなり似ているところがあります。20世紀を通じて工業化が進み、それに並行して労働運動が生まれ、歴史が作られてきました。そしてどちらも伝統的な工業が崩壊して、工場が閉鎖され、 生産拠点が移行し、労働運動が下火になった。とてもよく似ています」

 そのイギリスでは最近、サッチャリズム以後の社会を見直し、失われた連帯を取り戻そうとするような動きや、連帯の意味を再確認しようとする映画などが目立つように思う。

 まず、2013年11月にケン・ローチ監督の呼びかけから新しい左翼政党“Left Unity”が誕生した。時期を同じくしてローチが監督した『The Spirit of '45』(13)も公開された。それは、戦後の45年に誕生した労働党政権による福祉国家建設を回顧するドキュメンタリーだった。

 さらに、ローチの新作劇映画『ジミー、野を駆ける伝説』(14)も、そんな活動の延長にあると見ることができる。この映画では、30年代初頭のアイルランドを舞台に、実在の左翼の活動家ジミー・グラルトンの物語が描かれるが、そのなかで最も印象に残るのは、ジミーが作る“ホール”の世界だ。そこは、抑圧された人々にとって重要な交流の場となる。ジミーはイデオロギーだけの堅物ではなく、芸術や娯楽をこよなく愛していたため、ホールでは、音楽やダンスと教育や政治が一体になり、求心力を生み出していく。ローチはそんな世界を、『The Spirit of '45』における戦後の労働者たちの連帯や現代における“Left Unity”と重ねている。

 それから、マシュー・ウォーチャス監督の『パレードへようこそ』(14)やウベルト・パゾリーニ監督の『おみおくりの作法』(13)にも、共通する視点が見られる。実話に基づく『パレードへようこそ』では、サッチャー政権下の1984年の物語を通してサッチャリズムの時代を振り返り、炭鉱の町の住人とゲイの活動家たちの連帯が描き出される。かつて『フル・モンティ』(97)をプロデュースしたウベルト・パゾリーニが監督した『おみおくりの作法』では、もの言えぬ死者が弱者の代表と位置づけられ、弱者を通してサッチャリズム以後の社会を見直し、死者と生者の溝が埋められていく。

 ダルデンヌ兄弟のこの『サンドラの週末』は、イギリスにおけるそんな労働者の連帯を見直そうとする動きと無関係ではない。しかしだからといって、新作で連帯を声高に訴えているわけではない。

 ソーラーパネル工場で働いていたサンドラは、体調不良による休職から復帰しようとした矢先に解雇を告げられる。社員にボーナスを支給するためにはひとり解雇する必要がある、というのが経営者の言い分だ。しかし、親しい同僚のとりなしで週明けに16人の同僚による投票を行い、ボーナスを諦めて彼女を選ぶ者が過半数に達すれば復職が叶うことになる。そこで彼女は家族に励まされながら、週末に同僚を説得して回る。

 ダルデンヌ兄弟はあえて労働組合がない中小企業を選び、社員たちを個人として向き合わせる。もし顔が見えない集団のなかにいれば、親友以外はボーナスを選択していただろう。しかしそのなかには、ボーナスを求めたことを恥じている人間もいる。さらには、サンドラの説得をきっかけに自分の人生そのものを見つめ直し、大きな決断を下す女性も現われる。

 この映画で重要なのは必ずしも結果ではない。ダルデンヌ兄弟は、労働者の集団ではなく、個人の顔が見えてくる設定を通して、組合とは違う連帯の可能性を引き出してみせるのだ。


(upload:2015/07/27)
 
 
《関連リンク》
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 『少年と自転車』 レビュー ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 『ある子供』 レビュー ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 『息子のまなざし』 レビュー ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ 『イゴールの約束』 レビュー ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ・インタビュー『イゴールの約束』 ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ・インタビュー『ロゼッタ』 ■
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ・インタビュー『ある子供』 ■
ケン・ローチ 『野を駆ける伝説』 レビュー ■
ウベルト・パゾリーニ 『おみおくりの作法』 レビュー ■
マシュー・ウォーチャス 『パレードへようこそ』 レビュー ■
サッチャリズムとイギリス映画――社会の急激な変化と映画の強度の関係 ■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp