猿の惑星:新世紀(ライジング)
Dawn of the Planet of the Apes  Saru no Wakusei: Rising
(2014) on IMDb


2014年/アメリカ/カラー/131分/ヴィスタ/ドルビーアトモス
line
(初出:)

 

 

猿と人間、知能を獲得する代償とは

 

[ストーリー] 前作から10年の時が流れ、より勢力を拡大し、文明的にも進化を遂げた猿たちは、シーザーのカリスマ的なリーダーシップのもとで森の中に巨大なコミュニティを築き上げていた。一方、絶滅の危機に瀕した人類は、わずかな生存者のグループが荒廃したサンフランシスコ都市部に身を潜めている。

 そんなある日、エネルギー資源を探し求める人間たちが猿のテリトリーに侵入したため、一触即発の事態が勃発。平和を望むシーザーは、人間側を代表して交渉にやってきたマルコムの真摯な話に耳を傾け、信頼関係を育んでいく。しかしお互いへの憎悪をぬぐえない一部の猿と人間が暴走し、再び両陣営は激しく衝突。共存と対立の狭間で揺れるシーザーとマルコムは、種の存亡を懸けた重大な決断を迫られていく――。[プレスより]

 1968年の名作『猿の惑星』の“起源”となる新たな物語を創造し、世界中で大ヒットした『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』。その続編となる『猿の惑星:新世紀(ライジング)』では、前作から10年後の世界と物語が描かれる。今回の監督は、『クローバーフィールド/HAKAISHA』、『モールス』で注目されたマット・リーヴスだ。

 猿も人間も、主人公のシーザーとマルコムだけではなく、その大半が平和的な共存を望んでいるはずだが、互いに一部の強硬派が暴走することで集団全体を致命的な衝突へと巻き込んでいく。そんな展開は、いま実際に世界で起きている紛争を連想させずにはおかないだろう。

 猿と人間の集団のなかで起こることは、お互いに鏡を見ているようによく似ている。そんなドラマを見ながら、哲学者マーク・ローランズ『哲学者とオオカミ』に書かれている知能や優越性についての考察を思い出した。

 サルはオオカミよりも、体の大きさに対する脳の比率がほぼ20パーセントも大きいが、だからといって単純にサルの方がオオカミよりも知能が高いということはできない。ローランズがこだわるのは、サルがどのように大きな脳を獲得し、そのためにどのような代償を払わなければならなかったのかということだ。その鍵を握るのは、陰謀と騙しだという。それが類人猿やその他のサルがもつ社会的知能の核をなし、なんらかの理由でオオカミはその道を歩まなかった。

手短に言えば、ほかの社会的動物には見られないような知能の発達を類人猿や有尾猿が達成できたのは、二重の必要性にかられた結果だ。自分を謀ろうとしている他者よりも、もっと巧みな謀略をする必要性と、自分が欺かれるよりももっとうまく相手を欺く必要性だ。これらの必要性によって、サルの知能の性格は動かしがたく形づくられている。わたしたちは、自分の仲間の心をより良く理解し、それによって仲間を欺き、自分の目的のために利用できるように(もちろん、まさに同じことを仲間もわたしたちに対してしようとする)、知能を発達させた。これら以外のこと、たとえば自然世界に対するすばらしい理解、知的かつ芸術的な創造力といったものは、これらの帰結としてその後に生じたのである

理由、証拠、正当化、権限。真に卑劣な動物だけが、これらの概念を必要とする。その動物が不愉快であればあるほど、そして悪意に満ち、仲直りの方法に無関心であればあるほど、正義感を火急に必要とするのだ。自然全体の中で、サルはまったく孤立している。サルだけが唯一、道徳的な動物となる必要があるほどに不愉快な動物だからだ。
 わたしたちがもつ最高のものは、わたしたちがもつ最悪のものから生じた。これは必ずしも悪いことではないが、この点をわたしたちは肝に銘じなければならない


◆スタッフ◆
 
監督   マット・リーヴス
Matt Reeves
脚本 マーク・ボンバック、リック・ジャッファ、アマンダ・シルヴァーMark Bomback, Rick Jaffa, Amanda Silver
撮影監督 マイケル・セレシン
Michael Seresin
編集 ウィリアム・ホイ、スタン・サルファス
William Hoy, Stan Salfas
音楽 マイケル・ジアッキーノ
Michael Giacchino
 
◆キャスト◆
 
シーザー   アンディ・サーキス
Andy Serkis
マルコム ジェイソン・クラーク
Jason Clarke
ドレイファス ゲイリー・オールドマン
Gary Oldman
エリー ケリー・ラッセル
Keri Russell
コバ トビー・ケベル
Toby Kebbell
アレクサンダー コディ・スミット=マクフィー
Kodi Smit-McPhee
カーヴァー カーク・アセヴェド
Kirk Acevedo
ブルーアイズ ニック・サーストン
Nick Thurston
ロケット テリー・ノタリー
Terry Notary
モーリス カリン・コノヴァル
Karin Konoval
コーネリア ジュディ・グリア
Judy Greer
-
(配給:20世紀フォックス映画)
 

 この映画は、猿と人間がそれぞれに自分たちの背負ったものを露にする物語と見ることもできる。だが、ローランズを引用したのは、単にそれがいいたかったからではない。

 先ほど「鏡を見ているようによく似ている」と書いたが、そうではない部分もある。人間のなかには、知能を発達させた猿に複雑な感情を抱く者がいる。人間は生き延びるために発電所などエネルギーを必要とするのに対して、猿は知能を備えても自然のなかで生きられるし、自然と共存している。そのことに脅威を覚えるのだ。

 話は飛躍するが、筆者はこの猿と人間の関係を、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスのそれに置き換えることもできるのではないかと考えた。ネアンデルタール人がなぜ絶滅したのかは、まだはっきりとはわかっていないが、これも一方が優れ、一方が劣っていたからと単純に決めつけることはできそうにない。ホモ・サピエンスは生き残ったが、その代償を払っているのかもしれない。

 この映画における猿と人間の関係は、現代の世界を異化するだけではなく、進化の時間をさかのぼって人間とはなにかを掘り下げる可能性も秘めている。

《参照/引用文献》
『哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン』 マーク・ローランズ●
今泉みね子訳(白水社、2010年)

(upload:2014/09/14)
 
 
《関連リンク》
マーク・ローランズ 『哲学者とオオカミ』 レビュー ■
渡辺哲夫 『祝祭性と狂気 故郷なき郷愁のゆくえ』 レビュー ■
ミケランジェロ・フアンマルティーノ 『四つのいのち』 レビュー ■
想田和弘 『Peace ピース』 レビュー ■
ラース・フォン・トリアー 『メランコリア』 レビュー ■
ラース・フォン・トリアー 『アンチクライスト』 レビュー ■
ヴェルナー・ヘルツォーク
『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』 レビュー
■
大宮浩一 『長嶺ヤス子 裸足のフラメンコ』 レビュー ■
内田伸輝 『ふゆの獣』 レビュー ■
アク・ロウヒミエス 『4月の涙』 レビュー ■
アピチャッポン・ウィーラセタクン 『ブンミおじさんの森』 レビュー ■
ジョージーナ・ハーディング 『極北で』 レビュー ■

 
 
amazon.comへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp