極北で / ジョージーナ・ハーディング
The Solitude of Thomas Cave / Georgina Harding (2007)


2009年/小竹由美子訳/新潮社
line
(Into the Wild 1.0 | 大場正明ブログ、2009年6月2日更新)

極北の地における孤独なサバイバル
読者の想像力をかき立てる独特の構成

 1955年イギリス生まれの女性作家ジョージーナ・ハーディングの経歴は、ちょっと変わっていて興味をそそられる。編集の仕事に従事したあと、80年代にアジア各地、ヨーロッパ大陸を旅してまわる。90年、チャウシェスク政権下のルーマニア紀行『In Another Europe』を刊行。93年、インド南東部で一歳の息子と暮らした体験を綴った『Tranquebar』を刊行。そして2007年に刊行された本書『極北で』が初めての小説になる。

物語は1616年8月、イングランドの捕鯨船が、極北の地にひとりの男トマス・ケイヴを残して、帰国の途に着こうとするところから始まる。ケイヴは、仲間の乗組員たちと、無人の極北の地で一冬を生き延びられるか賭けをした。

 この小説では、そんなケイヴの過酷なサバイバルが描かれる。彼は、孤独と寒さ、そして太陽が昇らない暗闇に耐えなければならない。やがて彼の前にかつての妻が現れ、彼の過去が明らかにされていく。彼は必ずしも賭けのためにそこに残ったわけではなかった。

 このケイヴの体験とは比べようもないが、筆者も一度、山で幻覚にとらわれたことがある。これは事故にならなかったから書けるような情けない話だが、2年前の夏に早池峰山から中岳、鶏頭山を縦走したときに、水を多めに準備していったにもかかわらず、足りなくなった。そして渇きに耐えながら歩いているうちに、ドリンクの自販機やドライブインの幻覚を見た。それは不気味なほどリアルだった。

 著者のハーディングは極北の地に行ったことはなく、船乗りや捕鯨業者が残した回想録や記録を手がかりに、想像力を駆使して物語を紡ぎだしているのだが、その世界や体験は非常にリアルに感じられる。

 しかし、この物語の魅力はリアリティだけではない。独自の構成にも注目する必要がある。物語はまず、ケイヴを尊敬する若い駆け出しの船員トマス・グッドラードの回想を通して、ケイヴが極北の地に残るまでの経緯が語られ、それからケイヴの体験が描かれ、終盤で再びグッドラードの回想に戻り、彼の視点を通して、一冬を生き延びた後のケイヴの軌跡が語られる。

 この構成には、読者の想像力をかきたてるような表現が埋め込まれている。たとえば、ケイヴの体験は、三人称の物語にケイヴが綴る日記の文章を織り交ぜながら描かれる。ケイヴはその日記についてこのようなことを考える。


◆著者プロフィール◆

ジョージーナ・ハーディング
1955年英国生まれ。ロンドンの出版界で働き、1980年に来日。翌年まで東京で編集の仕事に従事。以後アジア各地、ヨーロッパ大陸を旅してまわる。1990年、チャウシェスク政権下のルーマニア紀行『In Another Europe』を刊行。1993年、インド南東部トランクェーバーで一歳の息子と暮らした体験を綴った『Tranquebar: A Season in South India』を刊行。2007年刊行の『極北で』が初の小説作品。現在はエセックス州コールチェスター在住。

 


こう書きながら、自分が書いていることは完全な真実ではないと、彼にはわかっている。だがしかし、そもそも日記が真実だなどということがあるだろうか? 常につくりごとなんじゃないか? 自分をきちんと理解するために使う、あり得る真実についての見解なのではないか?

 冒頭と終盤のグッドラードの回想は、ケイヴの変化を物語ることになるが、その変化は間接的に表現される。グッドラードは、生き延びたケイヴが捕鯨船で帰国する直前に、狂気に囚われたバスク人の解体人の心を鎮めるのを目撃する。だが、遠くから見ていたので、ケイヴがなにをしたのかはわからない。

 さらに、帰国してケイヴと別れたグッドラードは、ケイヴらしき男が、様々な場所に現れ、狂人を鎮め、産婦の陣痛の痛みを和らげ、死にかけている者の苦しみを追い払ったというような噂を耳にするようになる。

 小説の結末には、ケイヴ自身が極北における体験を語る場面があるが、様々に想像力をかきたてるこの構成は、最後の彼の言葉以上に物語に深みを生み出している。


(upload:2013/02/06)
 
《関連リンク》
ミケランジェロ・フランマルティーノ 『四つのいのち』 レビュー ■
アピチャッポン・ウィーラセタク ン『ブンミおじさんの森』 レビュー ■
アク・ロウヒミエス 『4月の涙』 レビュー ■
ラース・フォン・トリアー 『アンチクライスト』 レビュー ■
ルイ・シホヨス 『ザ・コーヴ』 レビュー ■
マーク・ローランズ 『哲学者とオオカミ』 レビュー ■

 
amazon.co.jp●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp