アピチャッポン・ウィーラセタクン監督の『ブンミおじさんの森』には、常識では計り知れない出来事が起こる。だが、それを単純にファンタジーと表現してしまうと、何か大切なものが抜け落ちてしまうように感じる。
死期を悟ったブンミは、森の奥へと分け入り、洞窟の深い闇のなかで、自分がそこで生まれたことを思い出す。「生きているうちは思い出せなかったが」と語る彼は、すでに死者の側から世界を感知している。私たちはブンミによって現世と他界の境界に導かれている。そこで思い出されるのは「山中他界観」だ。
宗教学者の宮家準は、死後の世界としての山をこのように説明している。「日本の民俗語彙では、死者を埋葬する葬地を「ヤマ」と呼んでいる。(中略)高知市の近辺では、出棺にあたって会葬者に「山行き、山行き」とふれている。これは死後肉体を離れた霊魂が山に行くと信じられていたことを示している。老年に達したり、死がせまった人を山に送りこむ「ウバステ」の伝承も認められた」(『霊山と日本人』)
山に赴いた霊魂はやがて私たちのところに戻ってくる。「子孫の丁重な供養を受けて、三十三年忌を終えた祖霊は浄化して祖神となり、里の奥の山宮に祀られている山の神と融合した。そして子孫の稲作を守るために春には里に降臨して、山麓の神社に祀られた。これが氏神である。この氏神はさきに述べたように、子孫に子供を授けることから産土神ともいわれている」(前掲同書)
この山中他界観を通して、日本と東南アジアを結ぶことは難しいことではない。東南アジアでフィールドワークを行ってきた文化人類学者の岩田慶治は、東南アジアの最高峰であるボルネオ島のキナバル山についてこのように説明している。
「キナバルとは、あの世の山ということです。この辺の人は、死ぬと魂がこの山に登っていく、花崗岩のごつごつした山ですが、そこへ死んだ人が登っていくというのです。そこが死者の国で、死者はそこで何年かを過ごしてから、また戻ってくる。死者の魂はまず赤い花になって咲き、村の若い女性がその花を摘んで、食べる。魂は、この花を食べた女性の子どもとなって生き返る。魂があの世とこの世を往復する、そういう考えなのです」(『死をふくむ風景』)
『ブンミおじさんの森』には、ブンミとジェンがタマリンドとトウモロコシの味がする蜂蜜を舐める場面がある。ブンミの魂はいつか、その蜂蜜を食べた女性の子どもとなって甦るのかもしれない。
かつて生と死、この世とあの世は表裏一体の関係にあった。しかし、近代化のなかで死は、当事者とその家族が制御するのではなく、病院や医者の手に委ねられるようになった。その医療では生かすこと、生を管理することが優先され、死は絶対悪とみなされた。アメリカで『人間らしい死にかた』を出版し、そんな風潮に一石を投じた医師シャーウィン・B・ヌーランドは、「本当のところ、死とは対決ではない。それは単に自然の進行のリズムに添った出来事にすぎない」と書いている。
『ブンミおじさんの森』には、近代化や都市化、開発などによって確実に失われていく世界観が描き出されている。しかし、ウィーラセタクンは、かつて存在した伝統を忠実に再現して、そこに回帰し、伝承しようとしているわけではない。この映画で最も重要なのは、「アニミズム」に対する独自の視点と表現だ。宗教の起源ともいわれるアニミズムとは、自然界のあらゆる事物に霊魂が宿っていると信じることだ。
私たちはそういう考え方を頭で理解し、ロマンを感じることもできるが、それはウィーラセタクンが求めているものではない。彼は映画の冒頭から、森や里山の映像と鳥や虫の鳴き声や羽音、草木やせせらぎや風が生み出すざわめきが一体となった空間に私たちを誘う。そこには目には見えないもの、闇に潜むものの気配が漂い、私たちはこれまで体験したことがないような映像世界に驚きを覚える。 |