世界最古の洞窟壁画3D 忘れられた夢の記憶
Cave of Forgotten Dreams


2010年/アメリカ=フランス/カラー/90分/ヴィスタ/ドルビーデジタル
line
(初出:「CDジャーナル」2012年3月号、加筆)

私たちが進化のなかで失ってしまったもの
旧石器時代人が感知したであろう瞬間の美

 1994年に南フランスで発見されたショーヴェ洞窟には、世界最古(3万2千年前)とされる美しい壁画が描かれていた。この洞窟は保存の観点から限られた研究者にしか入場が許されていなかったが、初めてヴェルナー・ヘルツォーク率いる映画スタッフが入り、未知の世界を3Dで体験できることになった。

 時空を超えて、光のなかに鮮やかに浮かび上がる野生の馬や牛、サイ、ライオン、あるいはフクロウ、ハイエナ、ヒョウなど、その豊かな表現力には息を呑む。旧石器時代人は動物たちとどのように向き合い、なにを感じていたのか。それを想像することは、私たちが自分を見つめなおすことに繋がるかもしれない。おそらくヘルツォークはそのように考えている。

 この映画から浮かび上がる世界は、『グリズリーマン』(05)や『Encounters at the End of the World(世界の果ての出会い)』(07)といったヘルツォークの近作ドキュメンタリーを踏まえてみるとさらに興味深いものになる。

 『グリズリーマン』の主人公ティモシー・トレッドウェルは、明らかに野生動物保護といった観点とはずれた(あるいは逸脱した)ところで、熊を愛し、自分自身が熊になろうとし、結果的に命を落とすことになった。

 『Encounters at the End of the World』に登場する様々な人々も、それぞれの分野の研究が目的で南極大陸という最果ての地に暮らしているというよりは、研究に限定されない奇妙な情熱に駆り立てられて、そこに引き寄せられているように見える。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本/ナレーション   ヴェルナー・ヘルツォーク
Werner Herzog
撮影 ペーター・ツァイトリンガー
Peter Zeitlinger
編集 ジョー・ビニ、マヤ・ホーク
Joe Bini, Maya Hawke
音楽 エルンスト・ライジハー
Ernst Reijseger
 
◆キャスト◆
 
    ヴェルナー・ヘルツォーク
Werner Herzog
  Jean Clottes
  Julien Monney
  Jean-Michel Geneste
  Michel Philippe
  Gilles Tosello
  Carole Fritz
  Dominique Baffier
  Valerie Feruglio
  Nicholas Conard
  Maria Malina
  Wulf Hein
  Maurice Maurin
-
(配給:スターサンズ)
 

  ヘルツォークが彼らのなかに見出しているのは深い孤独だ。それがどのような孤独かといえば、スペイン人の著名な古人類学者フアン・ルイス・アルスアガが書いた『ネアンデルタール人の首飾り』のなかにある以下のような表現が当てはまるだろう。

われわれはどうして多くの生物のなかで、これほど孤立しているのだろうか。人間が地球上のほかの種とまったく交信できないことを、どのように説明するのだろう

 『グリズリーマン』や『Encounters at the End of the World(世界の果ての出会い)』に登場する人々は、彼らが失ってしまったものを求めて、熊や南極大陸に引かれていったのだろう。あるいは彼らの奥底に潜む形質がそうさせるというべきかもしれない。

 野島利彰の『狩猟の文化』には、以下のような記述がある。「人類は農耕民になる以前に百万年を超える長い期間、狩猟民であった。私たちは農耕民になってたかだか一万年しか過ごしていない。したがって、長い狩猟の時代に人類が獲得した形質がいまなお私たちを規定しているとしても、いっこうに不思議ではない

 そんなことも踏まえて、ここで筆者が注目してみたいのが、ラース・フォン・トリアーの新作『メランコリア』だ。この映画は二部構成で、ジャスティンとクレアという姉妹の世界が対置される。一部ではうつ状態に陥ったジャスティンが自分の結婚式を台無しにし、すべてを失ってしまう。おそらく彼女には、幸福な未来によっていまの自分が規定される儀式が耐え難かったのだろう。

 しかし、惑星が地球に迫る二部では、事情が変わる。これまで常に想定された未来のために生きてきた姉のクレアは、終わりをどう迎えるかで頭がいっぱいになり、いまという瞬間も自分も見失っていく。これに対して、全裸で小川の辺に横たわり、惑星に見入るジャスティンは、過去や未来に縛られることなく、純粋な瞬間を生きている。筆者にはそれが旧石器時代人の眼差しに近いように思える。

 人類は進化を遂げることで時間に縛られるようになった。幸福や様々な目標など未来を想定して生きることは決して悪いことではないが、それに囚われすぎると豊かな瞬間が零れ落ちていることに気づかなくなる。ショーヴェ洞窟の壁画には、旧石器時代人が感知したであろう瞬間の美が刻み込まれているように見える。

《参照/引用文献》
『ネアンデルタール人の首飾り』 フアン・ルイス・アルスアガ●
藤野邦夫訳(新評論、2008年)
『狩猟の文化―ドイツ語圏を中心として』 野島利彰●
(春風社、2010年)

(upload:2013/10/13)
 
 
《関連リンク》
マーク・ローランズ 『哲学者とオオカミ』 レビュー ■
ダニエル・ネットハイム 『ハンター』 レビュー ■
ベン・ザイトリン 『ハッシュパピー バスタブ島の少女』 レビュー ■
ワン・ビン 『三姉妹〜雲南の子』 レビュー ■
アピチャッポン・ウィーラセタクン 『ブンミおじさんの森』 レビュー ■
ラース・フォン・トリアー 『メランコリア』 レビュー ■
想田和弘 『Peace ピース』 レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp