ハンター
The Hunter


2011年/オーストラリア/カラー/100分/シネマスコープ/ドルビー
line
(初出:『ハンター』劇場用パンフレット)

 

 

広大な自然の中で
真のハンターとなった男の物語

 

 ダニエル・ネットハイム監督の『ハンター』の主人公マーティン・デイビッドは、レッドリーフ社から請け負った仕事を遂行するためにタスマニア島を訪れる。単独行動を好む彼は、奥地へと分け入り、黙々と作業を進めていく。彼がベースキャンプにしている民家には、母親のルーシーと、サスとバイクという子供たちが暮らしている。奥地とベースキャンプを往復する彼は、この母子と心を通わせていくうちに、自分の仕事に対して疑問を覚えるようになる。

 しかし、マーティンを変えていくのは、決して純粋な心や家族の温もりといったものだけではない。この映画でまず注目しなければならないのは、余計な説明を削ぎ落とした表現だろう。

 たとえば、マーティンという主人公は何者なのか。これまでどんな人生を歩んできたのか。どんな仕事をこなしてきたのか。なぜ人と関わることを避けようとするのか。あるいは、なぜバイク少年は言葉をまったく発しないのか。喋れないのか、喋らないのか。父親のジャラが行方不明になってからそういう状態になったのか、それとも以前からそうだったのか。この映画はそれをあえて説明せず、私たちの想像に委ねようとする。

 そんな作り手の姿勢は、他の場面にも表われている。マーティンが大自然のなか、ひとりでタスマニアタイガーの痕跡を追い求める場面では、モノローグで彼の胸の内を表現することもできたはずだ。しかしこの映画は、言葉に頼らずに、彼の活動を十分な時間をかけてじっくりと映し出す。

 それから、行方不明になったジャラの扱いも印象に残る。この父親がどんな人物であるのかを伝えるために、フラッシュバックで過去のドラマを挿入してもおかしくないところだが、そうしようとはしない。私たちはマーティンと同じように、写真や子供が描いた絵からこの父親のことを想像することになる。

 このような表現の積み重ねが生み出す効果は決して小さくない。この映画からは、異なる二種類の触れ合いが浮かび上がってくる。もちろんひとつは、マーティンと母子との家族のような交流だ。そしてもうひとつは、マーティンとバイク、行方不明になったジャラ、消えゆくタイガーを結びつけるもので、それをどう解釈するのかは観客に委ねられている。

 マーティンはタイガーを求めて奥地を探索するものの、なかなかその痕跡を見出せない。果たして彼は、単独でも時間をかければそれを見つけ出すことができたのだろうか。筆者にはそうは思えない。彼は腕利きのハンターだったことがあるのかもしれないが、いまは大切なものが欠けている。人間界で人との関わりを避けていたように、自然や動物との間にも見えない壁を作っている。タイガーは単なるターゲットに過ぎない、そういう冷たさを漂わせている。

 そんなマーティンは、バイク少年が差し出す絵を通して手がかりを得る。タイガーを見つけたのが父親のジャラであることは明白であり、彼はジャラに導かれるようにタイガーに近づいていく。後に白骨化した死体を発見した彼は、ジャラがなにをしようとして命を落とすことになったかを考え、自分の仕事に疑念を抱くようになる。

 しかしもうひとつ、彼が考えざるをえなかったことがあるはずだ。なぜジャラがタイガーを見つけたのかということだ。筆者は、自然や動物との関係や距離が違うからだと思う。


◆スタッフ◆
 
監督/脚色   ダニエル・ネットハイム
Daniel Nettheim
脚本 アリス・アディソン
Alice Addison
脚色 ウェイン・フィメリ
Wain Fimeri
原作 ジュリア・リー
Julia Leigh
撮影 ロバート・ハンフリーズ
Robert Humphreys
編集 ローランド・ガロワ
Roland Gallois
音楽 マッテオ・ジンガレス、マイケル・ライラ、アンドリュー・ランカスター
Matteo Zingales, Michael Lira, Andrew Lancaster
 
◆キャスト◆
 
マーティン   ウィレム・デフォー
Willem Dafoe
ルーシー フランシス・オコナー
Frances O’Connor
ジャック サム・ニール
Sam Neill
サス モルガナ・デイヴィス
Morgana Davis
バイク フィン・ウッドロック
Finn Woodlock
ライバルハンター カラン・マルヴェイ
Callan Mulvey
ジャラ マーク・ワトソン=ポール
Marc Watson-Paul
-
(配給:ブロードメディア・スタジオ)
 
 
 

 一般的に、ハンターと環境保護活動家は相容れない立場にあるが、どちらも動物と人間の境界を打ち破りたいという願望を内に秘め、時間を遡れば同じ根にたどり着く。狩猟の歴史や文化をテーマにした本では、私たちの遠い祖先である狩猟民と現代人の繋がりについてしばしば共通する見解に出くわす。

 人類学者カールトン・スティーヴンズ・クーンの『世界の狩猟民』の前書きには、以下のような記述がある。「一万年前、人は皆狩猟民でした。読者のみなさんの先祖も含まれます。一万年はおよそ400世代にわたる期間ですが、この短さでは目立った遺伝的変化は起こりません

 野島利彰の『狩猟の文化』では、同じことが以下のように表現されている。「人類は農耕民になる以前に百万年を超える長い期間、狩猟民であった。私たちは農耕民になってたかだか一万年しか過ごしていない。したがって、長い狩猟の時代に人類が獲得した形質がいまなお私たちを規定しているとしても、いっこうに不思議ではない

 マーティンはそんな人間と自然の本源的な関係を見失った人物として登場する。だが、バイク、ジャラ、タイガーとの生死を超えた不思議な繋がりのなかで、それを取り戻していく。そして、動物と同じように自然のなかに在るハンターとして、最後のタイガーと真摯に向き合う。主人公のそんな変化や目覚めを、言葉に頼らずに映像で描き出しているところに、この映画の奥深さがある。

 さらに、このことを知っていると、映画の印象が変わるのではないかと思えるあるエピソードを取り上げておきたい。もしマーティンがレッドリーフ社に依頼された仕事を実行していたら、捕獲された最後のタスマニアタイガーは、血液、皮膚、体毛、臓器などの生体サンプルを採取するために、無残に切り刻まれていた。そんな設定は、タスマニア島の最後の先住民となった女性トゥルガニーニ(トルカニニやトゥルガニニとも表記される)のことを想起させる。

 筆者は、ジャレド・ダイアモンドの『人間はどこまでチンパンジーか?』を読んで、彼女の悲劇を知った。タスマニアは1642年にヨーロッパ人に発見されたとき、約5000人の狩猟採集民が暮らしていた。単純な技術しか持たない彼らは、白人移民によって徐々に駆逐されていった。そして、19世紀後半、タスマニア人が人類と類人猿の間のミッシング・リンクだと信じる科学者たちが、絶滅寸前の彼らに関心を持った。最後の男性は亡くなったときに、そんな科学者たちに遺体を掘り返され、各部を切り刻まれ、盗まれた。そして、トゥルガニーニの運命が以下のように綴られる。

最後の女性、トゥルガニーニは、1876年に亡くなる以前に、死後同じように切断されることを恐れて、海に葬ってほしいと嘆願しましたが無駄でした。彼女が恐れたとおり、王立協会は彼女の骨を掘り出し、タスマニア博物館に陳列し、その展示は1947年まで残りました

 彼女の悲劇は、オーストラリアを代表するロックバンド、ミッドナイト・オイルの<トゥルガニニ>という曲にもなっている。そんなことを踏まえてみると、この映画のハンターとタスマニアタイガーの関係やその運命がより印象深いものになるのではないだろうか。

《参照/引用文献》
『世界の狩猟民:その豊穣な生活文化』カールトン・スティーヴンズ・クーン●
平野温美・鳴島史之訳(法政大学出版局、2008年)

『狩猟の文化―ドイツ語圏を中心として』野島利彰●
(春風社、2010年)

『人間はどこまでチンパンジーか? 人類進化の栄光と翳り』ジャレド・ダイアモンド●
長谷川真理子・長谷川寿一訳(新曜社、1993年)

(upload:2012/07/29)
 
 
《関連リンク》
『ハンター』公式サイト
『ハンター』試写室日記

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp