ナンセモンド / ネイサン・ボウルズ
Nansemond / Nathan Bowles (2014)


 
line
(初出:)

 

 

アパラチアの伝統とドローンの革新の先にあるもの
注目のマルチインストゥルメンタリストのソロ第2弾

 

 マイク・ギャングロフにその才能を見出され、ドローン・ミュージックを志向するペルトやアパラチアン・マウンテン・ミュージックに新たな光をあてるブラック・トゥイグ・ピッカーズで活動し、スティーヴ・ガンやヒス・ゴールデン・メッセンジャーらと共演してきた注目のバンジョー奏者/マルチインストゥルメンタリスト、ネイサン・ボウルズ。『ナンセモンド/Nansemond』(14)は、2012年のソロ・デビュー作『ア・ボトル、ア・バックアイ』につづく待望のソロ第2弾です。ヴァージニア州サフォークで育ったボウルズがどのように頭角を現してきたのかは前作のレビューで書きました。

 音楽と土地、地域性や場所性の関係に強い関心を持つ筆者が、このアルバムでまず注目したいのはタイトルの“Nansemond”です。これは、先住民の部族名に由来するヴァージニア州の地名です。ナンセモンド川の流域で生活していたナンセモンド族が起源になっているということです。ただし、ボウルズにとって重要だったのは、川の名前としてのナンセモンドだったようです。ボウルズはサフォークで育ったと書きましたが、彼によれば、その地域はもともとより大きなナンセモンド郡の一部で、50年代にサフォーク郡に改名されたとのことです。そして彼が暮らした家のそばをナンセモンド川が流れていました。

 このアルバムのジャケットに使用された写真を見ると、どのような風景が広がっていたのかある程度、想像できます。さらに、前作のジャケットでは、岩と清流の写真が使用されていましたが、あれもおそらくナンセモンド川のものではないでしょうか。ボウルズが新作にナンセモンドというタイトルをつけたことには、深い意味があります。

 ボウルズには、子供の頃のいろいろな個別の記憶がないそうです。込み入った事情があって、それらを排除してしまったようです。しかし、この数年で彼の人生が変化していくなかで、少年時代や自分が育った場所について考えるようになりました。彼が曲を作ることも、記憶をたどろうとすることと深く結びついています。

 また、ドイツの小説家/作家W・G・ゼーバルトの作品『アウステルリッツ』からも大きな影響を受けているようです。記憶、トラウマ、地理学へのアプローチがインスピレーションをもたらしているということです。具体的には、死者と生者が同一の空間に存在するとういうような世界観ですが、ボウルズは、音楽を通して既成の境界を越えるような世界を切り拓こうとしているように思えます。

 このアルバムでも、アパラチアン・ミュージックの伝統とミニマル/ドローン・ミュージックの狭間に、独自の空間を切り拓こうとする基本的な方向性は前作と変わっていませんが、このようなボウルズ個人に関わる内的な葛藤や模索と深く結びついているため、その表現は格段に進化/深化しています。


◆Jacket◆
 
◆Track listing◆

01.   Sleepy Lake Bike Club
02. The Smoke Swallower
03. Jonah/Poor Liza Jane
04. Chuckatuck
05. J.H. For M.P.
06. Golden Floaters/Hog Jank
07. Sleepy Lake Tire Swing

◆Personnel◆

Nathan Bowles - vocals, banjo, piano, tapes; Joe Dejarnette - acoustic guitar (5); Tom Carter - acoustic guitar (2,4), electric guitar (2,4); Steve Kruger - fiddle, voice (5);

(Paradise of Bachelors)
 

 ボウルズは、バンジョーだけでなく、子供の頃から習ってきたピアノも生かし、テープなども使っています。また、3曲に、ジョー・ディジャネット、トム・カーター、スティーヴ・クルーガーが、ギターやフィドル、ヴォイスで参加しています。そこに確かに伝統が響きながら、瞑想的で、幽玄なサウンドスケープが切り拓かれています。アメリカで彼のスタイルが、アメリカン・プリミティヴィズムのリストに加えられるのもよくわかります。

 さらにもうひとつ、筆者は、ネイサン・ボウルズが参加する以前のブラック・トゥイグ・ピッカーズのアルバム『スーン・ワン・モーニング』(03)のレビューで、以下のようなことを書きました。

「ちょっと極端な比較かもしれませんが、<Lost Indian>や<31 Weeks Blues>や<This War Is Killing Me>のようなインストゥルメンタルはそのまま延々と演奏し続けると、ベーシストのジョシュア・エイブラムスが北アフリカのゲンブリを駆使するユニット、ナチュラル・インフォメーションのような世界が切り拓かれるのではないかとも思えてきます」

 ボウルズがソロで志向しているのはまさにそういう方向だと思います。そして、もしかしたらと思ってネットで検索してみたら、同じことを感じていた人がいました。「BOMB Daily」のクリントン・クルートというエディターですが、なんとこの人はネイサン・ボウルズとジョシュア・エイブラムスの対談を企画していました。このテキストの最初の方に貼ったボウルズのショート・ドキュメンタリーのなかで、彼はエイブラムスのナチュナル・インフォメーション・ソサエティのレコードをかけ、ゲンブリについてコメントしているので、この映像がヒントになったのかもしれません。その記事については、下の関連リンクを参照してください。非常に内容の濃い記事で、ボウルズの発言など参照させていただきました。

 またなにか思いつくことがあったら、加筆したいと思います。

 

(upload:2016/04/02|update:2016/04/03)
 
 
《関連リンク》
Nathan Bowles official site
Nathan Bowles: Chasing strings | Pitchfork
Nathan Bowles Talks Pingy Banjos, Jack Rose,
and Mysterious Collaborations | adhoc
Chosen One: Nathan Bowles | The Fractured Air
Joshua Abrams & Nathan Bowles: Memory,
texture, and tradition | BOMB magazine
ネイサン・ボウルズ 『ア・ボトル、ア・バックアイ』 レビュー ■
ジョシュア・エイブラムス 『マグネトセプション』 レビュー ■
ジョシュア・エイブラムス 『レプレゼンシング』 レビュー ■
ジョシュア・エイブラムス 『ナチュラル・インフォメーション』 レビュー ■
ヒス・ゴールデン・メッセンジャー 『ハー/Haw』 レビュー ■
ヒス・ゴールデン・メッセンジャー 『プア・ムーン/Poor Moon』 レビュー ■
ブラック・トゥイグ・ピッカーズ 『ホーボー・ハンドシェイク』 レビュー ■
ブラック・トゥイグ・ピッカーズ
『ミッドナイト・ハズ・カム・アンド・ゴーン』 レビュー
■
ブラック・トゥイグ・ピッカーズ 『スーン・ワン・モーニング』 レビュー ■
ジョシュア・エイブラムス 『レプレゼンシング』 レビュー ■
ジョシュア・エイブラムス 『ナチュラル・インフォメーション』 レビュー ■
ブラック・トゥイグ・ピッカーズ 『ノース・フォーク・フライヤー』 レビュー ■
キャロライナ・チョコレート・ドロップス 『ヘリテッジ』 レビュー ■
キャロライナ・チョコレート・ドロップス
『ドナ・ガット・ア・ランブリン・マインド』 レビュー
■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp