ENOTECA Online(ワイン通販 エノテカ・オンライン)

 


男女の関係に集約されるグローバリゼーション
――『街のあかり』と『ラザロ‐LAZARUS‐』をめぐって


街のあかり/Lights in the Dusk――― 2006年/フィンランド=ドイツ=フランス/カラー/78分/ヴィスタ/ドルビーデジタル
ラザロ‐LAZARUS‐―――――――― 2007年/日本/カラー/201分/DVCAM
line
(初出:「Cut」2007年7月号、映画の境界線78、若干の加筆)

 

 

■■カウリスマキ“敗者三部作”とフィンランド社会の関係■■

 アキ・カウリスマキの新作『街のあかり』は、『浮き雲』『過去のない男』に続く“敗者三部作”の最終章になる。この三部作とフィンランド社会には、深い結びつきがある。かつてカウリスマキは『浮き雲』について、このように語っていた。

『浮き雲』を作ろうとしていたとき、フィンランドでは失業率が22%にも達し、友人たちも破産の憂き目にあっていました。たくさんの人たちが仕事を失い、国中が絶望に覆われている状況のなかで、わたしはこの問題を見つめる映画を作りたいと思ったのです

 90年代前半、フィンランドは、重要な貿易相手国だったソ連の崩壊とバブルの崩壊によって、極めて深刻な経済危機に陥った。『ザ・フィンランド・システム』には、その状況が以下のように記述されている。

91年から93年までの3年間でGDPが約10%減少し、1990年には約3%であった失業率が1994年には約17%へと跳ね上がった。フィンランドという国は倒産するのではないか?という噂が国際市場でささやかれたのもこの時期である

 『浮き雲』に登場する夫婦は、そんな状況のなかで失業の憂き目に逢うが、誇りと信頼によって苦境を乗り越えていく。

 しかしその後、フィンランド経済は、奇跡的な復活を遂げる。政府は痛みをともなう改革を積極的に推し進め、危機を乗り切った。さらにハイテク企業の育成が功を奏し、グローバリゼーションの波に乗ってインターナショナルなベンチャー企業が成長し、経済を牽引していく。

 『過去のない男』は、そんなフィンランドの変貌と再生に対するカウリスマキの返答と見ることもできるだろう。この映画では、記憶を失った男が、ゼロから新たな人生を歩み出すことになるからだ。

■■『街のあかり』――グローバリゼーションと男女の深い溝■■

 それでは『街のあかり』はといえば、その背景には、これまでにない繁栄を享受する社会がある。主人公のコイスティネンも、生計に関する限り苦境に立たされているわけではない。彼は、警備会社に勤務する夜警で、それなりに蓄えもある。

 しかし彼には、家族も友人も恋人もなく、同僚たちからも疎外され、愛情に飢えている。そして、そんな孤独な男に、マフィアのボスが目をつける。コイスティネンは、ボスの情婦ミルヤに誘惑され、利用され、宝石強盗の罪を擦りつけられ、仕事も自由も夢も奪われていく。

 そんなドラマには、現代のフィンランド社会を垣間見るようなエピソードが盛り込まれている。寂しさに耐えかねたコイスティネンは、貯金をはたいて職業訓練所で経営を学び、会社を起こして自分を疎外する会社や同僚を見返そうとする。しかし、融資を受けるために銀行を訪れた彼は、銀行員からクズ扱いされる。一方、彼を罠にはめていくマフィアのボスは、計画を実行するためにロシア人たちと連絡を取る。繁栄の陰には、そうしたパイプも生まれるのだろう。

 しかしこの映画で最も際立つのは、コイスティネンとミルヤの関係だ。ドラマのポイントとなる社会状況は、この男女の関係に集約されていく。冷酷なミルヤは、どこまでもコイスティネンを欺き続け、彼は、女の裏切りに気づいても彼女を受け入れていく。カウリスマキは、これまでにない冷徹な眼差しで、彼らの関係を浮き彫りにしていく。二人の間にある溝は深く、決して埋まることがない。

 彼らの関係は、まさにグローバリゼーションの現実を象徴している。『グローバル化と社会的排除』ではそんな現実が以下のように表現されている。

脆弱さ<vulnerability>と多くの人々の排除は、グローバル化によって提供される新しい経済的機会と手を取り合って進行しており、それは、広く認識されている勝者と敗者との分岐を拡大していく傾向にある。このような過程は分裂した社会を生みだしており、そこでは紛争がますます広がっていきつつある。というのも、共有された価値や共通の利害関心はいっそう乏しくなっているからである

 コイスティネンは絶望の淵に立たされるが、最後に救いが訪れる。孤独ゆえに勝者と敗者の図式に取り込まれ、夢を追っていた彼は、人の温もりに触れることでその呪縛から解き放たれていくのだ。


 
―街のあかり―

◆スタッフ◆
 
監督/脚本/編集/製作   アキ・カウリスマキ
Aki Kaurismaki
撮影 ティモ・サルミネン
Timo Salminen
音楽 メルローズ
Melrose

◆キャスト◆

コイスティネン   ヤンネ・フーティアイネン
Janne Hyytiainen
ミルヤ マリア・ヤンヴェンヘルミ
Maria Jarvenhelmi
アイラ マリア・ヘイスカネン
Maria Heiskanen
リンドストロン イルッカ・コイヴラ
Ilkka Koivula
スーパーのレジ係 カティ・オウティネン
Kati Outinen
(配給:ユーロスペース)
 
―ラザロ‐LAZARUS‐―

◆スタッフ◆
 
監督   井土紀州
プロデューサー 吉岡文平、木村文洋、西村武訓
脚本 板倉一成、森田草太、遠藤晶、西村武訓、吉岡文平、井土紀州
撮影 鍋島淳裕
編集 吉岡文平、井土紀州
音楽 花咲政之輔、太陽肛門スパパーン

◆キャスト◆

小暮マユミ   東美伽
   
「青ざめたる馬」  
西村ミズキ 弓井茉那
井上リツコ 成田里奈
   
「複製の廃墟」  
相沢忠志 池渕智彦
松村健作 小野沢稔彦
杉原ナツエ 伊藤清美
   
「朝日のあたる家」  
小暮ナオコ 堀田佳世子
梶川 小田篤
(配給:『ラザロ‐LAZARUS‐』上映委員会)
 
 
 

■■『ラザロ‐LAZARUS‐』――グローバリゼーションと男女を縛る不可視のもの

 そして、井土紀州が監督した『ラザロ‐LAZARUS‐』でも、ドラマの背景からグローバリゼーションや格差社会といった現実が浮かび上がってくる。この映画は「蒼ざめたる馬」、「複製の廃墟」、「朝日のあたる家」の三部で構成され、そのなかでヒロインのマユミが怪物へと変貌を遂げ、日本社会を破滅に追いやろうとする。

 「蒼ざめたる馬」ですでに怪物となっているマユミは、辛い過去を背負う二人の女を従え、資産家の子息をたぶらかして、殺害していく。「複製の廃墟」のマユミは、印刷業者を抱きこんで、大量の偽札をばら撒き、日本経済を混乱に陥れていく。そして「朝日のあたる家」では怪物の誕生が描かれる。マユミは、地方都市に暮らし、ささやかな幸せを夢見る女だった。しかし、大店法が撤廃され、アメリカ型の大型店舗が郊外に進出し、彼女の家がある駅前商店街がシャッター通りと化したことが、やがて彼女の人生を狂わせていく。ひとたび死んだ彼女は、怪物となって甦り、故郷を後にする。

 カウリスマキとこの作品の表現は対照的だ。カウリスマキ・インタビューからもわかるように、彼は、何を描くかではなく、何を描かないかを重視する。だから映画は寡黙であり、男女に集約された社会状況については、観る者の想像力に委ねられている。

 『ラザロ』では、社会状況に対する問題意識が台詞にまで表れている。だから、各パートを独立した作品として観ると、ドラマよりも理屈が先行していたり、演出が緊迫感に欠ける場面があることなどが気になるが、三部を通して観ると説得力が生まれる。それは、『街のあかり』と同じように、単に社会状況がドラマに反映されるだけではなく、登場人物たちの関係に集約されているからだ。

 それぞれのパートでは、女と男、女と女の関係が社会状況をめぐって巧みに対置され、怪物としてのマユミの意味が掘り下げられていく。「朝日のあたる家」では、大型店舗に勤める梶川と交際するマユミと画家を目指しながら挫折を味わい東京から帰郷した妹ナオコが対立し、悲劇が起こる。マユミは、妹の命を奪い、自分を怪物にした社会に復讐するために旅立つように見える。

 そして「蒼ざめたる馬」や「複製の廃墟」では、確かに愛を否定する怪物の復讐が描かれるように見える。だがマユミは、ナオコが色仕掛けで梶川から金を脅し取ろうとしたことを知らない。そんな彼女は、「蒼ざめたる馬」では、色仕掛けで資産家の息子たちを抹殺し、「複製の廃墟」では、梶川が自分を殺したように、彼女に好意を寄せる刑事を殺す。まるで不可視のものにとり憑かれているように。つまり、社会状況に対する問題意識を、男女を呪縛する不可視のものとして提示するところに、この映画の深みがあるのだ。

《参照/引用文献》
『ザ・フィンランド・システム』 矢田龍夫・矢田晶紀●
(産業能率大学出版部、2006年)
『グローバル化と社会的排除』 アジット・S・バラ/フレデリック・ラペール●
福原宏幸・中村健吾監訳(昭和堂、2005年)

(upload:2010/09/16)
 
 
《関連リンク》
アキ・カウリスマキ・インタビュー ■
『浮き雲』レビュー ■
『白い花びら』レビュー ■
『過去のない男』レビュー ■
『ル・アーヴルの靴みがき』レビュー ■
『行旅死亡人』レビュー ■
ダニ・ロドリック 『グローバリゼーション・パラドクス』 レビュー ■
アラヴィンド・アディガ 『グローバリズム出づる処の殺人者より』 レビュー ■
グローバリズムを象徴する空間の表と裏の世界
――『ゲート・トゥ・ヘヴン』と『堕天使のパスポート』をめぐって
■
グローバリズムのなかの歴史、エキゾティシズムのなかの戦争
――『愛の世紀』と『ブラックホーク・ダウン』をめぐって
■
グローバリゼーションと地域社会の崩壊
――『モンドヴィーノ』と『そして、ひと粒のひかり』をめぐって
■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp