イギリスを飲み込む中流化の波
――小説から浮かび上がるサッチャリズム


line
(初出:「SWITCH」Vol.13.No.10、1995年12月、加筆)

 

 

 サッチャリズムによって急激な変貌を遂げた80年代のイギリス社会では、50年代のアメリカと同じように、消費社会が拡大し、郊外化が進んだ。しかし、誰もが望んで郊外に移っていったわけではない。

 イギリスのモダンホラー系の作家クリストファー・ファウラーが95年に発表した『Psychoville』には、中流化の波に飲み込まれるように郊外に移る家族が登場する。物語は、85年と95年の二部で構成され、副題に"a suburban nightmare"とあるように、郊外住宅地を舞台とした悪夢が広がっていく。

 85年、14歳の少年である主人公ビリー・マーチは、労働者階級の両親とロンドンの都心部に暮らしているが、再開発の波が押し寄せ、一家はほとんど強制的に真新しい郊外住宅地に転居させられる。その住宅地インヴィクタ・クロスは中流階級の世界であり、一家は排他的なコミュニティのなかで孤立していく。 しかも、一家には知る由もないことだが、彼らの家は、町に持ち上がったゴルフ場開発計画のネックになる場所に位置していた。

 そこで一家は、周囲から陰湿な嫌がらせを受けつづけ、母親は自殺し、父子は都会へと帰っていく。しかし、彼らが住み慣れた世界は、ジェントリフィケーションによって一変し、 父親も現実を取り戻すことができないままに命を落としてしまう。そして、それから十年後、このインヴィクタ・クロスに人目を引く若いカップルが現れ、隣人たちが次々と悲惨な死をとげていくことになるのである。

 この小説は、物語の組立てや展開という点では、特に後半に進むに従って冗長になり、どんでん返しもいまひとつ切れ味に欠けるという不満は残るが、断片的なディテールがとても印象に残る。

 ビリーは、85年のロンドンは、アジア人居住区の焼き討ちやサッカー場での暴動、打ち続く炭鉱ストなどで混沌としていたと回想する。その一部の結びの部分で、インヴィクタ・クロスを追われてロンドンに戻った彼は、テレビでこの町が全国のなかで理想の町に選ばれたことを知る。さらに、翌日の新聞には、 いつかすべての町がインヴィクタ・クロスのようになったらどんなに素晴らしいかという見出しが踊り、政府はテレビを通じて、子供たちのために新しい世界を築く機会が到来したことを訴え、投資を呼びかける。

 50年代のアメリカの郊外も、その明るさの影には、冷戦や核の脅威、人種問題などがあったわけだが、この小説からも同じ図式が見えてくる。著者がそんな50年代のアメリカを意識していることは、小説のディテールが物語っている。この小説では、二部でカップルが隣人たちを血祭りに上げていく合間に「アイ・ラブ・ルーシー」のビデオを見ていたり、 ビリーがインヴィクタ・クロスの世界を、ジャック・フィニーの50年代のSF小説「盗まれた街」に重ねてみたりするのである。

 そして、『Psychoville』とはジャンルもスタイルもまったく違うが、このような中流化の波を意外な物語のなかで深々と掘り下げているのが、ジョナサン・コーの『What a Carve Up!』である。この小説は、物語があまりにも複雑で説明に困るが、物語の語り手は、小説家のマイケル・オーウェンという人物で、時代背景は、 90年の夏から91年初頭にかけての時期である。彼は、この8年にわたって、イギリスでも名家として知られるウィンショー家の歴史をまとめている。彼にこの仕事を依頼したのは、ウィンショー家の一員で、1906年生まれの老女タビサである。彼には、なぜ彼女がそんなことを頼むのか、その真意がわかっているわけではないが、 この一家の過去の悲劇と関わりがあることは間違いなかった。


《データ》
 
psychoville
Psychoville●
by Christopher Fowler
(Warner Books) 1995
 
what a carve up
What a Carve up!●
by Jonathan Coe (Penguin) 1995
(First published by Viking 1994)
※この小説はアメリカでは
"The Winshaw Legacy"という
タイトルで出版されている。
 
 
 
 
 


 その悲劇とは第2次大戦の最中の42年に、5人兄弟のタビサが、33歳の弟ゴドフリを亡くしたことだ。彼は重要な密命をおびてベルリンに飛んだのだが、ドイツ軍に撃墜されたということだった。しかしタビサは、それが彼女の兄ローレンスが仕組んだことだと言い張り、証拠はなかったもののその主張を曲げようとはしなかった。 そして、それから40年後の82年に、偶然知り合ったマイケルに、なぜか家族の歴史をまとめる仕事を依頼したのだった。

 一方、主人公のマイケルもまた奇妙なオブセッションに囚われている。61年、9歳の誕生日に彼は、両親に連れられてロンドンの映画館に行き、「What a Carve Up!」という映画を観る。それは、ブラックショー家という富豪の家長が亡くなり、遺言を確認するために集まった人々が次々と殺されていくゴシック風の作品だった。 ところが、映画の主人公が故人の看護婦に誘惑される場面で、お固い母親が席を立ち、無理やり家族を映画館から引っ張りだしてしまう。マイケルはその時以来、この場面に憑かれ、現実との接点を失い、現在でも内面ではこの映画の世界を生きつづけている。

 というのがこの小説のプロローグであり、読者は、こんな設定がサッチャリズムや中流化の波とどのようにつながることになるのか首を傾げたくなることだろうが、本編に入ると著者の狙いが少しずつ見えてくる。本編では、現在のマイケルの物語と彼がこれまでまとめてきたタビサの甥や姪にあたる人々の人生が交互に綴られていくのだが、このウィンショー家の人々の物語は実に興味深い。

 たとえば、姪のヒラリーは10代の頃に、家族と交際のあったBBCのプロデューサーに気に入られ、後にテレビ界に入る。彼女は、内心ではテレビを蔑んでいたにもかかわらず、プロデューサーの受け売りで「テレビの素晴らしいところは、階級の壁を越えて、国民をひとつにするところだ」と堂々と言ってのけて名前を売り、やがてコラムニストに転身し、オピニオン・リーダーとなる。 そして、80年代半ばに、サッチャー政権が炭鉱労組との死闘を繰り広げた時には、ストの目的も知らずに労組委員長スカーギルを徹底的にこき下ろし、組合をめぐって高等法院が政府のダメージとなるような判決を下した時には、芸能界のゴシップ紛いの話題をでっち上げ、読者の関心をそらしてしまうのである。

 甥のヘンリーは、政界入りし、20年間も労働党に身を置いていたにもかかわらず、しだいにサッチャリズムに傾倒し、保守党を影でサポートする人物になっていく。そして、85年には、彼は、医療の現場で奮闘する女性医師との公開討論を行う。彼女は、政府が国家医療制度の予算を大幅に削減したために、追い詰められた人々の窮状を訴えるが、 彼は、そんな現場の声に耳を貸そうともせず、経済の好転を意味する難解な数字を延々と並べたて、押し通してしまうのである。

 要するに、彼らは、70年代あたりから様々な分野でめきめきと頭角を現し、サッチャー政権下で権力を振るった人々なのだ。というよりも、著者のコーは、彼らの姿にサッチャー政権をそのまま投影しているのだ。

 それは一族の他の連中にも当てはまる。もうひとりの姪のドロシーは、小さな農場を次々に買い占め、徹底的な合理化と抗生物質や農薬を使いまくることによって、卵や鶏肉、ベーコン、野菜のコストを削減し、市場を独占していく。甥のトマスは、いち早くビデオ・デッキの市場に目をつけたことで成功して、金融界の実力者となり、80年代半ばが生涯最良の時代とうそぶく。 サッチャーが、金融界のイメージを一新し、相場師を国民的英雄に変貌させたからだ。

 しかも、こうした一族の姿は、マイケルの視点を通してさらに強調されることになる。彼は一族の物語を綴りながら、80年代半ばに死んだ父親のことを思いだす。労働者の父親は、ドロシーの会社のインスタント食品ばかり食べて、ぶくぶくに肥満し、心臓発作を起こした。そればかりか、彼が働いていた会社は、トマスのギャンブル的な野望によって潰され、 父親は年金もなく退職することになったのだ。そして、自然が残るのどかな田舎町だったマイケルの故郷は、父親が入院する頃には郊外住宅地に変貌し、両親はそこで空虚な生活を送っていた。そこで、彼は、ドロシーやトマスが父親を殺したといえるのではないかと自問するのである。要するに、この小説では、『Psychoville』で注目した80年代半ばに、ウィンショーの一族が権力を欲しいままにし、 マイケルの家庭が郊外のなかで崩壊していくことになるわけだ。

 それでは、この小説には、そんなヴィジョンに対してどのような結末が待ち受けているのか。91年の初頭にマイケルは、ウィンショー家の家長だったタビサのもうひとりの弟の死にともなって、一族とともに遺言の確認に立ち会うことになる。そして、彼が9歳の時に囚われた映画とまったく同じことがそこで起こりだすのである。その背景は、 あまりにも緻密に組み立てられた物語なので、限られた字数ではとても説明できないが、この終盤では、42年の一族の悲劇にまでさかのぼって、すべての謎が説得力をもって見事に解きあかされていく。しかも、マイケルが直接手を下すわけではないが、『Psychoville』とはまったく異なるレベルで ”復讐” の物語にもなっているのだ。

 この2冊の小説では、スタイルはまったく違うが、中流化の波のなかで主人公の父親や母親が犠牲になり、主人公はその復讐を遂げることになる。そんな物語からは、サッチャリズムのもうひとつの現実が、浮き彫りになるのである。

(upload:2000/12/27)
 
 
《関連リンク》
サッチャリズムとイギリス映画――社会の急激な変化と映画の強度の関係 ■
サッチャリズムの現実を対極から描くボイルとローチ
――『シャロウ・グレイヴ』『トレインスポッティング』『大地と自由』
■
ケン・ローチ 『マイ・ネーム・イズ・ジョー』 レビュー ■
ピーター・カッタネオ 『フル・モンティ』 レビュー ■
ピーター・カッタネオ 『ラッキー・ブレイク』 レビュー ■
ハニフ・クレイシ 『ぼくは静かに揺れ動く』 レビュー ■
デレク・ジャーマン・インタビュー 『ラスト・オブ・イングランド』 ■
サバービアの憂鬱――アメリカン・ファミリーの光と影 ■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 

back topへ




■Home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues

 


copyright