『マイ・ネーム・イズ・ジョー』は、ダニー・ボイルの『トレインスポッティング』に対するケン・ローチの返答だと書いたら、きっと多くの人が首をひねることだろう。イギリス映画界で孤高の道を歩むローチの新作と若者に圧倒的に支持されるトレンディーな映画に何らかの接点があるとは考えにくい。しかし、この二本の映画は非常に深い結びつきを持っている。
快進撃をつづけ、世界の注目を集める現代のイギリス映画は、ストーリーや表現スタイルなど実にヴァラエティに富んでいるが、そこには共通する大きなテーマがある。
それは簡単にいえば、これから未来に向かって、コミュニティの人間的な絆を取るのか、金によって得られる個人の幸福を取るのかということである。この二者択一の背景には、イギリス社会の急激な変貌がある。
イギリスといえば、かつては「揺りかごから墓場まで」のスローガンが物語るように福祉を理想としてきたが、80年代に政権を担った鉄の女サッチャーは、
財政を圧迫する福祉優先の政策から自由主義経済へと大胆な方向転換を断行した。
サッチャリズムと呼ばれるこの大改革は、突き詰めれば国民ひとりひとりが国ではなく自分だけを頼りに生きていくことを意味していた。
その結果、人々の競争意識が高まり、アメリカ的な消費社会が拡大し、確かに経済は好転した。しかし同時に、極端な上昇志向や拝金主義がはびこるようになり、富める者はもっと豊かになり、
切り捨てられた弱者はもっと貧しくなってしまった。
かつてのイギリスには、それぞれの地方や階層によってお互いに助け合うコミュニティがあったが、いまや頼れるのは自分だけで、金がなければ何もできない。
拡大する消費社会の裏ではドラッグをめぐって大金が動いている。そんな状況から、コミュニティか金かという二者択一が生まれるのだ。
たとえば、『シャロウ・グレイブ』では、仲良しに見えた三人組が、ドラッグ絡みの大金が転がり込んできたことから壮絶な殺し合いを繰り広げ、『トレインスポッティング』の主人公レントンは仲間を裏切って、
ひとりで金という未来を選ぶ。
一方、『フル・モンティ』や『ブラス!』では、未来を選べず、合理化の犠牲にされた人々が、ストリップやブラスバンドを通してコミュニティの絆を取り戻そうとしていく。 『トゥエンティフォー・セブン』では、バブルに溺れて失業した中年男が、消費社会と貧富の差が拡大するなかで解体してしまったコミュニティを、ボクシングを通して再建しようとする。
しかしそこには、厳しい結末が待ち受けている。
『マイ・ネーム・イズ・ジョー』の主人公ジョーは、失業中の身ではあるが、監督としてグラスゴーで最低のサッカーチームを率い、コミュニティのまとめ役になっている。
|