SWEET SIXTEEN [スイート・シクスティーン]
SWEET SIXTEEN  Sweet Sixteen
(2002) on IMDb


2002年/イギリス=ドイツ=スペイン/カラー/106分/ヴィスタ/ドルビーSRD
line
(初出:『SWEET SIXTEEN』プレス、劇場用パンフレット)

 

 

少年の純粋さと知恵のバランスが崩れるとき

 

 ケン・ローチの新作『SWEET SIXTEEN』に描かれるのは、主人公の少年リアムが16歳の誕生日を迎えるまでの2ヶ月あまりの物語である。この若者は、その2ヶ月のあいだに何度となく人生の岐路に立たされ、困難な選択を強いられる。彼は、誕生日の前日に釈放される母親、姉のシャンテルと彼女の息子のカルム、そして親友のピンボールと新たな生活を始めることを夢見ているが、それは容易なことではない。

 母親は、男に寄りかからなければ生きていけないような人間になってしまっている。そんな母親を反面教師とするシャンテルは、母親と距離を置き、リアムには、自分と同じように夜学に通って、仕事につくことを勧める。しかしリアムがその忠告に従うことは、これまで常に行動をともにしてきたピンボールを見捨てることを意味する。

 この物語において登場人物たちの過去は重要な意味を持っているが、ドラマのなかでそれが具体的に語られることはほとんどない。リアムの本当の父親はどうしたのか。母親と彼女の恋人である売人スタンの間に何があり、彼女が服役することになったのか。リアムとピンボールはどのようにして兄弟のように親しくなったのか。シャンテルと母親のあいだには何があったのか。シャンテルはどうして未婚の母になったのか。ヤクを扱い、ヤク中でもあったピンボールの父親はどんなふうに命を落としたのか。

 われわれには、具体的な出来事から彼らの過去を知ることはできない。しかし、過去を背負った彼らの感情や想いはひしひしと伝わってくる。現在進行形のドラマの至るところに過去が滲み出してくるからだ。

 親の愛に恵まれなかったリアムのなかには、幼さや純粋さとストリートを生き抜くための知恵が共存している。映画の冒頭で、望遠鏡で子供たちに星を見せ、説明をする彼の姿には純粋さが見える。スタンや祖父と悲惨な暮らしをする彼が、そこから最も遠い場所に憧れる気持ちはよくわかる。

 しかし同時に彼は、子供たちから金をとり、金が足りない子供には少ししか望遠鏡を覗かせない。それは些細なエピソードのように見えるが、この幼さや純粋さと知恵のバランスが崩れていくとき、彼は泥沼に引き込まれていく。というよりも、自ら恐ろしい世界を生み出していくのだ。

 リアムがスタンからヤクを横取りし、それをさばくことになったとき、ヤクの扱いについては一日の長があるピンボールは、彼に護身用のナイフを渡そうとする。それに対してリアムは、自分は頭を使うからナイフはいらないと答える。そんなリアムは三人組にボコボコにされ、ピンボールの正しさが証明されたかに見える。しかしやがて彼は、ピザ屋を隠れ蓑にすることによって、自分の正しさを証明する。人目につかない場所でストリートの連中を相手にする場合には危険がともなうが、宅配を利用すれば一般家庭に客層を広げていくことができる。リアムが、一日5、6ポンドの利益のために汗水たらして働くピザ屋の従業員を買収するとき、彼はこれまでとは違うタイプの売人になっているのだ。


◆スタッフ◆

監督   ケン・ローチ
Ken Loach
脚本 ポール・ラヴァティ
Paul Lavaty
撮影 バリー・エイクロイド
Barry Ackroyd
編集 ジョナサン・モリス
Jonathan Morris
音楽 ジョージ・フェントン
George Fenton
 
◆キャスト◆

リアム   マーティン・コムストン
Martin Compston
ピンボール ウィリアム・ルアン
William Ruane
シャンテル アンマリー・フルトン
Annmarie Fulton
スーザン ミシェル・アバークロンビー
Michelle Abercromby
(配給:シネカノン)
 


 しかし彼は、自分がやっていることの意味を正確に理解できるほど大人ではない。内心で驚いているのは、むしろ元締めであるビッグ・ジェイの方だ。ビッグ・ジェイにとっては、ピンボールが車を盗んでスポーツクラブに突っ込んだ一件など、ピンボールさえいなくなれば、もう痛くも痒くもない。リアムとビッグ・ジェイの関係は、ただの売人と元締めから優れた起業家とそれを支援する資本家に変化しているのだ。そしてもちろん、もうひとつ、リアムが理解していない、というよりも目を背けていることがある。刑務所で母親にヤクを渡すことを拒んだ彼が、いまや普通の母親にまで平気でヤクを売りつけているということだ。

 こうした展開をサッチャリズムに対する痛烈な皮肉と見る向きもあるだろう。かつてサッチャー政権は、企業の合理化や自助努力を強く奨励した。ピザの宅配システムを改革し、パソコンで顧客管理を始めるリアムは、まさにその忠実な実践者だといえる。しかしこのドラマは皮肉の次元を遥かに越えている。イギリスではサッチャリズムによって消費社会が拡大し、その裏ではドラッグの市場も拡大した。ビッグ・ジェイはそんな裏の市場を代表しているが、リアムはその裏の市場を限りなく表に近いものに変えようとしているのだ。

 この映画は、グラスゴーとグリーノックで撮影され、リアム役にはグリーノック出身のサッカー選手マーティン・コムストンが起用されている。そのグリーノックは、造船業が下火になったあと、80年代にエレクトロニクス産業が誘致され、新たな発展をとげるかに見えた。しかしいまでは、そのエレクトロニクス産業でも工場が閉鎖されたり、大量解雇が行われ、産業の空洞化、人口の減少が深刻化している。ローチは、リアムのビジネスを通して、産業が空洞化し荒廃したエリアでは、ドラッグの市場がもはや裏のものではなくなり、エリアを支える産業にさえなってしまう危険があることに警鐘を鳴らしているのだ。そして最終的にはドラッグがエリアを崩壊させることは言うまでもない。

 ローチの代表作である『ケス』とこの映画は、どちらも15歳の少年を主人公にし、彼らはともに社会によって未来を奪われているが、その社会には大きく違うところがある。『ケス』では、タカの飼育が物語る少年の豊かな個性や知恵は、人間を画一化するような階級や社会制度のなかで見過ごされ、押しつぶされていく。これに対してリアムもまた、弱者を冷酷に切り捨てる社会のなかで、逆境に立たされているが、彼を取り巻く自由市場は、最低限の秩序の維持を刑罰に委ね、社会に最大限の放任状態を生み出そうとする。そこには、彼のように頭の切れる若者が、その能力の使い方を一歩間違えると、どこまでも深みにはまっていく恐ろしさがあるのだ。

 この映画の冒頭でリアムは、望遠鏡で土星を見る子供たちに、土星の一日は10時間と14分だと説明する。彼の2ヶ月はそれよりももっと早く、自分を振り返ることもできないままに過ぎ去り、彼が16歳になったときには、家族を取り戻す夢は崩れ去ってしまったかに見える。追い詰められた彼にとってささやかな救いとなるのは、姉からの1本の電話であり、それにつづく静かなラストは、彼が等身大の自分に帰っていくことを予感させる。


(upload:2004/01/24)
 


《関連リンク》
『マイ・ネーム・イズ・ジョー』 レビュー ■
『やさしくキスをして』 レビュー ■
『麦の穂をゆらす風』 レビュー ■
『ルート・アイリッシュ』 レビュー ■
サッチャリズムとイギリス映画―社会の急激な変化と映画の強度の関係 ■

 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 


copyright