海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜
Fuocoammare


2016年/イタリア=フランス/カラー/114分/
line
(初出:『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』劇場用パンフレット)

 

 

ドキュメンタリー作家の異才が描く
小さな世界の大きな物語

 

 社会の周縁や外側で生きる人々に光をあてるドキュメンタリー作家は珍しくないが、ジャンフランコ・ロージはそのなかでも異彩を放っている。彼の作品では、自分とはまったく異なる世界を生きる人々に対して感じるはずの距離感が、驚くほどあっさりと消え去ってしまう。

 それが最もわかりやすいかたちで表れているのが、長編デビュー作の『ビロウ・シー・レベル/Below Sea Level』(08)だ。舞台はロサンゼルスの南東約200マイル、海抜マイナス120フィート、かつて海軍基地があった広大な砂漠地帯。そこに、社会に背を向けた世捨て人たちのアジール(解放区)がある。彼らは古いバスやトレーラーハウス、キャンピングカーに暮らし、電気も水道もない荒れ果てた土地でなににも縛られない生活を送っている。

 部外者がそこにいきなり現われ、カメラを回そうとしても間違いなく受け入れられない。だが、ロージと彼のカメラはコミュニティに完全に溶け込んでいる。だから私たちは、隣人のような距離感で彼らの日常に触れ、彼らの昔話を聞く。そして、砂漠にたどり着く前に彼らが経験したことをあれこれ想像するうちに世界が大きく広がり、自分と彼らが繋がっているように思えてくる。

 ロージが描く世界は小さく、閉ざされているが、それはあくまで入口に過ぎない。彼はそこにある生活のリズムやルールを受け入れ、同化することで、対象となる人物から空間に縛られない普遍的な物語を引き出し、現代を異なる視点から見直そうとする。そんなアプローチは、彼がエリトリアに生まれ、イタリアやトルコ、アメリカで暮らし、インド全土を旅するような人生を送ってきたことと無関係ではないだろう。

 そして、新作『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』でも、ロージがコミュニティに溶け込み、そこに生きる人物から普遍的な物語を引き出すという作業が非常に重要な位置を占めている。その人物とは、12歳の少年サムエレだ。パチンコに夢中になっていた彼は、左目が弱視だとわかり、治療を始める。船酔いを克服するために、桟橋で船の揺れに慣れる訓練をする。さらに終盤では、不安症にも悩まされる。


◆スタッフ◆
 
監督/撮影/製作   ジャンフランコ・ロージ
Gianfranco Rosi
編集 ヤコポ・クアドリ
Jacopo Quadri
音響 ステファノ・グロッソ
Stefano Grosso
助監督 ファブリツィオ・フェデリーコ
Fabrizio Federico
 
◆キャスト◆
 
    Samuele Caruana
    Maria Costa
    Maria Signorello
    Pietro Bartolo
    Samuele Pucillo
    Francesco Mannino
    Francesco Paterna
    Giuseppe Fragapane
    Mattias Cucina
-
(配給:ビターズ・エンド)
 

 それはまさに普遍的な成長の物語といえるが、ロージがこの少年を選んだことを不思議に思う人もいるかもしれない。以前はランペドゥーサ島が難民問題の最前線であり、島民と難民が接触していたが、いまではその境界線が海上に移動し、ふたつの世界が切り離されているからだ。ロージは、難民の現実を知る医師ピエトロ・バルトロを唯一の接点として、まったく異なるふたつの世界を描き出していると見ることもできるが、この映画の構造はそれほど単純ではない。

 少年の物語と難民の現実は緻密に結びつけられている。たとえば、「陸」と「海」のとらえ方だ。少年は前半では岩崖の上部で遊び、後半で海との関わりを深めていく。これに対して、難民の救助活動については、まず最前線である海上を中心に描いてから陸へと移行していくのが自然な流れといえるが、前半ではむしろ上陸してからの難民の姿が丁寧に映し出され、終盤で海上へと移行していく。

 さらに「生」と「死」のとらえ方にも注目する必要がある。上陸した難民の映像では、妊婦の超音波検査や検査所でのサッカーなど、生が際立つのに対して、海上へと移行する終盤では凄惨な死が浮き彫りにされる。少年の物語にも、生と死をめぐる変化がある。前半には少年がパチンコで鳥を狙う場面がある。それが命中していれば鳥は絶命していただろう。しかし、終盤で鳥の巣を見に来た少年は、まるで鳥と対話しているかのように見える。

 この映画で、少年と難民が接触することはないが、少年の成長と難民の現実は無関係ではない。左目の弱視が改善されることは、現実に対する彼の視野が広がることを示唆している。少年は、港でボートごと流されそうになったときにしがみついた船が漁船ではないとわかっている。だが、自分を取り巻く世界が急激に広がると、とらえどころがなくなり、どうしていいかわからなくなる。それゆえ不安にとらわれる。この少年を悩ます不安は、移民・難民問題を契機に世界が分断されつつある時代を生きる私たちが抱えている不安でもある。

 ロージは、あくまで現実に根ざしながらも、人が秘める物語の力を最大限に引き出してみせる。だからこそ彼は、ヴェネチア、ベルリンと立て続けにドキュメンタリー映画で初の最高賞を受賞するという快挙を成し遂げることができたのだ。

※ここにアップしたのは劇場用パンフレットに寄稿したレビューですが、「ニューズウィーク日本版」の筆者コラム「映画の境界線」でも異なる切り口で本作を取り上げています。その記事をお読みになりたい方は以下のリンクからどうぞ。

イタリア最南端の島で起きていること | 『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』


(upload:2017/07/19)
 
 
《関連リンク》
ジャンフランコ・ロージ 『国境の夜想曲』 レビュー ■
ジャンフランコ・ロージ 『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』 レビュー ■
ジャンフランコ・ロージ 『ビロウ・シー・レベル(原題)』 レビュー ■
パオロ・ソレンティーノ 『グレート・ビューティー/追憶のローマ』 レビュー ■
エマヌエーレ・クリアレーゼ 『海と大陸』 レビュー ■
アンドレア・セグレ 『ある海辺の詩人―小さなヴェニスで―』 レビュー ■
ミケランジェロ・フランマルティーノ 『四つのいのち』 レビュー ■

 
 
amazon.comへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp