アンドレア・セグレ監督の劇映画デビュー作『ある海辺の詩人―小さなヴェニスで―』の舞台は、ヴェネチアの南、ラグーナ(潟)に浮かぶ漁港キオッジャだ。物語は、町の片隅に店を構える“パラディーゾ”というオステリアを中心に展開していく。
ヒロインは、その店で働くことになった中国系移民のシュン・リー。これまで縫製工場で働いていた彼女は、戸惑いながらも常連の男たちの好みを覚え、次第に場に溶け込んでいく。常連客のひとり、語呂合わせが得意なことから“詩人”と呼ばれる老漁師ベーピは、そんな彼女に関心を持ち、言葉を交わすようになる。
ベーピはもう30年もこの漁港に暮らしているから、地元民のように見えるが、実は彼もまた故郷を喪失したディアスポラだ。彼の故郷はチトーの時代のユーゴスラビアで、おそらくはチトーの死後、解体に向かうユーゴを離れ、キオッジャに流れてきたものと思われる。
シュン・リーや常連客たちの会話からは、冷戦からグローバリゼーションに至る時代の流れがさり気なく浮かび上がる。ベーピの親友で、漁師から年金生活に入ったばかりのコッペは、父親も祖父もみな漁師だったという。共産主義の世界を生きたベーピは、もはや父親のこともよく思い出せない。シュン・リーは中国の海辺の町で育ち、家業は漁師だったが、彼女は工場労働者になった。
この映画では、ともに詩を愛し、詩心を持つシュン・リーとベーピというディアスポラの心の交流が、ゆっくりと私たちの胸に染みてくるような叙情的なスタイルで描かれる。青い海と水平線の向こうに浮かび上がる雪をたたえた山々。漁港を取り巻く風景も非常に美しい。
しかし、見所はそれだけではない。4月に公開になるエマヌエーレ・クリアレーゼ監督の『海と大陸』といい、この作品といい、最近のイタリア映画には、日常のなかに社会の歪みがしっかりと描き込まれている。
たとえば、この映画を観て、ナポリを拠点にする犯罪組織“カモッラ”を題材にしたマッテオ・ガッローネ監督の『ゴモラ』を連想する人は少ないだろう。しかし、二本の映画から浮かび上がる世界は地続きだといえる。
シュン・リーは、『ゴモラ』に描かれていたような中国系移民の労働者のひとりであり、年季奉公を終えて中国から息子を呼び寄せるまでは、組織のボスの指示に従わなければならない。 |