塀の中のジュリアス・シーザー
Cesare deve morire


2012年/イタリア/モノクロ&カラー/76分/ヴィスタ/ドルビーデジタル
line
(初出:Into the Wild 2.0 | 大場正明ブログ)

 

 

再構築されるホモソーシャルな
関係が生み出すカタルシス

 

 イタリアのローマ郊外にあるレビッビア刑務所では、囚人たちによる演劇実習が定期的に行われている。毎年様々な演目を囚人たちが演じ、所内にある劇場でその成果を一般の観客に披露するのだ。囚人たちを指導している演出家ファビオ・カヴァッリは、今年の演目がシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」であることを告げ、オーディションが行われ、稽古がはじまる…。

 タヴィアーニ兄弟の新作『塀の中のジュリアス・シーザー』では、本物の刑務所で実際の囚人たちがシェイクスピア劇を演じる。しかし、これはドキュメンタリーではない。兄弟が演目として「ジュリアス・シーザー」を提案し、脚本を書いている。

 実際に作品を観ると、そこに様々な計算が働いていることがわかるだろう。所内にある劇場が改修中であるため、オーディションで選ばれた囚人たちは、舞台ではなく所内の様々な場所で稽古をする。タヴィアーニ兄弟は、監房や廊下、遊技場などで台詞を繰り返す囚人たちを巧みなカメラワークでとらえていく。

 この映画には、三つのポイントを挙げることができる。まず、演じる囚人たちが「何者」なのかということだ。兄弟は以下のように語っている。

後に我々は、彼らがカモッラ、ンドランゲタなどのマフィアに属していた重犯罪者たちで、重警備棟に収容され、ほとんどが終身刑に服していることを知りました」(プレスより)

 次に「演目」だ。そんな囚人たちになにを演じさせるのか。彼らの過去と「ジュリアス・シーザー」という演目は無関係ではない。とりあえず兄弟の言葉を引用しておこう。

まず考えたことは、我々が一緒に取り組もうとしている人たちは遠かれ近かれそれぞれの過去を抱えています。悪事、過ち、犯罪、人間関係の破綻などによって形成された過去です。故に、彼らに立ち向かわせるための、逆方向でありながら、彼らの過去と同じぐらい力強い物語が必要だったのです」(プレスより)

 かつて囚人たちが属していた組織の犯罪にも、「ジュリアス・シーザー」にも、権力、友情、裏切りがあるという言い方もできるが、筆者が強調したいのは、どちらも“男同士のホモソーシャルな関係”が鍵を握っているということだ。

 そしてもうひとつのポイントは「方言」だ。囚人たちは稽古に先立って、それぞれに自分の方言で台詞を言うように指示される。たとえばジョルジョ・ボッカは『地獄 それでも私はイタリアを愛する』のなかで、カモッラが「大都会で機能している唯一の職業安定所」であるとか、「ナポリでは政治とカモッラを識別するのは難しい」と書いている。

 クラウディオ・ファーヴァの『イタリア南部・傷ついた風土』にも詳しく書かれているように、イタリアでは南北の間に深い溝があり、そんな背景が地域と犯罪組織の密接な結びつきを生み出している。囚人たちがそれぞれの方言を使うことは、地域に対する意識や個人的な感情を増幅させることにもなるだろう。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ
Paolo & Vittorio Taviani
共同脚本 ファビオ・カヴァッリ
Fabio Cavalli
劇中戯曲 ウィリアム・シェイクスピア
William Shakespeare
撮影 シモーネ・ザンパーニ
Simone Zampagni
編集 ロベルト・ペルピニャーニ
Roberto Perpignani
音楽 ジュリアーノ・タヴィアーニ、カルメロ・トラヴィア
Giuliano Taviani, Carmelo Travia
 
◆キャスト◆
 
キャシアス   コジモ・レーガ
Cosimo Rega
ブルータス サルヴァトーレ・ストリアーノ
Salvatore Striano
ジュリアス・シーザー ジョヴァンニ・アルクーリ
Giovanni Arcuri
マーク・アントニー アントニオ・フラスカ
Antonio Frasca
ディシアス フアン・ダリオ・ボネッティ
Juan Dario Bonetti
キャスカ ヴィットリオ・パレッラ
Vittorio Parrella
メテラス ロザリオ・マイオラナ
Rosario Majorana
ルシアス ヴィンチェンツォ・ガッロ
Vincenzo Gallo
トレボニアス フランチェスコ・デ・マージ
Francesco De Masi
舞台監督 ファビオ・カヴァッリ
Fabio Cavalli
-
(配給:スターサンズ)
 

 ちなみに、この囚人たちのなかには、すでに出所し、別の人生を歩んでいる人物が含まれている。ブルータスを演じているサルヴァトーレ・ストリアーノだ。彼はカンパニア州ナポリ生まれ。組織犯罪により2000年1月11日逮捕。刑期は14年8ヶ月。2006年に減刑となって出所。刑務所での演劇研修により、ファビオ・カヴァッリの下で俳優に転身した。ナポリ生まれということから、おそらくはカモッラの一員だったのではないかと思われるが、そんな彼は、カモッラを題材にしたマッテオ・ガッローネ監督の『ゴモラ』にも出演している。

 話を戻すと、『塀の中のジュリアス・シーザー』では、いま挙げた三つのポイントが絡み合い、そのなかで囚人たちのホモソーシャルな関係が変化していく。

 まず、「ジュリアス・シーザー」が内包するホモソーシャルな関係が、囚人それぞれの過去を呼び覚まし、彼らの芝居は迫力を増していく。だが、過去と劇を重ねていくだけであれば、どこかで関係や秩序が崩れていくだろう。犯罪組織におけるホモソーシャルな関係はしばしば家族を崩壊に追いやる。そんな辛い記憶もよみがえるだろうし、おそらくは方言の影響もあって私情を抑えられず、苛立ちや怒りを露にする囚人も出る。

 しかし、心に深い痛みを覚える段階があるからこそ、新しい関係が育まれる。それは、劇の世界や過去に属した組織のなかにあるホモソーシャルな関係ではなく、閉ざされた空間のなかにもうひとつの世界を構築しようとするホモソーシャルな関係だ。クライマックスでは、そんな関係が類まれなカタルシスを生み出す。これは、極めてイタリア的であると同時に普遍的でもある素晴らしい作品だ。

《参照/引用文献》
『地獄 それでも私はイタリアを愛する』ジョルジョ・ボッカ●
千種堅訳(三田出版会、1993年)
『イタリア南部・傷ついた風土』クラウディオ・ファーヴァ●
中村浩子訳(現代書館、1997年)

(upload:2013/01/26)
 
 
《関連リンク》
アリーチェ・ロルヴァケル 『天空のからだ』 レビュー ■
マッテオ・ガッローネ 『ゴモラ』 レビュー ■
『ゴモラ』のすすめ+ロベルト・サヴィアーノ
今週末公開オススメ映画リスト2011/10/27
旧世界と新世界をめぐるギャングの興亡
――移民がアメリカ人になるための試練
■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp