64年生まれのアンドレイ・ズビャギンツェフは、2003年のヴェネチア映画祭で、初監督作品にして金獅子賞に輝くという快挙を成し遂げた。しかも彼は、ロシア映画界においても傍流に属するまったく無名の存在だった。
『父、帰る』の物語は、一見きわめてシンプルに見える。12年間も消息不明だった父親が、ある日突然、家族のもとに帰ってくる。彼は、ふたりの息子を小旅行に連れだし、大人になるための試練を与える。兄はそんな厳しい父親を受け入れていくが、目の前にいるのが父親だという実感を持てない弟は事あるごとに反発を覚え、対立が生まれる。
しかし、このドラマと映像は様々な方向へと私たちの想像力をかき立てる。ドラマには、オリジナルの脚本から排除されたジャンル色の痕跡が見え隠れする。父親は誰かとしきりに連絡をとり、息子たちと無人島に渡ると密かに金属の箱を掘りだす。自然、特に水を象徴的にとらえた映像は、タルコフスキーを髣髴させる。さらに、初めて画面に登場した父親が、マンテーニャの絵画「死せるキリスト」を想起させるというように、この映画には、宗教的なモチーフが随所に散りばめられている。
そんな表現のなかでも、イニシエーション(通過儀礼)の象徴として見逃せないのが、ふたつの塔だ。映画の冒頭では、塔から水に飛び込めるかどうかをめぐって兄弟の間に亀裂が生まれ、その塔の上で、母親が飛び込めない弟を受け入れる。父親と兄弟がたどり着いた無人島にも、同じような塔があり、まず父親と兄がその塔を共有し、やがてそこで父親と弟が対峙する。
この物語には、ラストが最初に戻り、循環するような構造がある。兄弟は最初、帰ってきた父親を家族で撮った古い写真で確認する。しかしラストではその写真から、父親の姿が幻のように消えている。そのことを踏まえて、映画の冒頭を振り返ると、父親は帰ってきたのではなく、兄弟の亀裂が「死せるキリスト」のように眠る父親を召喚したように見えてくる。
|