マルチなクリエーターの長編デビュー作といえば、表現は個性的でも底の浅い作品なのではないかと思いたくなるところだが、06年に公開されたマイク・ミルズの『サムサッカー』(05)はそんな先入観を見事に吹き払い、現代のサバービアにおける個人の在り様を実に巧みにとらえていた。
そして、ミルズのプライベートストーリーを映画化した新作『人生はビギナーズ』はさらに素晴らしい。彼の父親は、45年連れ添った妻に先立たれたあと、75歳にして同性愛者として残りの人生を楽しみたいとカミングアウトし、その言葉を実行し、告白から5年後に他界したという。
この映画では、ミルズの分身オリヴァーとカミングアウトした父親ハルとの関係、かつての両親の生活や自分という存在を見つめなおすオリヴァーの回想、父親を癌で亡くした喪失感に苛まれる彼と風変わりな女性アナとの出会いという三つの流れが、時間軸を自在に操ることで絶妙に絡み合っていく。
そんなドラマは、オリヴァーと愛犬アーサーの会話が盛り込まれるなど、ユーモラスで軽やかに見えるが、サバービアに向けられた眼差しは非常に鋭い。
筆者は『サムサッカー』のレビューを書いたときに、ロバート・D・パットナムの『孤独なボウリング』から、以下のような文章を引用した。
「民族誌学者のM・P・バウムガートナーがニュージャージーの郊外コミュニティに住んでいたとき、彼女が見いだしたのは1950年代の古き郊外に起因する強迫的な連帯感よりも、細分化した孤立、自主規制、そして「道徳的最小主義」の文化だった。郊外の特徴というのは小さな街のつながりを求めるのではなく、内側に閉じこもり、近所に何も求めず、お返しも何もしないというものだった」
50年代と特に冷戦以後では、サバービアのコミュニティや個人の在り方に違いがあり、ミルズは『サムサッカー』で、昔とは違うサバービア、“細分化した孤立、自主規制、そして「道徳的最小主義」の文化”といえるものをしっかりと描き出していた。
このパットナムの文章は、『人生はビギナーズ』の世界を理解するヒントにもなる。オリヴァーが冷戦以後のサバービアを代表しているのに対して、父親のハルが50年代のサバービアを代表しているといえるからだ。
|