薄氷の殺人
白日焔火 / Black Coal, Thin Ice


2014年/中国=香港/カラー/106分/アメリカンヴィスタ
line
(初出:『薄氷の殺人』劇場用パンフレット)

 

 

中国社会に対する洞察と
フィルム・ノワールの融合

 

[ストーリー] 物語は1999年、中国の華北地方で発生したバラバラ殺人の謎をめぐって展開していく。ひとりの男の切り刻まれた死体の断片が、6つの都市にまたがる15ヵ所の石炭工場で次々と発見されるという夜にも奇怪な事件。私生活に問題を抱えた刑事ジャンが捜査を担当するが、容疑者の兄弟が逮捕時に抵抗して射殺されたため、真相は闇の彼方に葬られてしまう。

 そして2004年、しがない警備員となったジャンは、5年前と似た手口のふたつの殺人事件を警察が追っていることを知り、独自の調査に乗り出す。被害者たちは殺される直前、いずれも若く美しいウーという未亡人と親密な仲だった。それは単なる偶然なのか、それともウーは男を破滅に導く悪女なのか。はからずもウーに心を奪われ、後戻りしようのない状況に陥ったジャンは、想像を絶する真実に迫っていくのだった――。[プレスより]

 中国の新鋭ディアオ・イーナン監督にとって3作目の長編となる『薄氷の殺人』では、未解決の連続殺人事件をめぐって、警備員に身を落とした元刑事ジャンと、事件の被害者たちと親密な関係にあった謎の女ウーが絡み合い、深い闇に引き込まれていく。この映画では、特徴のあるスタイルと犯罪をめぐる人間模様という題材が一体となって、独自の世界が切り拓かれていく。

 イーナン監督のスタイルについては、ふたつの影響を挙げることができる。ひとつはサイレント映画だ。それはたとえば、独自の捜査に乗り出したジャンが、自転車に乗ったウーをスクーターで尾行し、雪の積もった暗い道を進む場面に表れている。ウーが配達のために顧客の家に立ち寄ると、ジャンは距離を置いてスクーターを止め、彼女の様子をうかがう。そして、配達を終えた彼女を追いかけようとした彼は、歩道の雪の上に真新しい足跡があることに気づく。その足跡は、何者かが彼らを尾行し、姿を見られる前に引き返していったことを物語る。

 この場面に台詞はほとんどなく、映像だけで不気味な気配が醸し出され、謎が生み出されている。もちろん、サイレント映画の影響はこの場面に限られるわけではない。イーナン監督は、極力台詞に頼らず、寡黙で簡潔な表現に徹することで、私たちの視覚に訴え、想像力を刺激するような空間を切り拓いている。

 そして、それ以上に重要なのが、40〜50年代のアメリカで異彩を放ったフィルム・ノワールの影響だ。そのフィルム・ノワールには、しばしば男を虜にする危険な“ファム・ファタル(宿命の女)”が登場する。たとえば、作品そのものを観ていなくても、そのイメージが思い浮かぶのが、『ギルダ』(46)でリタ・ヘイワースが演じた女ギルダだろう。なぜなら、『ショーシャンクの空に』(94)では、刑務所内でこの映画が上映され、『マルホランド・ドライブ』(01)では、記憶を失ったヒロインが『ギルダ』のポスターを見かけてリタと名乗るように、現代でもオーラを放っているからだ。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   ディアオ・イーナン
Diao Yinan
撮影監督 ドン・ジンソン
Dong Jinsong
編集 ヤン・ホンユー
Yang Hongyu
音楽 ウェン・ツー
Wen Zi
 
◆キャスト◆
 
ジャン・ズーリー   リャオ・ファン
Liao Fan
ウー・ジージェン グイ・ルンメイ
Gwei Lun Mei
リアン・ジージュン ワン・シュエビン
Wang Xuebing
ロンロン ワン・ジンチュン
Wang Jingchun
ワン刑事 ユー・アイレイ
Yu Ailei
-
(配給:ブロードメディア・スタジオ)
 

 但し、フィルム・ノワールの影響に言及する上で、筆者がまずファム・ファタルに注目したのは、ウーにもそれが当てはまると言いたいからだけではない。重要なのは、ファム・ファタルが単なるキャラクターにとどまらず、欲望やエロティシズムと死の結びつきを象徴し、映画の基調となっていることだ。イーナン監督がそれをよく理解していることは、映像表現が端的に物語っている。

 この映画の導入部では、ジャンと妻が最後のセックスをして別れるドラマとバラバラ殺人が騒ぎを巻き起こしていくドラマが、並行して描かれる。しかもそんな構成のなかで、ジャンに抱かれる妻の手首と、ベルトコンベアで石炭とともに運ばれていく切断された手首の映像が交錯する。

 さらに、ウーが刑事たちと向き合い、夫の訃報に接する場面も素晴らしい。彼女は手で顔を覆って泣き続けるため、私たちには顔が見えない。それはもちろん、ウーの顔がはっきり映し出される瞬間を際立たせる役割を果たす。しかしこの場面には、明らかに別の意図が込められている。最初に映し出されるのは、ウーのすらりと伸びた足で、映像が切り替わっても、彼女が顔を覆っているために足が目立ち、死に関わる場面でありながら、妙にエロティックに見えるのだ。

 フィルム・ノワールの影響はそれだけではない。フィルム・ノワールが黄金時代を迎えた40〜50年代のアメリカ社会と、この映画が作られた現代の中国社会には興味深い接点がある。

 第二次大戦で疲弊したヨーロッパに対して、戦場にならなかったアメリカは、世界をリードする大国の道を歩み出し、経済発展を遂げた。人々の生活は豊かになり、様々な欲望が芽生えるようになった。だがその一方では、冷戦や核兵器の脅威が広がり、人々は抑圧されてもいた。そして映画には厳しい検閲があった。そんな時代にフィルム・ノワールは、検閲をくぐり抜けるような間接的、象徴的な表現を駆使して、欲望と抑圧がせめぎ合う閉塞感を描き出した。

 これに対して、改革開放政策によって方向転換した中国は、グローバリゼーションの波に乗って経済成長を続け、世界をリードする大国になった。人々の生活は豊かになり、様々な欲望が芽生えたが、政治体制は変わらず、貧富の格差が広がっている。そして映画には厳しい検閲がある。そんな中国社会を生きるイーナン監督が、フィルム・ノワールに刺激を受けるのは必然ともいえる。

 『薄氷の殺人』には、イーナン監督の中国社会に対する洞察とフィルム・ノワールにインスパイアされたスタイルが見事に融合している。では、その洞察とはどのようなものなのか。彼のデビュー作『制服』(03)にそのヒントがある。『制服』では、母親が細々と営む仕立て屋で働く若者が、店に制服を預けた警官が事故に遭ったことを知り、その制服を着てみたことから人生が変わる。これまで誰にも相手にされなかった彼は、警官になりすまし、ビデオショップで働く娘とデートするようになる。だが、やがて彼女もまた別の顔を持っていることが明らかになる。変化する社会から取り残された彼らは、それぞれに別の顔を持つことで社会に追いつこうとする。

 『薄氷の殺人』のジャンとウーは、お互いに自分を偽りながら触れ合う。なぜなら彼らはそれぞれに、致命的ともいえるつまずきを経験し、そんな過去から逃れようともがいているからだ。しかし、逃れようとするばかりで、その先になにを求めているのかは、もはや本人にもわからなくなっているように見える。イーナン監督はそんな感情を、フィルム・ノワールならではの象徴的な表現で炙り出していく。それは、先述した欲望やエロティシズムと死の結びつきだけではない。見逃せないのは、石炭と氷のコントラストだ。石炭は燃えることで熱を発し、たぎる欲望を連想させる。これに対して氷の冷たさは裏切りに繋がる。ジャンとウーは、どちらもふたつのものを内に秘め、それらが瞬時に切り換わるところに、とらえどころのない心の闇を見ることができる。


(upload:2015/05/10)
 
 
《関連リンク》
ディアオ・イーナン・インタビュー 『薄氷の殺人』 ■
ディアオ・イーナン 『制服(原題)』 レビュー ■
チャン・ヤン 『こころの湯』 レビュー ■
チャン・ヤン 『スパイシー・ラブスープ』 レビュー ■
ジャ・ジャンクー 『罪の手ざわり』 レビュー ■
リウ・ジエ 『再生の朝に−ある裁判官の選択−』 レビュー ■
ルー・シュエチャン・インタビュー 『わが家の犬は世界一』 ■
ワン・シャオシュアイ・インタビュー 『ルアンの歌』 ■

 
 
 
amazon.comへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp