扉をたたく人
The Visitor


2007年/アメリカ/カラー/104分/ヴィスタ/ドルビーデジタル
line
(初出:「CDジャーナル」2009年6月号、EAST×WEST01、若干の加筆)

9・11以後、アメリカを蝕む“疑いの文化”

 トム・マッカーシー監督の『扉をたたく人』がアメリカで封切られたとき、上映館はわずか4館だったが、最終的には270館まで拡大したという。この映画では、9・11以後の現実が独自の視点と表現で掘り下げられ、心を揺り動かす再生の物語が紡ぎ出される。

 主人公は、熱意を失い、惰性で生きているような62歳の孤独な大学教授ウォルター。同僚の代理でコネティカットからニューヨークに出張した彼は、久しぶりに訪れた別宅で、シリア出身のタレクとセネガル出身のゼイナブという移民のカップルに遭遇する。彼らは騙されてそこに暮らしていた。やがてウォルターとタレクの間には友情が芽生えるが、タレクは不法滞在を理由に拘束されてしまう。

 マッカーシー監督は、9・11以後を間接的な表現で巧みに描き出していく。たとえば、ウォルターとゼイナブ、息子を心配してミシガンから出てきたタレクの母親モーナが、フェリーからニューヨークを眺める場面では、自由の女神とかつてワールドトレードセンターが建っていた空間が、さり気なく対置されている。それは、移民によって作り上げられたアメリカが、9・11以降、不法滞在者を厳しく取り締まるようになったことを示唆する。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   トム・マッカーシー
Tom McCarthy
撮影 オリヴァー・ボーケルバーグ
Oliver Bokelberg
編集 トム・マクアードル
Tom McArdle
音楽 ヤン・A・P・カチュマレク
Jan A. P. Kaczmarek
 
◆キャスト◆
 
ウォルター・ヴェイル   リチャード・ジェンキンス
Richard Jenkins
モーナ ヒアム・アッバス
Hiam Abbass
タレク ハーズ・スレイマン
Haaz Sleiman
ゼイナブ ダナイ・グリラ
Danai Gurira
バーバラ・ワトソン マリアン・セルデス
Marian Seldes
ジェイコブ リチャード・カインド
Richard Kind
チャールズ マイケル・カンプステイ
Michael Cumpsty
-
(配給:ロングライド )

 この場面を観ながら筆者は、デイヴィッド・ライアンの『9・11以後の監視』のなかの以下のような記述を思い出した。

9・11以後、公正な社会ではあらゆる人々に平等な機会が開かれているという、尊重されるべき信条でさえ、雲行きが怪しくなっている。もう一つのニューヨークの名高いシンボルである自由の女神も、そこで嘆いているに違いない。なるほど、確かにアメリカ合衆国はこれまで一度も平等な社会を求める気高い要求に応じることはなかった。だが、2001年の事件以来、すでにあった不平等と不均衡が拡大してきている。戦時中は、他国や敵に対する敵意に満ちた防衛が高まり、疑いの文化が台頭し、誰もそれを免れることはできない。今回の「戦争」も例外ではない。相互信頼という社会の基盤はこうして損なわれつつある

 さらに、音楽も重要な役割を果たしている。ウォルターは、ピアニストだった妻の死以来、他者との関係を拒み、心を閉ざすようになった。そのため亡妻への想いからピアノを習おうとしても、教師を受け入れられない。このトラウマは9・11を連想させるだろう。だが、ジャンベ(アフリカン・ドラム)奏者のタレクと出会った彼は、西洋の音楽とは違う響きやリズムに魅了されるだけではなく、ジャンベを通して生身の人間に心を開いていく。

 それから、“訪問者”を意味する原題も見逃せない。映画の導入部で、ピアノの教師や自分の生徒という訪問者に対して壁を作っていたウォルターは、やがてタレクやモーナを積極的に受け入れるようになる。そして、セントラルパークでのセッションや、タレクが収監されている入国管理局の拘置所では、立場が逆転する。彼は、自分自身で訪問者の喜びと絶望を体験することで変貌を遂げ、新たな人生を歩み出すのだ。

 
《参照/引用文献》
『9・11以後の監視』デイヴィッド・ライアン●
田島泰彦監修 清水知子訳(明石書店、2004年)

(upload:2009/11/05)
 
 
《関連リンク》
『靴職人と魔法のミシン』 レビュー ■
『WIN WIN ダメ男とダメ少年の最高の日々』 レビュー ■
『ステーション・エージェント(原題)』 レビュー ■
映画から読み解くアメリカ激動のゼロ年代
――『ダークナイト』『シリアナ』『扉をたたく人』をめぐって
■
『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』 レビュー ■
『倒壊する巨塔』 ローレンス・ライト レビュー ■
『堕ちてゆく男』 ドン・デリーロ レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp