めざめ
Carnages


2002年/フランス=ベルギー=スペイン=スイス/カラー/132分/スコープサイズ/ドルビーSRD
line
(初出:『めざめ』劇場用パンフレット)

解体された牡牛に宿る力が、時間的、空間的な隔たり、
現実と夢の境界を消し去るとき、転機が訪れ、めざめに至る

 デルフィーヌ・グレーズの長編デビュー作『めざめ』は、ロバート・アルトマンの『ショート・カッツ』やポール・トーマス・アンダーソンの『マグノリア』と同じように、関連のない多くの人物が登場し、複数のドラマが絡み合っていくポリフォニック(多声的)な構造を持った作品である。こうした作品でひとつのポイントになるのは、プロローグとエピローグだ。それらは、映画に描かれる世界の枠組みを作り、登場人物たちを結びつけ、複数のドラマをひとつにまとめあげる役割を果たしている。

 たとえば、『ショート・カッツ』のプロローグでは、害虫駆除の薬剤を散布するヘリの編隊がロスの上空を旋回することによって、登場人物たちが次々と映しだされ、舞台が巧みに限定される。それに続くドラマでは、日常における自己と他者の視線が強調され、様々な夫婦がそれぞれに表層にとらわれていく。そしてエピローグでは、そんな登場人物たちに覚醒をうながすかのように大地震が起こる。

 『マグノリア』のプロローグでは、とてもこの世に起こりそうもないようないくつかのエピソードが紹介され、ドラマもまたとても起こりそうもないことが起こるクライマックスへと向かっていく。渇いた気候のロス郊外に雨の予報が流れ、雲行きが怪しくなるなか、辛い過去から目をそむけてきた登場人物たちはそれぞれに人生の岐路に立たされる。そして、空からとんでもないものが降り注ぐとき、彼らは過去と向き合うことになるのだ。

 『めざめ』のプロローグとエピローグ、あるいはそれらとドラマの関係は、この2作品と比べてみてもかなりユニークだといえる。プロローグは、スペイン南部で行われる闘牛である。亡父の後を継ぎ、初めてアリーナに立った闘牛士ヴィクトールは、止めを刺すために牡牛ロメロと向き合った次の瞬間、角で激しく突き上げられ、宙に舞う。病院に運ばれた彼は、意識不明のままベッドに横たわる。ロメロは解体され、その肉や骨、眼球、角は、食肉や研究材料としてフランスやベルギーに送られ、最終的に登場人物たちのもとに届けられる。そして、彼らの人生に大きな転機が訪れる。

 この映画で、関連のない登場人物たちを結びつけるのは解体されたロメロといえるが、プロローグと複数のドラマの繋がりは決してそれだけではない。複数のドラマにも、人間と動物、生と死の対置がある。

 フランスに暮らす少女ウィニーの両親は、感受性の鋭い娘と向き合うことを無意識のうちに避け、ペットの犬に愛情を注いでいる。保母のジャンヌは、人間よりも大きな犬の絵を画くウィニーを見ながら、自分の少女時代の記憶が欠落していることが気になりだす。スペインの実家に帰った彼女は、母親アリスにその疑問をぶつけるが、なぜか母親は言葉を濁す。その母娘は偶然、トラックで運ばれるロメロの死骸を目にする。妊娠中の妻ベティと暮らすジャックは、ベルギーの獣医大学で動物の目を研究している。キャンピングカーに暮らす老母ロージーと息子リュックは、剥製作りで生計を立てている。

 しかも、彼らのドラマには、人間と動物の境界を曖昧にするようなささやかなエピソードが散りばめられている。ジャンヌとアリスがトラックで運ばれるロメロの死骸を目にしたとき、母親はトラックを「死体運搬車」と表現し、娘から言葉の誤りを指摘される。ウィニーの両親は、犬にはフレッドという人間の名前をつけているのに、娘には、劇中でアリスが「人間の名前じゃない」と語るように、「くまのプーさん」(Winnie the Pooh)を連想させる奇妙な名前をつけている。リュックは、剥製にする子犬たちに名前をつけているが、母親はモノとして数字で数えるように注意する。さらに細かいことをいえば、カルロッタは、子供向けのテレビ番組で牛の着ぐるみをかぶり、ベティは隣人の犬を驚かすために、犬の鳴き真似をする。

 この映画の世界は、リアリズムとは異なる奔放なイマジネーションによって作り上げられているが、プロローグとエピローグの繋がりからは、そのイマジネーションの源が見えてくる。プロローグで、晴れ舞台に立つために身支度をするヴィクトールは、時間を尋ね、彼の仲間が「5時」と答える。一方、エピローグでは、ベティが時間を尋ね、ジャックが「5時」と答える。このふたつの「5時」の間には、複数のドラマのなかで様々な出来事が起こり、長い時間が経過しているが、監督のグレーズはエピローグで、興味深い時間の流れを生みだしている。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   デルフィーヌ・グレーズ
Delphine Gleize
撮影 クリステル・フルニエ
Crystel Fournier
編集 フランソワ・キクレ
Francois Quiquere
音楽 エリック・ヌヴー
Eric Neveux
 
◆キャスト◆
 
アリス   アンヘラ・モリーナ
Angela Molina
ジャンヌ ルシア・サンチェス
Lucia Sanchez
カルロッタ キアラ・マストロヤンニ
Chiara Mastroianni
ベティ リオ
Lio
ジャック ジャック・ガンブラン
Jacques Gamblin
アレクシ クロヴィス・コルニヤック
Clovis Cornillac
ロジー エステル・ゴランタン
Esther Gorintin
リュック ベルナール・サンス
Bernard Sens
ウィニー ラファエル・モリニエ
Raphaelle Molinier
ヴィクトール ジュリアン・レスカレ
Julien Lescarret
アンリ パスカル・ボンガール
Pascal Bongard
ルシー マリリン・エヴァン
Maryline Evan
パコ フェオドール・アトキン
Feodor Atkine
モニカ ジュリエット・ヌルディーヌ
Juliette Noureddine
-
(配給:ユーロスペース)
 

 エピローグで、家族に囲まれ、幸せな時を過ごすジャックが「5時」と答えるドラマの前には、肝臓を移植されたヴィクトールが目を覚ます場面がある。そこで彼の脳裏に甦ってくるのは、ロメロに突き上げられた記憶ではなく、アリーナに向かう車のなかで揺れているお守りだ。そして、ジャックのドラマの後にあるのは、車から降りたヴィクトールが、ファンの歓迎を受ける場面である。それは現実的には、ヴィクトールが致命傷を乗り越え、復活したことを意味しているが、彼がある力によって悲劇が起こる前の時間に回帰したようにも見える。

 グレーズは、このような時間の流れを作り、プロローグとエピローグの「5時」の間にある時間的な隔たりを一瞬だけ消し去ることによって、この映画の世界が、現実であると同時に夢見られたものであること、あるいは、現実と夢のタペストリーであることを暗に物語っている。

 この映画の複数のドラマには、ふたつの「5時」を結びつけるかのように、数字の5が散りばめられている。ロメロは5歳の牡牛である。ヴィクトールの悲劇をテレビで観ていた5歳のウィニーは、昏睡状態にある彼の時間を引き受けるかのように、自分の頭に手作りの角をつけるようになる。ジャンヌは、5歳のときの記憶にこだわり、母親は、彼女が5歳のときに描いた絵を捏造する。リュックは5匹の子犬の剥製を作っている。5つ子を宿していたベティは、5時に出産する。また、ロメロは、お守りとしてヴィクトールのベッドに置かれる耳と尻尾を含めると、大きく5つに分けられ、登場人物たちを結びつけていることになる。

 「5時」から「5時」に至るこのような流れを踏まえて、現実と夢が織りなす物語をたどっていくと、そこには大きなうねりが見えてくる。この映画のプロローグと複数のドラマには、人間と動物、生と死の対置があるが、それは直接的な繋がりを持っているわけではない。アリーナという閉ざされた空間で生死を賭ける闘牛と日常のドラマには大きな隔たりがあるからだ。そういう意味では、プロローグの闘牛のエピソードは、その結果はどうであれ、完結している。

 しかし、ジャックが、ロメロが生まれつき片目が見えなかったことを突き止めるとき、すべてが変わる。彼は、外部からは見えない牛の欠陥を知らずに闘っていた闘牛士に思いを馳せる。闘牛士と牛が正面から向き合うことができず、そのために悲劇が起こったということは、プロローグが完結していないことを意味する。と同時に、日常との隔たりも消失する。なぜなら、複数のドラマから浮かび上がるのは、重い過去や心の傷、不安を抱え込んでいるために苦悩する人間と、そばにいながらそれが見えず、傷ついたり自分を偽らざるをえない人間の姿であるからだ。

 隔たりが消え、一体となった映画には、完結へと向かう力が生まれる。解体されたロメロに宿ったそんな力が、登場人物たちに転機をもたらし、再生に導き、ヴィクトールをアリーナに呼び戻すのだ。このドラマに説得力をもたらし、ダイナミズムを生みだしているのは、グレーズのユニークなイマジネーションであり、彼女は、新しいタイプのシュールレアリストといえるのかもしれない。


(upload:2014/01/23)
 
 
《関連リンク》
ロバート・アルトマン 『ショート・カッツ』 レビュー ■
オリヴィエ・アサイヤス 『DEMONLOVER デーモンラヴァー』 レビュー ■
グローバリズムを象徴する空間の表と裏の世界
――『ゲート・トゥ・ヘヴン』と『堕天使のパスポート』をめぐって
■
ポスト・サバービアとセラピーとしての暴力と狂気
――『ボウリング・フォー・コロンバイン』、『アカルイミライ』、『カンパニー・マン』
■
グローバリゼーションと地域社会の崩壊
――『モンドヴィーノ』と『そして、ひと粒のひかり』をめぐって
■
男女の関係に集約されるグローバリゼーション
――『街のあかり』と『ラザロ-LAZARUS-』をめぐって
■

 
 
amazon.comへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp