コックと泥棒、その妻と愛人
The Cook, the Thief, His Wife & Her Lover


1989年/イギリス=フランス/カラー/124分/シネスコ
line
(初出:「CITY ROAD」1990年、加筆)

 

 

サッチャリズムの行き着く先はカニバリズム

 

 ピーター・グリーナウェイ監督の『コックと泥棒、その妻と愛人』の舞台は、華美な装飾に彩られた高級フランス料理店。主な登場人物は、タイトルが物語るように、料理店のシェフ、毎晩特等席を占領して店を牛耳る泥棒、この泥棒に虐げられる妻と彼女の愛人になる本好きの物静かな紳士の4人である。

 グリーナウェイの作品には毎回、映像に様々な仕掛けがほどこされているが、この映画では色へのこだわりが際立っている。舞台となる料理店は、店内が赤、厨房が緑、化粧室が白に明確に色分けされ、しかも登場人物が色の違う空間に移動するたびに、衣服が微妙に変わっていたりする。

 しかし、そんな映像の仕掛けよりもまず強烈な印象を残すのが、店を牛耳る泥棒の徹底した悪党ぶりだ。善悪の基準など軽々と超越し、世界の秩序や構造をシニカルに眺めているようなグリーナウェイが、ここでは悪の存在というものに並々ならぬこだわりをみせる。そんな悪党に虐げられる妻は愛人を作り、それを知った泥棒は愛人に報復し、最後に妻は夫に復讐する。これまでになくドラマチックな展開である。

 グリーナウェイは背景が80年代であること以外、舞台を特定していないが、これがサッチャリズムを意識した物語であることは容易に察することができる。サッチャーはロンドンを世界経済の中心地にするために、再開発を押し進めた。この映画の舞台となる高級料理店は、そのジェントリフィケーションの産物である。そして、サッチャリズムを支えるのは、極悪非道な泥棒というわけだ。

 この映画の凄いところは、欲しいものを手に入れるためには手段を選ばないこの泥棒の欲望を、すべて食べるという根源的な行為を通して描いてしまうところにある。映画の冒頭では、ひとりの男がこの泥棒の手で汚泥を口に押し込まれ、見せしめにされる。妻と愛人を庇った厨房の少年は、泥棒につかまり、ボタンを口に押し込まれて、殺されてしまう。そして、読書家の愛人は、本のページを口に押し込まれ、息の根を止められる。

 泥棒のこの非道な所業は、サッチャリズムの社会では、神も知識もまったく意味がないことを表している。少年は厨房でいつも、罪を悔い、神に許しを求める歌を歌い、愛人は料理店でいつも本を読んでいた。少年は信仰を、愛人は知識を象徴している。ただ貪欲なまでに食べるしかない社会のなかでは、信仰も知識も意味を失い、排除される。そして、サッチャリズムが行き着く先には、おぞましいカニバリズムが待っているのだ。


◆スタッフ◆

監督/脚本
ピーター・グリーナウェイ
Peter Greenaway
撮影 サッシャ・ヴィエルニー
Sacha Vierny
衣装 ジャン=ポール・ゴルチエ
Jean-Paul Gaultier
編集 ジョン・ウィルソン
John Wilson
音楽 マイケル・ナイマン
Michael Nyman
製作 キース・カサンダー
Kees Kasander

◆キャスト◆

リチャード
リシャール・ボーランジェ
Richard Bohringer
アルバート マイケル・ガンボン
Michael Gambon
ジョージーナ ヘレン・ミレン
Helen Mirren
マイケル アラン・ハワード
Alan Howard
ミッチェル ティム・ロス
Tim Roth
(配給:ヘラルド・エース/日本ヘラルド映画)
 


(upload:2001/03/11)
 

《関連リンク》
ピーター・グリーナウェイ 『レンブラントの夜警』 レビュー ■
ピーター・グリーナウェイ 『プロスペローの本』 レビュー ■
マイケル・ナイマン・インタビュー01 ■
マイケル・ナイマン・インタビュー02 ■
サッチャリズムとイギリス映画――社会の急激な変化と映画の強度の関係 ■
サッチャリズムの現実を対極から描くボイルとローチ
――『シャロウ・グレイヴ』『トレインスポッティング』『大地と自由』
■
アントニア・バード 『ラビナス』 レビュー ■

 
 
amazon.comへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp

back topへ




■home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues


copyright