イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
The Imitation Game


2014年/アメリカ=イギリス/カラー/115分/スコープサイズ/5.1chデジタル
line
(初出:「CDジャーナル」2015年3月号)

 

 

「人間」と「機械」、「英雄」と「犯罪者」の狭間で
誰が “イミテーション・ゲーム” の答えを出すのか

 

[ストーリー] 1939年、英国。世界一の数学者を自負するアラン・チューリングは、ドイツ軍の暗号エニグマを解読するという政府の極秘任務に就く。チェスの英国チャンピオンなど各分野の精鋭によるチームが結成されるが、傲慢かつ不器用なチューリングは彼らとの協力を拒み、一人で電子操作の解読マシンを作り始める。

 そんな中、新たにチームに加わったクロスワードパズルの天才ジョーンがチューリングの理解者となり、やがてその目的は人の命を救うことに変わっていく。いつしか一丸となったチームは予想もしなかったきっかけでエニグマを解くが、解読したことを敵に知られれば設定は変えられてしまう。MI6と手を組んで、チューリングはさらに危険な秘密の作戦に身を投じるのだが――。[プレスより]

 モルテン・ティルドゥム監督の『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』では、第二次大戦中に解読不可能といわれたドイツ軍の暗号エニグマに挑み、戦争終結に重要な役割を果たしたイギリスの天才数学者アラン・チューリングの数奇な運命が描かれる。極秘任務のために集められた各分野の精鋭たちと協調性を欠くこの孤高の天才との確執、チューリングが作り上げていくマシン“ボンブ”の斬新なイメージ、解読成功後の冷酷な情報戦など、エニグマとの戦いはスリリングなドラマを生み出していく。しかし、この映画の見所はそれだけではない。

 チューリングは今では「コンピュータの父」や「情報時代の先駆者」として評価されているが、暗号解読に関する資料が徐々に公開されるようになったのは戦後30年を過ぎた頃からのことで、イギリス政府が戦後のチューリングに対する非人道的な扱いを謝罪したのは2009年のことだった。この映画の脚本は、そんな事情を踏まえた構成になっている。

 物語は戦後の1951年のマンチェスターから始まる。チューリングの自宅が何者かに荒らされるが、地元警察の刑事はチューリングの態度を不審に思い、彼に対する取り調べを行なう。そこでチューリングは自身の秘密を語り出す。ここでポイントになるのは、語り手とその告白に対して判断を下す立場にある聞き手との関係だ。それは映画のタイトルと深く結びついている。

 チューリングは、人間と機械の違いを見分けるために自ら考案したテストを“イミテーション・ゲーム”と呼んでいた。そのテストは、フィリップ・K・ディックの小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』とそれを映画化した『ブレードランナー』で、人間とアンドロイドを見分けるために行なわれるフォークト・カンプフ法としばしば対比される。


◆スタッフ◆
 
監督   モルテン・ティルドゥム
Morten Tyldum
脚本 グレアム・ムーア
Graham Moore
原作 アンドリュー・ホッジス
Andrew Hodges
撮影 オスカル・ファウラ
Oscar Faura
編集 ウィリアム・ゴールデンバーグ
William Goldenberg
音楽 アレクサンドル・デスプラ
Alexandre Desplat
 
◆キャスト◆
 
アラン・チューリング   ベネディクト・カンバーバッチ
Benedict Cumberbatch
ジョーン・クラーク キーラ・ナイトレイ
Keira Knightley
ヒュー・アレグザンダー マシュー・グード
Matthew Goode
スチュアート・ミンギス マーク・ストロング
Mark Strong
デニストン中佐 チャールズ・ダンス
Charles Dance
ジョン・ケアンクロス アレン・リーチ
Allen Leech
ピーター・ヒルトン マシュー・ビアード
Matthew Beard
ロバート・ノック刑事 ロリー・キニア
Rory Kinnear
-
(配給:ギャガ)
 

 この映画では、刑事によるチューリングの取り調べが実に巧妙にそんなテストと重ねられている。だから、すべてを語り終えたチューリングは、自分が「人間」なのか「機械」なのか、「英雄」なのか「犯罪者」なのかと尋ねる。それに対して告白を聞いた刑事と私たちは、秘密の重さに呑まれ、判断を下す以前に、「人間」とは、「正常」とは何なのかをあらためて考えざるを得なくなるのだ。


(upload:2015/03/20)
 
 
《関連リンク》
アレクサンドル・デスプラ
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密:OST』 レビュー
■
フィリップ・K・ディックと映画――現実の崩壊が日常と化す時代 ■
フィリップ・K・ディック――消費社会が作り上げる偽りの世界 ■
先端科学の成果が文学を刺激する
――『脳のなかの幽霊』、『考える…』、『素粒子』をめぐって
■
肉体や時間から解放される進化と“痛み”という人類の歴史の痕跡
――『アッチェレランド』、『ディアスポラ』、『痛みの文化史』をめぐって
■
生身の身体とテクノロジー、そして私たちを覚醒させる“痛み”
――ドン・デリーロ『コズモポリス』と『ホーリー・モーターズ』をめぐって
■
スティーヴ・マックィーン 『それでも夜は明ける』 レビュー ■

 
 
 
amazon.comへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp