42〜世界を変えた男〜
42


2013年/アメリカ/カラー/128分/スコープサイズ/ドルビーデジタル
line
(初出:)

メジャーのグラウンドにおける闘いだけでは
人間ジャッキー・ロビンソンは見えてこない

 ブライアン・ヘルゲランド監督の『42〜世界を変えた男〜』の物語は、白人だけで構成されていたメジャーリーグの人種の壁を破ったジャッキー・ロビンソンの実話に基づいている。もちろん、ロビンソンがそんな偉業を成し遂げるためには、彼と契約する球団がなければならない。

 映画は1945年、ニグロリーグで活躍していたロビンソンが、ブルックリン・ドジャースのオーナー、ブランチ・リッキーに請われ、ドジャース傘下のファーム・チーム、モントリオール・ロイヤルズで翌年の春からプレーする契約を結ぶところから始まる。ファームで実力を認められたロビンソンは、リッキーや妻のレイチェル、黒人記者スミスに支えられ、1947年4月15日に初の黒人メジャーリーガーとしてデビューする。

 しかしその先には茨の道が待ち受けている。彼の存在を快く思わないチームメイト、激しいヤジを浴びせ続ける相手チームの監督、試合を拒否しようとするチーム、山のような脅迫状を送りつけてくる野球ファン。ロビンソンはグラウンドで孤立無援の闘いを強いられるが、次第にチーム内から変化が起こり始める。

 ジャッキー・ロビンソンの偉業に心を動かされない人はいないだろうし、彼に扮したチャドウィック・ボーズマンも好演している。しかし、この物語からは人間ロビンソンが見えてこない。この映画が描いているのは、立ちはだかる壁という鏡に映し出されたロビンソンの姿だといえる。

 映画を観ながら筆者が思い出したのは、1950年に製作され、ロビンソン自身が主演した伝記映画『ジャッキー・ロビンソン物語』のことだ。メジャーにデビューしてから3年という時期に製作されたこの作品には、いまだに偏見が根強い社会にロビンソンを認知させようとする戦略があったものと思われる。

 その物語はロビンソンの少年時代から始まるが、彼に多大な影響を及ぼしたはずの軍隊時代がほとんど省略され、ドジャースとの契約、メジャー・デビューへと話が進んでいく。これはおそらく当時の野球ファンや観客をあまり刺激しないための配慮なのだろう。だとしたら、現代に甦るロビンソンの物語では、そういう部分がなんらかのかたちで明確にされるべきではないか。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   ブライアン・ヘルゲランド
Brian Helgeland
撮影 ドン・バージェス
Don Burgess
編集 ケヴィン・スティット
Kevin Stitt
音楽 マーク・アイシャム
Mark Isham
 
◆キャスト◆
 
ジャッキー・ロビンソン   チャドウィック・ボーズマン
Chadwick Boseman
ブランチ・リッキー ハリソン・フォード
Harrison Ford
レイチェル・ロビンソン ニコール・ベハーリー
Nicole Beharie
レオ・ドローチャー クリストファー・メローニ
Christopher Meloni
ウェンデル・スミス アンドレ・ホランド
Andre Holland
ピーウィー・リース ルーカス・ブラック
Lucas Black
ラルフ・ブランカ ハミッシュ・リンクレイター
Hamish Linklater
-
(配給:ワーナー・ブラザース映画)
 
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

 ブランチ・リッキーとロビンソンが最初に対面したときの有名なやりとりがある。それは、『ジャッキー・ロビンソン物語』にも『42〜世界を変えた男〜』にも描かれている。正確な台詞を思い出せないので、リチャード・スコットの『ジャッキー・ロビンソン物語』から引用する。

 ロビンソンは最後に聞いた。
 「リッキー会長、会長は売られたけんかを買うのを恐れるような野球選手が欲しいのですか?」
 「私は売られたけんかを買おうとしないだけの勇気をもった選手が欲しいんだよ」

 ロビンソンがリッキーのそんな要求をどのような思いで受け入れ、グラウンドでどのような思いでプレイをしていたのかは、それ以前の彼の体験がある程度、明確にされなければわからないだろう。

 スコットの『ジャッキー・ロビンソン物語』には、この軍隊時代の様々なエピソードが取り上げられているが、そのなかの三つを引用しておきたい。かなり長い引用になってしまうが、映画を観るうえで非常に参考になると思う。

 一つ目のエピソードは入隊から間もない時期のものだ。

 大学を出て一年後の一九四二年、ロビンソンは陸軍に招集され、カンザス州ライリー駐屯地に送られた。基礎訓練を終えた彼は、士官候補生を特別に訓練する士官学校への入学を志願した。ロビンソンと他の数人の黒人の軍人たちは大学教育を受けており、また必要な試験にもすべて合格しているので入学資格があるように思われたのだが、かれらは黒人だったため、入学が許可されなかった。
 これは、ロビンソンが陸軍で直面することになるいくつかの人種差別待遇の最初のものだった。彼はそのまま引き下がるような男ではなかった。当時、黒人のプロボクサーで、世界ヘヴィー級チャンピオンであったジョー・ルイスがライリー駐屯地に配属されていて、ロビンソンは彼にこの問題を訴えたのである。ルイスは自分の影響力を行使し、ロビンソンと他の黒人たちが士官学校に入学できるよう便宜をはかってくれた。そして一九四三年一月、ロビンソンは少尉になった。

 二つ目のエピソードは、ロビンソンが陸軍を除隊になる4ヶ月ほど前のものだ。

 一九四四年のある夕べのこと、ロビンソンはバスに乗り、同僚の士官の奥さんと話をしながら基地に帰るところだった。彼女は白人だった。運転手はバスを止め、ロビンソンに黒人が座ることになっている後部座席に行くようにと言った。しかしロビンソンはこの命令を無視した。彼は、ジョー・ルイスともう一人の黒人ボクサー、シュガー・レイ・ロビンソンが最近、南部の駐屯地でバスの後部座席に座ることを拒否していたことを知っていたのだ。二人のボクサーのとった行動が波紋を投げかけ、そのため陸軍では、すべての乗り物で人種別の座席指定を禁止していたのである。(中略)
 バスが目的地に着くと、運転手は憲兵を呼び出してこの事件をかれらに任せた。ロビンソンは素直に従った。憲兵隊長に話をすれば、すべてはすみやかに解決されると思っていたのである。しかし驚いたことに、ロビンソンは運転手の命令に従わなかったという理由で、ただちに軍法会議にかけられたのである。
 ロビンソンは自分の権利を行使しただけだったので、無罪となった。しかし、彼は問題児のレッテルを貼られてしまい、海外駐屯地に赴任することは許されなかった。

 『42〜世界を変えた男〜』では、ブランチ・リッキーと対面する以前のロビンソンがどんな人物であったかが、たった一つのエピソードで示される。

 ロビンソンが所属するニグロリーグのチームのメンバーを乗せたバスが、ガソリンスタンドに止まる。ロビンソンがトイレを使おうとすると、給油に取りかかろうとしていた店主がそれを拒む。するとロビンソンは給油をやめさせ、どこか別のガソリンスタンドに向かう素振りをみせ、店主の方が折れる。そこにちょうどブランチ・リッキーの使者が現れるという展開だ。

 これだけのエピソードと、軍隊時代のエピソードを踏まえているのとでは、リッキーとロビンソンが交わす言葉の意味も、グラウンドにおけるロビンソンのプレイの意味も変わってくるはずだ。

 軍隊時代のエピソードをまだ二つしか引用していなかったが、もうひとつを最後にしたのは、それが野球に関係しているからだ。

 ロビンソンはまた、ライリー駐屯地にいるあいだに野球チームに加わろうとしたことがあったが、このときは露骨に冷たい仕打ちを受けた。のちにドジャーズでロビンソンのチームメートになるピート・ライザーは、ロビンソンがチームに入れてくれと言いにきたときにその場に居合わせていた。彼はこう語っている。
  ある日、黒人の少尉がいっしょにプレーしようと野球チームにやってきた。ある士官が、いっしょにやることはできないよと彼に言った。「黒人チームなら君を入れてくれるよ」とその士官は言った。それは冗談だった。黒人チームなど基地にはなかったのだ。その黒人少尉は何も言わなかった。彼は我々が練習するのを見ながらそこにしばらく立っていた。そして彼は背を向けて歩いて行った。そのときは彼が誰だか知らなかったけれど、あれが私が初めてジャッキー・ロビンソンを見たときだったんだ。今でも、彼が独りで歩き去っていく姿が目に浮かぶよ。

 もし『42〜世界を変えた男〜』にこのようなエピソードが盛り込まれていたら、私たちはもっと深く心を動かされていたのではないだろうか。

《参照/引用文献》
『ジャッキー・ロビンソン物語』リチャード・スコット●
国代忠男訳(筑摩書房、1997年)

(upload:2013/10/13)
 
 
《関連リンク》
レーガン時代、黒人/女性/同性愛者であることの痛みと覚醒
―サファイアの『プッシュ』とリー・ダニエルズ監督の『プレシャス』をめぐって
■
黒人と白人の未来への教訓――
『The Other Side of the River』と『フリーダムランド』をめぐって
■
黒人社会の二極分化を象徴する2本の映画――
『ジャングル・フィーバー』と『ボーイズン・ザ・フッド』をめぐって
■
ルイス・ファラカンとスパイク・リー――
あるいは“ミリオン・マン・マーチ”と『ゲット・オン・ザ・バス』
■
ネイサン・マッコール 『メイクス・ミー・ワナ・ホラー(原題)』 レビュー ■
サバービア、ゲーテッド・コミュニティ、刑務所――
犯罪や暴力に対する強迫観念が世界を牢獄に変えていく
■
80年代からグローバリゼーションの時代へ、他者性はどう変化したか
――『ストーリーテリング』『ジョンQ』『チェンジング・レーン』『ロバート・イーズ』
■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp