ヴェトナム戦争の体験と記憶

line
(初出:「SWITCH」Vol.14,No.3、1996年4月、若干の加筆)


 

 1975年にサイゴンが解放され、ヴェトナム戦争(ヴェトナム側からいうと抗米救国戦争)が終結してから、間もなく21年になろうとしている。その間にこの戦争は、ヴェトナム人にとってもアメリカ人にとっても確実に遠い過去のものとなりつつあるはずだが、 小説においては、ヴェトナム戦争という題材はまだ求心力を失ってはいない。

 ヴェトナムはドイモイと呼ばれる改革路線によって社会主義経済から市場経済への転換を果たし、経済的には豊かになり、生活も向上した。しかし、そんな時代のなかでこの戦争についての物語を書く作家たちがいる。彼らの作品は、決して単にこの戦争をヴェトナム側から見直そうとしているのではなく、 それぞれにいまこの戦争を題材にすることの意味を考えさせてくれる。

 まずはヴェトナムの女性作家ズオン・トゥー・フオンの『Novel without a Name』。彼女は、日本でまったく未知の作家というわけではなく、「流れ星の光――現代ヴェトナム短篇小説集」に短篇が収録されている他、94年には、88年に発表した長編「虚構の楽園」が翻訳出版されている。 この長編は、ヴェトナム人作家の小説のなかで、初めて英訳されてアメリカで出版された作品といわれ、彼女は、すでに国際的にも評価されている。

 この『Novel without a Name』に添えられた経歴紹介によれば、彼女は、ヴェトナム戦争の時代、21歳で志願して激戦地におもむき、以後7年にわたってトンネルや地下壕のなかで北の兵士たちと運命をともにした。同じように志願した彼女の同志40人のなかで生き残ったのは3人だけだったという。 そして戦後、彼女は作家として認められていくが、しだいに民主化や人権擁護を声高に訴えるようになり、91年には当局に逮捕され、"国家機密"にかかわる文書を国外に送ったという誣告によって、裁判も開かれることなく7ヵ月間拘留され、現在も執筆ができない状況にある。そして実は、海外に送った文書というのは、 彼女の著作原稿で、そのなかに含まれていたのが、この『Novel without a Name』なのだ。

 この小説の主人公は、18歳のときに共産党が掲げる祖国解放の理想に共鳴して人民軍に入り、以来10年間を前線で戦いつづけてきた兵士クアン。彼は、幼なじみが戦場で精神に異常をきたし、後方で拘留されていることを知り、親友でもある上官の協力で前線を離れ、 その幼なじみと故郷の村、過去に向かって旅立つ。その旅からは戦場の様々なドラマが浮かび上がってくる。

 たったひとりでくる日もくる日も兵士の遺体を集め、葬ることに追われる女性志願兵は、主人公との一夜に慰めを求めるが、故郷に想いつづける娘がいる彼は、心を苛まれながらも米軍の化学兵器で不能になってしまったという芝居をうつ。補給部隊を指揮する友人と合流した彼は、 部隊が任務の合間に後方に送る棺桶を作っていることを知る。しかも彼らは、安全のためにその棺桶のなかで夜を過ごし、主人公は悪夢にうなされる。著者は、そんなふうにあるときは詩的に、あるときは生々しく戦場を描きだしていく。

 そういう意味では、これは北の視点で戦争を見直す作品ともいえるが、決してそれだけの物語ではない。たとえば、主人公は、共産党のインテリのエリート幹部が、列車のなかで、現実と遊離したイデオロギーを振りかざし、大衆を見下しているのを目の当たりにする。 また、彼が想いつづけた娘が、村を仕切る党幹部の慰み物にされ、子供を身ごもっていることを知る。そうした出来事のなかで、主人公の理想は揺らいでいく。そして、必ずしも戦後に変わったとはいえないインテリ主導の党の体質や形骸化したイデオロギーが残したもののことを考えるならば、 この小説は、現代のヴェトナムに理想とは何かを厳しく問いかける作品ともなるのである。

 それから、筆者がこの二年くらいのあいだに読んだ小説のなかで最も鮮烈な印象を残し、深い感銘を受けたのが、バオ・ニンの『The Sorrow of War(邦題:戦争の悲しみ/愛は戦いの彼方へ)』だ。著者は、52年ハノイ生まれで、やはり激戦地で戦った経験を背負っている。 69年に彼と同じ部隊で戦地に向かった500人のなかで、生き残ったのはたったの10人だという。この小説はそんな彼の処女長編であり、英訳が94年に出版されて絶賛を浴び、版を重ねている。題名を直訳すると?戦争の悲しみ?となるこの小説は、一見すると戦争の悲劇をリアリズムで描く作品のように思われそうだが、 実際にはまったく異質な物語で、読者を引き込む奥深い魅力を持っている。


《データ》
Novel without a Name●
by Duong Thu Huong
Translated from the Vietnamese
by Phan Huy Duong and Nina McPherson (Picador) 1995
The Sorrow of War●
by Bao Ninh
Translated from the Vietnamese
by Phan Thanh Hao (Minerva) 1994
In the Lake of the Woods●
by Tim O'Brien 1994 (Penguin USA) 1995

『戦争の悲しみ』バオ・ニン●
井川一久訳/めるくまーる/1997年
『愛は戦いの彼方へ』バオ・ニン●
大川均訳/遊タイム出版/1999年

(※バオ・ニンの小説に2冊の日本語訳があるのは、原作の日本語訳をめぐってふたりの訳者のあいだに論争があったため。 この論争の経過は、『憎まれ愚痴』(その16)に詳しく紹介されている。 ちなみに、筆者が読んでいるのは英語訳だけである。)


『失踪』ティム・オブライエン●
坂口緑訳/学研/1997年
 


 この物語は、必ずしもナラティヴな展開ではなく、主人公キエンの戦前、戦中、戦後の記憶の断片が交錯するように綴られていく。アメリカがヴェトナムに本格的に介入したとき、彼は17歳で、サイゴンが解放されたときには28歳になっていた。その後彼は、兵士としての最後の義務だと思い、 戦死者たちの遺骨や遺品を収拾する任務につき、結局、戦争で人生の14年間を失った。そんな彼の断片的な物語は、この戦後の任務から始まる。彼は、戦争の激戦地となり、死者たちの叫びが聞こえるというジャングルを彷徨い、自分のなかにわき上がる奇妙な力を感じる。 そして、任務が終わってからも、死者たちの声を聞き、夢のなかで対話するようになる。

 それから間もなく、この主人公が小説を書こうとしていることがわかってくる。内なる力は、その出発点だったのだ。彼が小説を書く決心をするのは、戦後何年もたってから、偶然かつて戦闘訓練を受けた町を訪れたときのことだった。彼と仲間たちの母親がわりになってくれた夫人はすでに他界していたが、 そこには夫人の娘がひとりで暮らしている。この娘は、夫を戦争で、子供を病気で失いながらも、過去に縛られるようにそこに暮らしている。実は彼女にとって主人公は初恋の人で、彼をずっと待ちつづけていたのだ。主人公は、そんな彼女の気持ちを完全に受け入れることはできないが、小説を書きだすことで、様々な出来事がよみがえってくる。

 この物語には、言葉で語ろうとするとひどく感傷的な印象を与えるようなエピソードがたくさんでてくる。それはたとえば、彼がとても初心な若者であったことを物語る失敗談であったり、不遇の画家で、戦争の前に自分の絵をすべて焼き払った父親の記憶であったり、 クライマックスを鮮烈なものにする将来を誓った恋人との悲しい出来事などだ。しかし、この著者の簡潔で見事に抑制された文章には、そんな印象が入り込む余地は微塵もない。それは明らかに書くこととの厳しい葛藤から導かれている。

 主人公は原稿が行き詰まると、同じアパートに暮らす口のきけない女のところに行き、ひとりで延々と話しつづける。彼女は彼が、自分のことを別の女性と重ねあわせ、自分の存在には何の意味もないことを知りつつも、彼を待ちつづける。そればかりか、主人公がどこかに姿を消してしまったときには、彼の部屋に行き、 散らばった原稿をかき集め、大切に預かっているのだ。そして、この物語の最後には主人公が姿を消し、彼とは違うもうひとりの私が登場し、その女性から彼の原稿を渡される。その私は、ばらばらな物語の断片のなかに、深い悲しみに包まれながらも若く純粋な日々があることに、強くこころを動かされる。

 つまり、この小説は、戦争で大切な時間を失った著者バオ・ニンが、もうひとりの自分である主人公を通して、自分が何者であるのかをぎりぎりのところまで突き詰め、混乱と苦痛のなかで書きつづけることによって、作家となるまでが浮き彫りにされているのだ。

 そこでもう一冊、どうしてもこの小説と対比してみたくなるのが、アメリカの作家ティム・オブライエンの『In the Lake of the Woods(邦題:失踪)』である。オブライエンは、ヴェトナム体験を出発点に様々な作品を書いてきた作家だが、この作品では、ヴェトナム以後が大きなテーマになっている。 邦訳が出るので内容の詳しい紹介は省くが、この小説では、ヴェトナムの戦場で起こった悲劇を記憶から消し去って生きてきた主人公の葛藤と、深い愛情ゆえに彼と運命をともにしようとする妻との絆が、様々な記憶の断片や周囲の証言、他の著作からの引用なども交えながら浮き彫りにされていく。

 そしてこの小説では、物語が終盤に近づくに従って、この主人公について、注のかたちで著者自身の考察がクローズアップされていくのである。つまり、オブライエンもまた、もうひとりの自分である主人公を通して、遠ざかるヴェトナムの記憶と自分が書くことの意味を厳しく問いなおしているのだ。 その結果として筆者がとても印象的だったのは、どちらの小説も、主人公の男女の絆は、現実の世界のなかで失われる宿命にあるにもかかわらず、そうした現実を超越する空間で永遠に続くことを暗示する恋愛小説になっていることなのだ。そんな暗示は、ありきたりな小説であれば、間違いなくただの逃避か感傷ととらえられるだろう。 それが不思議なほど力強く前向きに感じられるのは、戦争体験を ”いま” 書くことの意味をとことんまで突き詰めたところから生まれる、小説の根源的な強度のなせるわざとしか言いようがないのだ。

 
 
《関連リンク》
もうひとつのミス・サイゴン
――ベトナムとアメリカというふたつの世界をめぐる家族の悲劇
■
アメラジアンたちの物語――ヴェトナム戦争が残したもうひとつの悲劇 ■
チベット問題と映画をめぐる米中の駆け引き
――『セブン・イヤーズ・イン・チベット』『クンドゥン』『北京のふたり』
■
チベットの現実とナショナリズムの行方
――『風の馬』と『雪の下の炎』をめぐって
■
キム・グエン 『魔女と呼ばれた少女』 レビュー ■
『ユッスー・ンドゥール 魂の帰郷』 レビュー ■
隣人による殺戮の悲劇――94年にルワンダで起こった大量虐殺を読み直す ■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 

back topへ




■Home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues


copyright