キム・グエン監督の『魔女と呼ばれた少女』では、アフリカのコンゴ民主共和国を舞台に、政治学者P・W・シンガーが『子ども兵の戦争』で浮き彫りにしているような子供兵の世界が描き出される。
アフリカの子供兵を題材にした作品とえいば、ジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督の『ジョニー・マッド・ドッグ』が記憶に新しい。だが、この二作品は、作り手の視点や表現がまったく違う。
『ジョニー・マッド・ドッグ』の原作は、コンゴ共和国出身のエマニュエル・ドンガラが、自身の体験をヒントに書いた同名小説だ。ドキュメンタリーの作家として活動してきたソヴェール監督は、その舞台をリベリアに変更し、15人の元子供兵を起用し、非常にリアルなドラマを通して、ホモソーシャルな連帯関係や家族を奪われる痛み、ほとばしる憎しみを描き出している。
キム・グエン監督のアプローチは、それとはまったく異なっている。プレスに収められた彼のインタビューでは、映画の出発点が以下のように説明されている。
「10年前に、神の生まれ変わりと自認し、反政府軍を率いていると語るビルマの双子の少年兵をニュースで見て、現代の神話性に惹かれたのが、脚本の発端です」
そんな発端からアフリカの子供兵にたどり着いたこの映画では、リアルであると同時に、神話的、神秘的、象徴的な世界が切り拓かれていく。このグエン監督のイマジネーションは、おそらくは彼がカナダのケベック州出身であることと無関係ではない。
カナダは世界に先駆けて国の政策として多文化主義を導入した。その政策には二本の柱があり、一本がケベック州と残りのカナダがひとつの国家としてどのように存在すべきなのかという課題に答えるものだった。ちなみに、もうひとつの課題は、他の文化集団をどう位置づけるかということだ。
そんな課題を克服するためにカナダ独自の多文化主義が生まれた。アメリカの多文化主義が「るつぼ」モデルなら、カナダのそれは「モザイク」モデルとされる。簡単にいえば、同化するのではなく、違いが尊重されるのだ。
それはよいことのようにも思えるが、問題もはらんでいる。異なる見解に対して、どちらも同等の価値があるとみなすため、よりよいものを選択できなくなるような相対主義が蔓延するからだ。レジナルド・W・ビビーは『モザイクの狂気』でそれを以下のように表現している。
「我々は、可能な選択による得失を注意深く調べ、それから、勇気を持って実際に何が「最善」であるかを提案するよりもむしろ、代わりに安易な道を取る。我々は宣言する――多元主義のお墨付きをもって――教養があり、啓発された、洗練されたカナダ人は、ほぼ何事にも寛大であり、何事に関してもめったに立場を明らかにしない人々であることを」
ケベック州出身の監督は、そんな現状をそのまま描くのではなく、イマジネーションによって視野を広げ、相対主義を克服しようとしているように見える。 |