■■「るつぼ」とは違う「モザイク」が生み出す文化■■
カナダは世界に先駆けて国の政策として多文化主義を導入した。その政策には二本の柱があった。一本は、ケベック州と残りのカナダがひとつの国家としてどのように存在すべきなのかという課題に答えるものだ。カナダの多文化主義の功罪をテーマにしたレジナルド・W・ビビーの『モザイクの狂気』では、以下のように記されている。
「同委員会の勧告に基づいて、公式の政策声明が出された。カナダには二つの建国民族――フランス人とイギリス人――がいると宣言された。これ以後、カナダは二つの公用語――フランス語と英語――を持つことになる。カナダ人は一生いずれの言語で暮らしてもよい。一九六九年、この考えは確固不動のものになった。公用語制定法の通過に伴い、異集団間を支える主要な二つの礎石の一つ――二言語併用主義――が据えられた」
そして、もうひとつの課題が、他の文化集団をどう位置づけるかということだった。
「この二つ目の重要な異集団問題は、調査委員会によって、先の報告書全六冊の中の第四冊目に付け足しのようなものとして言及された。同委員会は、三分冊をイギリス系・フランス系問題の取り扱いにあててから、他の文化の系統を持った人々も、その民族遺産の中から良いものを保持する機会を持つべきであると勧告した。文化的多様性はカナダを豊かにする、と論じられた。我々は、諸民族からなる一国家となるであろう。一九七一年、カナダの危急存亡を賭けた二つの礎石の二番目――多文化主義――が二言語併用主義と並んで設置された」
そんなカナダの多文化主義は、アメリカの「るつぼ」モデルに対して「モザイク」モデルとされる。たとえば、アメリカでは、移民の二世は、両親が持つ文化や伝統から次第に離れ、アメリカ人としてのアイデンティティを切り拓いていく。カナダの場合には、それぞれの移民が独自の文化や伝統を保持することを奨励する。
映画『ゴッドファーザー』のコルレオーネ父子のモデルとなったボナーノ父子の世界を掘り下げたゲイ・タリーズの『汝の父を敬え』では、この父子の関係について以下のように書かれている。
「このような外国人を父にして生まれ、生涯を通じて父親に忠実でありつづけることは、アウトサイダーでありアメリカ的なものと対立しているという重荷を背負うことだったのである」
ボナーノ父子のような関係は、「るつぼ」の世界では異端となるが、「モザイク」の世界であればある程度、容認されるのだろう。しかし、それぞれの人種が独自の文化や伝統を保持するのはよいとしても、そのモザイクがどのようにカナダ文化なるものを形成していくのかについては、明確なヴィジョンがあるわけではなく、曖昧にされている。
いずれにしても、カナダの多文化主義は、この国の音楽や映画などに様々なかたちで影響を及ぼしている。 |