アボルファズル・ジャリリ・インタビュー
Interview with Abolfazl Jalili


2007年
ハーフェズ ペルシャの詩/Hafez――2007年/イラン=日本/カラー/98分/ヨーロピアンヴィスタ
line
(初出:「キネマ旬報」2008年1月下旬号)

観るたびに違うものが現れ、発見がある映画を作りたい
――『ハーフェズ ペルシャの詩』(2007)

 アボルファズル・ジャリリ監督の新作のタイトルになっているハーフェズ≠ノは、ふたつの意味がある。それは、14世紀に活躍した詩人(これまでハーフィズとして紹介されてきた)を指すと同時に、美声でコーランを朗誦する者のことも意味するが、ここでまず注目しなければならないのは、詩人の存在だろう。この映画では、彼の詩が引用されるだけではなく、映像表現にも多大なインスピレーションをもたらしている。

「ハーフェズの詩集は、700年前から読み継がれ、いまでも新鮮に感じられます。たとえば、最近の(スクラッチ加工の)テレホンカードは、こすると番号が出てきますが、ハーフェズの詩というのは、こするたびに違うものが現れ、発見があります。あるタイプのアーティストは、こすらなくても、そのままを見て感動する作品を作りますが、私は、ハーフェズの詩のような映像を作りたいと思いました。役者が目の前で演技するだけでなく、その奥を見ていくとどんどん違う発見がある。役者とそうした発見が合わさってひとつの完璧な映像になるということです」

 この映画には、古典詩人の本名と同じ名前を持つふたりのシャムセディンが登場する。試験に通ってハーフェズの称号を得たシャムセディンは、宗教者モフティ師に請われ、彼の娘ナバートのコーランの教師になるが、ふたりは詩を通して恋に落ちてしまう。罪を問われたハーフェズは、師の命に従い、愛を忘れるために彷徨い続ける。一方、師の直弟子であるもうひとりのシャムセディンと無理やり結婚させられたナバートは、原因不明の病で衰弱していく。彼女に想いを寄せるシャムセディンも、そんな結婚を受け入れられず、ハーフェズの足跡をたどりだす。

 ジャリリ監督は、この現代の物語と古典詩人が生きた時代を巧みに重ね合わせていく。『ハーフィズ詩集』の訳者解説には、詩人と時代背景について興味深い記述がある。民衆を導く神秘主義者たちは、神への真の愛を忘れ、堕落した日々を過ごすようになっていた。そんな実情を認識するハーフィズの詩は、民衆への警告にもなっていたというのだ。


◆プロフィール◆
アボルファズル・ジャリリ
1957年6月29日、イラン中央部のサヴェーに生まれる。13歳で自分が描いた絵や書を売り生計を立てる。79年、IRIB(イラン国営テレビ)に入社、この間に手がけた短編ドキュメンタリーや短編劇映画を通じて独自の手法を模索する。
少年院の子どもたちを実際に出演者に起用した第3作『かさぶた』(87)により、批評家の注目を集める。だが、常に過酷な状況下にある子どもたちをリアルに描くジャリリの作品は、イラン国内では常に賛否両論の論争を巻き起こし、92年製作の『ダンス・オブ・ダスト』は国内外を問わず一切の上映を禁止される。
95年、原因不明の病気にかかった妹を治そうとする少年を描いた『7本のキャンドル』がヴェネチア国際映画祭で金のオゼッラ賞を受賞。翌96年にはドキュメンタリーとフィクションを大胆に融合させた『トゥルー・ストーリー』がナント三大陸映画祭でグランプリを獲得し、ジャリリの名は一気に世界に知られることになる。
ハタミ政権が成立した後の98年には、『ダンス・オブ・ダスト』がついに海外での上映を解禁され、ロカルノ国際映画祭での銀豹賞をはじめ、各国の映画祭で様々な賞を受賞。同年、サン・セバスチャン国際映画祭では『ぼくは歩いてゆく』が審査員賞を受賞している。また、モフセン・マフマルバフ、ナセール・タグヴァイと競作したオムニバス『キシュ島の物語』は99年のカンヌ国際映画祭のコンペティション部門に正式出品された。2001年、実際のアフガン難民の少年を主演に据え完成させた『少年と砂漠のカフェ』は、ナント三大陸映画祭で見事グランプリを受賞。2007年には麻生久美子の海外初進出作品となる『ハーフェズ ペルシャの詩』がローマ国際映画祭審査員特別賞を受賞。世界にその名を轟かせる監督である。
(『ハーフェズ ペルシャの詩』プレスより引用)

「まったくその通りです。詩人のハーフェズは、様々なものを何度も超えて、最終的に全然違うものにたどり着きました。この映画のなかで、現代のハーフェズも、様々な道をたどり、ずっと動き続ける。彼は、どこか明確な場所に向かうのではなく、ぐるぐる回るような動きをしています。だから観客は、彼がここまで来たから、次はこちらに向かうとは考えない。ぐるぐる回る動きから何かを感じ取れる映画にしたかったのです」

 引用されるハーフェズの詩は、酒杯や美女のことばかりを詠っているように見えるが、神秘主義ではそれらが象徴的な意味を持つ。

「ハーフェズの詩のなかで、お酒は、神にたどり着く道を表現しています。彼は全然お酒を飲まなかったともいわれます。でも、映画ではそういう意味を明確に描いてはいません。お酒を文字通りに取り、罪だと考える人たちがいるからです。ハーフェズとシャムセディンは、酒杯を手にしていたことを見咎められ、鞭で打たれます。でも後で僧侶が確かめてみると、お酒ではないことがわかる。認識の違いをそんなふうに象徴的に表現しています」

 さらに、この映画では、水、火、土、風という宇宙の四元素が強調され、心を映す鏡や酒杯のイメージと結びついて、奥深い世界を切り開いていく。

「その通りです。モフティ師が呼び寄せた少年は、目をつぶって瞑想し、衰弱したナバートの心のなかに男女の愛を見ます。でも、モフティから何が見えたか問われると、その四元素を答える。モフティは、ターバンも髭も立派で、位の高い宗教者です。それなのに、愛が根源的なものから生まれてくることがわからないのです。そこで場面が変わると、火のカットになる。普通に見れば、ハーフェズが何か作業をしているように思えますが、彼の心が燃えているのを暗示しています」

 罪を問われてハーフェズの称号を剥奪されたシャムセディンとナバートの夫となったことに苦悩するシャムセディン。ふたりは、彷徨い続けるうちに、上から称号を与えられるのではなく、市井の人々からハーフェズと呼ばれるようになる。それは、彼らが、詩人のハーフェズのように、真の愛に目覚めることを意味してもいる。

「ふたりは、最初はナバートの見た目に恋をするんです。でも、その見た目を超えないといけない。彼らは、心を表す鏡で繋がっていて、鏡の請願という儀式のなかで心を磨いていく。ひとりのシャムセディンは、お婆さんと結婚することで、その魂を救おうとする。もうひとりのシャムセディンは、降り注ぐ水で身体を清め、純粋になる。そして、最後の場面で、愛のシンボルであるナバートが鏡を拭く。ふたりがすべてを超えたから、愛そのものが鏡を拭くことになるのです」

《参照/引用文献》
『ハーフィズ詩集』ハーフィズ●
黒柳恒男訳(平凡社、1976年)

(upload:2009/02/01)
 
 
《関連リンク》
『ハーフェズ ペルシャの詩』 レビュー ■
『かさぶた』 『7本のキャンドル』 レビュー ■
アスガー・ファルハディ 『別離』 レビュー ■
アスガー・ファルハディ 『彼女が消えた浜辺』 レビュー ■
バフマン・ゴバディ 『ペルシャ猫を誰も知らない』 レビュー ■
バフマン・ゴバディ・インタビュー 『ペルシャ猫を誰も知らない』 ■
アッバス・キアロスタミ 『トスカーナの贋作』 レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp