ザ・トライブ
Plemya / The Tribe


2014年/ウクライナ/カラー/132分/スコープサイズ/ドルビー5.1ch
line
(初出:月刊「宝島」2015年5月号)

 

 

ウクライナの新鋭監督が放つ衝撃作
沈黙と暴力のイニシエーション

 

[ストーリー] 物語は、主人公セルゲイが聾唖者専門の寄宿学校に入学するシーンから始まる。その学校は、公式祝賀会が開催され、一見、穏やかで温和な雰囲気に溢れているが、裏では、無慈悲な暴力と犯罪、売春を行なう悪の組織=族(トライブ)によるヒエラルキーが形成されている。セルゲイは、入学早々、彼らから荒々しい洗礼を受ける。衆人環視のなかで、数人の屈強な男たちを相手に殴り合いになるが、一人で応戦したセルゲイは、一目置かれ、徐々に組織の中でより高いポジションを獲得していく。[プレスより]

 ウクライナ出身の新鋭ミロスラヴ・スラボシュピツキー監督の長編デビュー作です。すべての登場人物が聾唖者で、コミュニケーションは手話のみで表現され、字幕も音楽も存在しないという革新的かつ衝撃的な作品です。この映画は、同時期に公開になるアンジェイ・ヤキモフスキ監督の『イマジン』(12)と比較してみるとさらに興味がふくらむと思います。二作品は聴覚や視覚に対するアプローチがまったく対照的で、それぞれに独自の世界を切り拓いているからです。

[以下、本作のレビューになります]

 ウクライナの新鋭ミロスラヴ・スラボシュピツキー監督のデビュー作『ザ・トライブ』には、台詞も音楽も字幕も吹き替えもない。登場人物はすべて聾唖者で、コミュニケーションは手話だけで表現される。それでも私たちがその世界に引き込まれるのは、監督の関心と無関係ではない。

 彼は聾唖者の世界を掘り下げようとしたわけではない。彼はサイレント映画に強い愛着を持っていたが、形式に縛られるのではなく、リアルな人間ドラマを通してその美学に迫ることを望み、聾唖者の世界にたどり着いた。だからこの映画では、どこにでもあり得そうな若者たちの物語が描かれる。

 主人公の若者セルゲイが入学した聾唖者専門の寄宿学校では、犯罪や売春を行なう組織が陰で幅を利かせている。入学早々、手荒な洗礼を受けても怯まなかったセルゲイは、組織に受け入れられ頭角を現すが、売春婦のひとりでボスの愛人でもあるアナに恋をし、彼女にのめり込んでいく。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   ミロスラヴ・スラボシュピツキー
Myroslav Slaboshpytskiy
撮影/編集 ヴァレンチヌ・ヴァシャノヴィチ
Valentyn Vasyanovych
 
◆キャスト◆
 
    グレゴリー・フェセンコ
Grigoriy Fesenko
  ヤナ・ノヴィコヴァ
Yana Novikova
  ロザ・バビィ
Rosa Babiy
  オレクサンダー・ドジャデヴィチ
Alexander Dsiadevich
  ヤロスラヴ・ビレツキー
Yaroslav Biletskiy
  イワン・ティシコ
Ivan Tishko
  オレクサンダー・オサドッチイ
Alexander Osadchiy
  オレクサンダー・シデリコフ
Alexander Panivan
-
(配給:彩プロ/ミモザフィルムズ)
 

 そんなドラマでは、登場人物たちの欲望や怒りの感情が、心と一体となったボディランゲージを通してひしひしと伝わってくる。組織のメンバーが、後方のトラックの発車音に気づかず、轢死する場面は、死角の恐ろしさを際立たせ、背筋も凍るようなラストの序曲となる。

 だが、この映画の暴力やセックスはリアルなだけではなく、別な意味も持っている。見逃せないのは、寄宿舎の内部を出口のない迷宮のように見せる巧みなカメラワークだ。それはこの空間が、若者がくぐり抜けなければならないイニシエーション(通過儀礼)の場になっていることを示唆している。


(upload:2016/01/12)
 
 
《関連リンク》
アンジェイ・ヤキモフスキ 『イマジン』 レビュー ■
ヨースト・ファン・ヒンケル 『170 Hz』 レビュー ■
パブロ・ベルヘル 『ブランカニエベス』 レビュー ■
ミシェル・アザナヴィシウス 『アーティスト』 レビュー ■
アキ・カウリスマキ『白い花びら』 レビュー ■

 
 
amazon.comへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp