Dr.Tと女たち
Dr.T & the Women


2000年/アメリカ/カラー/122分/シネスコ/ドルビー・デジタル
line
(初出:『Dr.Tと女たち』劇場用パンフレット、若干の加筆)

 

 

水や竜巻を自在に操るアルトマンのマジック

 

 オープニングとエンディングが映画のなかで非常に重要な位置をしめていることは言うまでもないが、なかでも、老いてますます盛んなアルトマンの作品は別格である。彼はオープニングで、登場人物が属する世界を視覚的に限定してみせる。限定された空間のなかで繰り広げられるドラマでは、登場人物と世界の関係が確実に変化していく。そしてエンディングでは、その空間に大胆な揺さぶりがかけられ、登場人物が囚われている表層と実体のギャップが浮き彫りにされることになる。

 90年代の彼の代表作『ショート・カッツ』はその好例といえる。この映画のオープニングでは、害虫駆除の薬剤を散布するヘリがロスの上空を飛び回る。このヘリの旋回は、漠然とした広がりを持つロスの郊外地域に目に見えない境界線を引き、舞台を限定する。

 登場人物には、テレビの解説者や画家、ピエロの出張サービスなど、自分を演じたり、見ることと見られることに関係した職業の持ち主が意識して選ばれている。そして限定された空間で繰り広げられるドラマのなかでは、誰もが他者の表層ばかりに囚われていく。そればかりか、表層を通して本物と偽物の肉体や生と死が瞬時にすりかわる。川に浮いている本物の死体やプールで溺死したふりをする娘、メイクアップ・アーティストが作る本物そっくりの死体などが境界を曖昧にしていくのだ。

 そして最後にロス大地震が起こったとき、登場人物と観客は呪縛を解かれ、自分が世界のなかにどのように存在し、なにを見ているのかを見直さざるをえなくなる。冒頭の薬剤散布のエピソードは、それだけでは特別な意味を読み取ることは難しいが、後から振り返ってみると、いかに巧みに舞台を限定し、人が表層に囚われた世界を演出するのに大きな役割を果たしていたのかがよくわかる。

 アルトマンは様々な映像マジックを駆使して、このような象徴的な空間を生み出す。ハリウッドを舞台にした『ザ・プレイヤー』では、まずワンカットの長回しによって、プロデューサーである主人公の世界が鮮やかに描きだされる。彼はその世界にすがりつこうとして罪を犯し、ライバルを蹴落とすために陰謀をめぐらし、深みにはまっていく。そして最後には、映画の世界をめぐって現実と虚構までが転倒していく。『相続人』では、出世街道を快走しているかに見えた敏腕弁護士が、ハリケーンの真っ只中で見せかけの南部ゴシックの世界に引きずり込まれ、Uターンしてきたハリケーンが猛威をふるうなかで、限定された空間の呪縛を解かれる。ハリケーンを呼び戻してしまう監督というのは、アルトマンくらいのものだろう。

 新作『Dr.Tと女たち』では、そんな彼のマジックがますます冴え渡っている。この映画でまず注目すべきは、脚本を手がけたアン・ラップの存在だろう。彼女はアルトマンの前作『クッキー・フォーチュン』で劇映画デビューを飾り、続けてコンビを組んだわけだが、その前作を観るとこの監督に気に入られるのもよくわかる。この映画では、ミシシッピ州にある時代から取り残されたような町や復活祭に上演される『サロメ』という限定された空間と女系家族のドラマが巧みに組み合わされ、表層と真実が皮肉で痛快な転倒を見せる。


◆スタッフ◆

監督/製作
ロバート・アルトマン
Robert Altman
脚本 アン・ラップ
Anne Rapp
撮影監督 ジャン・キーサー
Jan Kiesser
編集 ジェラルディン・ペローニ
Geraldine Peroni
音楽 ライル・ラヴェット
Lyle Lovett

◆キャスト◆

Dr.T
リチャード・ギア
Richard Gere
ブリー ヘレン・ハント
Helen Hunt
ケイト ファラ・フォーセット
Farrah Fawcett
ペギー ローラ・ダーン
Laura Dern
キャロリン シェリー・ロング
Shelley Long
コニー タラ・リード
Tara Reed
ディディ ケイト・ハドソン
Kate Hudson
マリリン リヴ・タイラー
Liv Tyler

(配給:ギャガ・コミュニケーションズ)
 


 古いお屋敷に住む老女クッキーは、亡夫に会うために自殺するが、自殺を一族の恥として許すことができない姪のカミールは、それを強盗殺人に見せかけ、クッキーと家族同然の付き合いをしていた黒人の親友ウィリスが逮捕されてしまう。ところが彼女が打った芝居と町の住人の絆は奇妙なよじれを見せる。ウィリスは留置場に入れられたものの、釣り仲間を信じる保安官たちは、扉に鍵をかけようともせず、復活祭のご馳走が持ち込まれる。一方、カミールは叔母のお屋敷を乗っ取るが、<立ち入り禁止>のテープでぐるぐる巻きになった屋敷に住む彼女とその妹は、さながら囚われの身のように見える。

 そんなカミールは最後には、自分が演出していたはずの『サロメ』のなかのエロド王になってしまう。ワイルドの『サロメ』では、シリア人の隊長が自殺したとき、兵士がこういう台詞を口にする、「王は死骸がお嫌ひだ、自分で殺したもののほかはな」。カミールには、この台詞が暗示する皮肉な結末が待っている。それはまさにアルトマン好みの表層と真実の転倒なのである。

 それだけに新作でも、ふたりの呼吸はぴたりと合っている。まずオープニングでは、『ザ・プレイヤー』を髣髴させるワンカットの長回しで、産婦人科の医院で女たちに取り巻かれたDr.Tの世界が鮮やかに描き出され、舞台が限定される。女たちへの愛情や思いやりを信条とする彼にとって、そんなふうに病院が繁盛するのはけっこうなことだが、ある意味で彼は囚われの身でもある。

 映画は、Dr.Tが年の行った婦人を診察している場面から始まる。婦人は彼の家族のことを尋ねるが、その答はまったく耳に入っていない。全神経は診察されている下半身に集中しているからだ。彼女はおそらく身体に問題があるわけではない。罪を犯すこともなく、いい男の前で自分をさらし、触れられることで密かな欲望を満たしているのだ。Dr.Tによる診察は、ダラスに住むアッパーミドルの婦人たちにとって、豊かな生活のステイタス・シンボルとなり、Dr.Tはそのステイタスという表層に囚われてしまっている。

 彼の存在はブランドと変わりがない。この映画には、Dr.Tの妻ケイトとふたりの娘、ケイトの妹ペギーがモールでショッピングをする場面がある。そこでは意識的にブランドが強調されている。彼女たちが所有し、身にまとうそれらのブランドは、ステイタスを象徴している。興味深いのは、そんな場所でケイトが洋服を脱ぎ出すことだ。豊かだが表層的な生活に疲れた彼女は、服を脱ぎ捨てることで彼女がまとうステイタスも脱ぎ捨てる。これは、婦人たちがDr.Tの前で裸になるとはわけが違う。そして彼女には、ステイタス・シンボルと化した夫も必要ではなくなるのだ。

 ここで注目したいのは、水をめぐるアルトマンのマジックだ。この映画で水はステイタスという呪縛からの解放を暗示している。ケイトはモールの噴水に入り、頭から水を浴びることで自分を解き放つ。Dr.Tにとっても、雨という水が転機に繋がる。彼は、突然の雨を避けてカントリー・クラブにたどり着いたところでブリーに出会う。各地を転戦するゴルファーである彼女は、彼をステイタス・シンボルとは見ない。だからDr.Tは彼女に惹かれる。しかし、彼が自分に目覚めるためには、雨に濡れる程度の水ではまだまだ足りない。

 『相続人』でハリケーンを呼び戻したアルトマンは、ここでも大雨や竜巻を駆使して、限定された空間に囚われたDr.Tに揺さぶりをかける。女ばかりに囲まれた彼は、ディディの結婚式でも男の家族ができる機会を逃す。しかし竜巻によって未知の世界に運ばれたとき、初めて医師として裸の存在になり、裸の男の子を手にすることができる。この未知の世界の様子を見ると、映画の視界がダラスからアメリカとその南へと広がり、アルトマンがアン・ラップの脚本に政治的な寓意を盛り込んでいるようにも思えてくる。80年代に始まり、いまのアメリカの基盤となった金持ち優遇、弱者切り捨ての政策は、国内や南とのあいだに貧富や経済の大きな格差を生みだした。そういう意味では、Dr.Tは現代アメリカの呪縛から解き放たれると見ることもできるのだ。

《参照/引用文献》
『サロメ』オスカー・ワイルド●
sc恆存訳(岩波文庫)

(upload:2002/05/12)
 
 
《関連リンク》
ロバート・アルトマン 『今宵、フィッツラルド劇場で』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『ゴスフォード・パーク』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『クッキー・フォーチュン』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『相続人』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『ショート・カッツ』 レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 

back topへ




■home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues

 


copyright