クッキー・フォーチュン
Cookie's Fortune  Cookie's Fortune
(1999) on IMDb


1999年/アメリカ/カラー/118分/ヴィスタ/ドルビー・デジタル
line
(初出:「STUDIO VOICE」2000年2月号、若干の加筆)

 

 

「サロメ」の演出家がエロド王になるとき

 

 人は誰でも他者の前で自分を演じているところがある。そんな見ることと見られることの関係、その関係が生みだす力について、ロバート・アルトマンほど深いこだわりを持ちつづけている監督も少ない。人は自分を演じ、演じることから生まれる表層に囚われ、気づいてみると土台が危うい舞台の上に立っている。言葉にすると大したことでもないように思えるが、これがアルトマンの手にかかると特別なことになる。

 彼の映画では、ドラマの背景が巧みに限定され、そこは現実の世界であると同時に登場人物たちが自分を演じる文字通りの舞台にもなる。そして、その舞台に激しい揺さぶりがかけられる。特に彼の近作では、この舞台作りの魔術に、いろいろと予想もしないひねりが効いていて、実に面白い。

 たとえば『ショート・カッツ』では、冒頭にある空からの薬剤散布のエピソードによって、ロス郊外のある地域が、生活の場であると同時にそこから外には出られない(というよりも外部を喪失した)閉塞的な舞台と化す。登場人物たちはそのなかで自分を演じ、表層に囚われ、川に浮く本物の死体とメイクアップ・アーティストが作る本物そっくりの死体とプールで水死を演じる娘といったものの境界までもが曖昧になる。そして登場人物たちはラストの大地震で呪縛を解かれる。

 前作の『相続人』では、主人公の弁護士がハリケーンの真っ只中で、見せかけの南部ゴシックの世界という舞台に引きずり込まれ、Uターンしてきたハリケーンの猛威のなかで呪縛を解かれる。映画のなかで、こんなふうにハリケーンを呼び戻してしまうのは、アルトマンくらいのものだろう。

 彼の新作『クッキー・フーチュン』の舞台は、ミシシッピ州にあるホリー・スプリングス。時代から取り残されたようなこの南部の町は、それだけで閉塞的な舞台になっているように見えるが、それをさらにアルトマン的な舞台に変えていくのが、復活祭という祝祭日に至る週末の時間や町の習慣であり、最終的には「サロメ」の舞台ということになる。

 この週末に事件を引き起こすのは、エキセントリックな女系家族だ。古いお屋敷の女主人クッキーは、亡夫に会うために祝祭日の前日に自殺してしまう。彼女を最初に発見したのは、姪のカミールとその妹のコーラ。狂信的なカミールは、一族の者がみっともない自殺をしたことが許せず、伯母が家族同然の付き合いをしていた黒人の親友ウィリスに残した手紙を飲み込んでしまい、現場を強盗殺人に見せかける。コーラは、姉に絶対服従するおバカな妹で、姉の行為を容認し、その結果、容疑者としてウィリスが逮捕される。


◆スタッフ◆

監督/製作
ロバート・アルトマン
Robert Altman
脚本 アン・ラップ
Anne Rapp
撮影 栗田豊通
Toyomichi Kurita
編集 エイブラハム・リム
Abraham Lim
音楽 デイヴ・スチュワート
David A. Stewart

◆キャスト◆

カミール
グレン・クローズ
Glenn Close
コーラ ジュリアン・ムーア
Julianne Moore
エマ リヴ・タイラー
Liv Tyler
ジェイソン クリス・オドネル
Chris O'Donnell
ウィリス チャールズ・S・ダットン
Charles S. Dutton
 
(配給:K2エンタテイメント)
 


 カミールは一芝居打ったわけだが、この映画ではそれ以前からそこかしこで芝居が始まっている。映画の冒頭で、一度酒場を出たウィリスは、店に戻ってきて水をもらう振りをしながら、棚からワイルド・ターキーのボトルを失敬する。その翌日、彼は酒屋でわざわざ同じ酒を買い、忘れ物をした振りをして店に行き、ボトルを棚に戻す。実は店主はそれを知っているが、口には出さない。それがこの町の習慣なのだ。

 一方、彼がボトルを失敬した頃、カミールとコーラも町の教会で芝居に専念していた。町を仕切るカミールは、ワイルドの「サロメ」を祝祭日の出し物に決め、妹をサロメにして、自らは演出家となり、リハーサルをしていたのだ。しかも彼女は自分が「サロメ」の共作者であると主張し、そんな舞台の延長で、伯母の死まで演出してしまったわけだ。その演出はまんまと成功したかに見えるが、町の習慣とこの姉妹の芝居は次第に奇妙なよじれを見せ始める。

 ウィリスは留置場に入れられたものの、保安官を筆頭に、その扉を閉めて、鍵をかけようとする者はいない。しかもそこには、容疑者と親しいコーラの娘エマや釣り仲間の弁護士などが集まり、復活祭のご馳走が差し入れられる。もはや住人たちにとってそこは留置場ではない。一方、伯母の遺産を相続したつもりのカミールと妹は、伯母の屋敷に住み始めるが、<立ち入り禁止>のテープでぐるぐる巻きになった屋敷のなかの彼らは、さながら囚われの身である。

 そして映画が意外な結末を迎えるとき、カミールが「サロメ」の共作者であることも頷けてしまう。「サロメ」に登場するエロド王は、兄の妃であったエロディアスを奪い、洗礼者ヨカナーンから近親相姦の罪人として厳しく糾弾される。この映画の結末でも、かつてカミールと妹が町から姿を消していたときに、彼女が妹にエロド王的仕打ちを加えていたことが暗示される。しかも「サロメ」には、シリア人の隊長が自殺したときに、王や側近たちが自殺を蔑む場面がある。

 つまり彼女は、舞台の延長で現実を演出したのではなく、町の外に隠蔽した事実を、教養が香る「サロメ」に変えて持ち込み、町を仕切ることで自己を正当化しようとしていたことになる。しかし演出に熱中するあまり、彼女は自分が演出家ではなくエロド王になっていることに気づいていない。その結果、サロメである妹からとんでもないしっぺ返しを喰らうことになる。

 ワイルドの「サロメ」では、シリア人の隊長が自殺したとき、兵士がこういう台詞を口にする「王は死骸がお嫌ひだ、自分で殺したもののほかはな」。この台詞には、映画の皮肉な結末が見事に集約されているのだ。

《参照/引用文献》
『サロメ』 オスカー・ワイルド●
sc恆存訳(岩波文庫)

(upload:2001/09/07)
 
 
《関連リンク》
ロバート・アルトマン 『今宵、フィッツラルド劇場で』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『ゴスフォード・パーク』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『Dr. Tと女たち』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『相続人』 レビュー ■
ロバート・アルトマン 『ショート・カッツ』 レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●

ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 

back topへ




■home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues

 


copyright