愛をつづる詩
Yes


2004年/アメリカ=イギリス/カラー/100分/ヴィスタ/ドルビーSRD
line
(初出:『愛をつづる詩』劇場用パンフレット)

 

 

“YES”――彼女はあらゆる他者を肯定する

 

 『愛をつづる詩』のヒロインである“彼女”の叔母は、筋金入りの共産主義者だ。その叔母は、モノローグのなかでこのように語っている。「共産主義が滅び、代わって現れたのは“強欲”。欲しくもない物まで求め続ける生き方」。この言葉は、冷戦の終焉と、人々が世界規模の統一的な経済原理に取り込まれ、消費し続けるグローバリゼーションの時代の到来を意味している。そんな世界情勢の大きな変化は、実は“彼女”の夫婦関係とも無縁ではない。

 北アイルランドのベルファストに生まれた“彼女”は、学校で学ぶカトリックと叔母の無神論というふたつの世界観の狭間で、そのどちらでもない科学に普遍の真理を見出す道を選択した。だが、いま“彼女”はその真理から見離されようとしている。

 “彼女”と夫は、かつてはリベラルな理想を共有していたが、皮肉にも夫が政治家となったいま、ふたりの信頼関係は失われている。そんな彼らの口論には興味深いものがある。夫はこんなふうに考えている。妻は、彼のことを政治的に妥協した人間とみなし、自分だけがいまだに弱者の味方で本物なのだと思っていると。そして、それならなぜ最後の共産主義者の一人である叔母の見舞いに行かないのかと“彼女”に詰め寄る。 

 この夫婦の口論から筆者が想起するのは、社会学者トッド・ギトリンの『アメリカの文化戦争』のなかにあるこんな記述だ。「19世紀と20世紀を通じて、左翼は人類の共通性を信じ、右派は階級、国家、人種間の基本的な違いを前提にしていた。(中略)しかしながら、今日では共通の人間の言葉で語るのは右派の人間である。彼らがグローバル・マーケット、グローバルな自由を云々する時、かつて普遍主義者が語った言葉の響きが思い起こされる。それに対して、左派を自認する者は、普遍的に人類を語ることができるということを疑ってかからねばならなくなった

 つまり、グローバリゼーションとともに右と左の奇妙な入れ替わりが生じたために、かつてリベラルだった人間が、その姿勢を守っているつもりでも、理想とは違う本流に飲み込まれてしまうということが起こりうる。夫の政治家としての姿勢は定かではないが、この記述に照らし合わせてみるなら、彼は、単純に理想を捨てて妥協したというよりは、この入れ替わりによって、方向性を見失ったまま諦めてしまったというべきだろう。

 そして、“彼女”もまた、気づかぬうちに本流に取り込まれようとしている。“彼女”は、分子生物学者として、昔と同じように科学に普遍の真理を求めてきたはずなのに、学会などに出席するために世界を飛び回る生活のなかで、ジレンマに陥っている。友人のケイトに、自分は「外見が大事」と語る“彼女”は、明らかに真理から遠ざかりつつある。“彼女”が叔母に連絡するのをためらうのは、信念に忠実な彼女に対してどこかに後ろめたい思いがあるからだろう。

 そんな“彼女”は、レバノン人の“彼”と出会うことで変わっていくことになるわけだが、そこで注目しなければならないのが、狂言回しとして登場する“彼女”の家の掃除婦だ。この掃除婦は、雇い主たちには見えない疎外された存在であると同時に、“彼女”よりもはるかに世界が見えている存在でもある。汚れを熟知する彼女は、微生物を完全に排除することなどできないと語るが、そこには、現代の風潮に対する痛烈な批判が込められている。


◆スタッフ◆

監督/脚本   サリー・ポッター
Sally Potter
製作 クリストファー・シェパード、アンドリュー・ファイアバーグ
Christopher Sheppard, Andrew Fierberg
製作総指揮 ジョン・ペノッティ、ポール・トリビッツ、フィッシャー・スティーヴンス、セドリック・ジーンソン
John Penotti, Paul Trijbits, Fisher Stevens, Cedric Jeanson
撮影監督 アレクセイ・ロディオノフ
Alexei Rodionov
編集 ダニエル・ゴダール
Daniel Goddard
音楽 サリー・ポッター
Sally Potter

◆キャスト◆

彼女   ジョアン・アレン
Joan Allen
サイモン・アブカリアン
Simon Abkarian
アンソニー サム・ニール
Sam Neill
掃除婦 シャーリー・ヘンダーソン
Shirley Henderson
叔母 シーラ・ハンコック
Sheila Hancock
ケイト サマンサ・ボンド
Samantha Bond
グレイス ステファニー・レオニダス
Stephanie Leonidas
ビリー ゲイリー・ルイス
Gary Lewis
-
(配給:ギャガ・コミュニケーションズGシネマ)
 
 
 
 

 これまで人間は、異物と接することで免疫や抗体を生み出してきた。ところが現代では、抗菌や除菌という言葉に洗脳され、見えないものをすべて害悪と決め付け、排除しようとしている。掃除婦はまた、ウイルスにも言及するが、最近の研究では、ウイルスが人類の進化に重要な役割を果たしてきたことが明らかになっている。

 そして、この痛烈な批判は、違和感なく西洋とイスラムの関係やグローバリゼーションへと押し広げられていく。自分たちには理解できない宗教や文化に対して先入観を持ち、排除しようとしたり、統一的な経済原理で世界を覆い尽くすために、異なる原理を一方的に排除しようとすることは、見えないものを排除することと何ら変わりないからだ。そんな繋がりが見えると、“彼女”が置かれている状況も明確になることだろう。

 掃除婦という存在に注目してみると、“彼女”の家だけでなく、“彼女”が働く研究所と叔母が入院する病院でも、彼女たちにスポットが当てられることがわかる。ということは、“彼女”は日常のなかで、研究所や病院という環境と同じように、見えないものを排除し、隔絶されていることになる。それは“彼女”が、グローバリゼーションに取り込まれ、身動きができなくなっていることを意味してもいるのだ。

 さらにもうひとつ、背景のイメージだけで、“彼女”と“彼”、そして夫の立場が見事に明確になる場面がある。それは、“彼”が仕事を首になった後で、“彼女”と連絡をとる場面だ。そこでは、この3人の姿が交互に映し出される。夫は家でB・B・キングの音楽に酔いしれている。清潔な環境に囚われた彼は、そうすることで一時だけ理想に燃えていた自分を取り戻す。“彼女”は、カバーがかけられた顕微鏡が並ぶ研究室にいて、“彼”は、ゴミ袋が積み上げられた裏通りにいる。文化や社会的な地位、性別などで隔てられた彼らは、対照的な空間に封じ込められているのだ。

 そして、叔母の死によって何かに目覚めた“彼女”は、叔母が憧れながら、訪れることができなかったキューバへと旅立つ。監督のポッターが、そんなドラマを通して、キューバをいたずらに美化したり、滅びゆく共産主義に対する感傷に浸っているような印象を持つ人もいるかと思うが、それは大きな間違いだ。

 この映画の原題は“Yes”で、映画はその“Yes”で終わるのだが、それは、20世紀を代表するジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』の最後を飾る言葉でもある。そして、この最後の言葉“Yes”から映画を振り返ってみると、ポッターがいかにこの小説を意識していたのかがよくわかる。

 『ユリシーズ』の主人公は、作家を志す青年スティーヴン、新聞の広告を取る外交員ブルームとその妻モリーの3人で、ダブリンにおけるたった1日(1904年6月16日)の出来事が描かれる。その物語には、この映画と同じようにヒロイン、モリーの不義がある。だが、重要なのは、そんな物語の具体的な共通点ではない。

 たとえば、この小説では、食事や排泄といった日常の些末な行為から、アイルランドとイギリスの関係といった歴史や情勢までが、ひとつの世界を形作り、人間の営みが多面的にとらえられている。さらに、この小説が、ホメロスの『オデュッセイア』を下敷きに、文学史を横断する文体の饗宴を見せるように、この映画でも、韻文で書かれた台詞、ビデオや監視カメラの映像、音楽やダンスまで、多様な表現が駆使されている。

 しかし、最も重要なのは、ジョイスが小説に描き出した意識の流れやモノローグを、ポッターが映画で試みていることだ。『ユリシーズ』は、“Yes”で始まり“Yes”で終わるとてつもなく長いモリーのモノローグが最終挿話となる。この映画には、ベッドに横たわる叔母、家のなかを磨き上げる掃除婦、キューバでビデオカメラと向き合う“彼女”の素晴らしいモノローグがある。そして、孤立していた“彼女”は、叔母や掃除婦のモノローグを引き受け、共有していく。

 この映画のキューバとは、死者の言葉のなかにある異界であり、また、いまだグローバリゼーションに侵蝕されていない領域を象徴する場所であり、“彼女”はそんな空間のなかで再生を果たす。つまり、映画の最後の言葉は、“彼女”と“彼”の間に生まれる肯定の“Yes”であるだけでなく、叔母や掃除婦とひとつになった“彼女”が、見えないものも含めた世界を肯定する“Yes”でもあるのだ。

《参照/引用文献》
『アメリカの文化戦争』トッド・ギトリン●
疋田三良・向井俊二訳(彩流社、2001年)

(upload:2007/11/11)
 
 
《関連リンク》
サリー・ポッター 『選ばなかったみち』 レビュー ■
サリー・ポッター・インタビュー02 『愛をつづる詩』 ■
サリー・ポッター 『耳に残るは君の歌声』 レビュー ■
サリー・ポッター・インタビュー01 『タンゴ・レッスン』 ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp