北アフリカにルーツを持つザノとナイマ。ふたりの身体には、ルーツに関わる深い傷があるが、その傷に対する彼らの姿勢はまったく対照的だ。ザノは旅のなかで、傷の背景を語り出す。彼の祖父は、反植民地主義の英雄で、1959年に拷問されて死んだ。両親は1962年にフランスに送還された。その後、両親とザノは、休暇に車で故郷に向かおうとしたが、交通事故に遭い、両親は亡くなり、ザノは足に火傷を負った。それ以来、ザノはヴァイオリンを弾いていない。だからこそ彼は、過去を取り戻そうとする。
一方、ナイマは、背中の傷について堅く口を閉ざす。だが、旅の途中で出会ったアルジェリア人のレイラに対しては、過去を思い起こすことの不安よりも、同性であることの親近感が勝り、重い口を少しだけ開く。彼女の父親は、アラビア語も祖国のことも話したがらなかった。彼女は、14歳のときから放浪生活をしている。つまり、彼女には祖国と繋がるものが何もなく、辛い過去からひたすら逃れようとして彷徨いつづけてきたのだ。
そのため、過去へと向かうことは、彼女にとって大きなプレッシャーとなる。映画の冒頭で、ザノが「アルジェリアに行かないか」と言い出したときに、彼女がゲラゲラ笑い出すのも、サッカー場で憑かれたように踊りまくるのも、プレッシャーをかき消そうとする行為なのだ。また、フラメンコ酒場で、見知らぬ男について行ってしまうのも、彼女が尻軽だからではない。フラメンコは、彼女の背中の傷と共鳴する。彼女は、甦る過去の痛みから逃れるために、刹那的な快楽を求めるのだ。そんな彼女は、アルジェリアに入ると、完全に落ち着きを失い、爪を噛みつづける。恋人同士の間にあるそうした隔たりには、祖国や過去に対するガトリフのアンビバレントな感情が反映されていると見るべきだろう。
しかし、ナイマの心の傷は、スーフィー音楽の呪術的な力によって癒されていく。映画のラストで、穏やかな表情になった彼女が、オレンジの皮を剥き、ザノと分かち合う場面は実に印象的だ。そこで筆者が思い出すのは、『モンド』でニースの海岸に流れてくるオレンジのことだ。かつてガトリフは、筆者にこのように説明してくれた。「あのオレンジは、アルジェリアから流れてきます。アルジェリアには女性に殉教を強いるイスラムの宗派があって、4〜5年前までそんなことが行われていました。あのオレンジには殉教した女性たちの名前が書かれ、彼女たちに捧げるというメッセージになっています」。
『モンド』で女性の苦悩を表わしていたオレンジは、この映画では再生と希望の象徴となっているのだ。 |