レボリューション6
Was tun, wenn's brennt? / What to Do in Case of Fire


2002年/ドイツ=アメリカ/カラー/101分/シネスコ/ドルビーデジタル・SR・SDDS
line
(初出:『レボリューション6』プレス・劇場用パンフレット、若干の加筆)

 

 

冷戦以後を見つめなおし、新たな関係を築く仲間たち

 

 グレゴー・シュニッツラー監督の『レボリューション6』では、ベルリンの空家になっている豪邸で起こった爆発が、6人の男女の運命を変えることになる。かつて西ベルリンで、パンクを信奉し、アメリカや資本主義に対してアナーキーな抵抗運動を繰り広げていた6人の仲間たち。彼らが仕掛け、不発に終わった時限装置が、15年後に目を覚ましてしまう。捜査を開始した警察の押収物のなかには、彼らの犯罪の動かぬ証拠となるフィルムが紛れ込んでいた。今では異なる人生を歩む仲間たちは、フィルムを取り返すために、警察と駆け引きを繰り広げる。

 この映画のなかで、いまだに抵抗運動を続けているティムとホッテの前に立ちはだかるマノフスキー刑事は、こんな台詞を口にする。「右と左の闘いは終わった。いまは勝ち組と頑固な負け組の闘いだ」。彼が言わんとすることは、冷戦以後の世界全般に当てはまるだろう。しかし、ドラマの舞台がベルリンとなると、その言葉の重みが全然違ってくる。

 ベルリンは、時限装置が目覚めるまでの15年間に激変する。彼らが爆弾を作ったとき、そこは東ドイツという共産圏に取り残され、米英仏という西側三国の占領下にある西ベルリンだった。彼らは、共産圏にある資本主義勢力の前線基地で、資本主義に対する抵抗を繰り広げていたわけだ。ところが、壁はあっけなく崩壊し、ドイツが統一され、冷戦の時代が終わり、首都ベルリンは未来都市のように急激な変貌を遂げていく。

 ティムとホッテは、そんなすべてが新しくなっていくベルリンのなかで、細々と抵抗をつづけている。彼らはまさに頑固な負け組に見える。しかし、現実はそれほど単純ではない。共産主義体制は崩壊したが、それは必ずしも西側の勝利を意味するわけではない。80年代にアメリカやイギリスから世界に広がったグローバリズムは、"自由"を非情な競争原理に基づく金儲けと無限の消費に変えてしまった。壁を崩壊に導いたのも、西や東の意味を奪い去る圧倒的な経済の力でしかない。

 作家のダグラス・クープランドは、エッセイ集『Polaroids from the Dead』のなかで、壁の崩壊から5年後のベルリンの状況についてこんなことを書いている。西側に憧れてきた旧東ドイツ人は、西側に幻滅し、危機感を覚えているが、彼らの目の前にあるのはもはや西側ではなく、グローバリズムの世界だ。そして、西側の人間はもっとひどい危機に直面している。なぜなら、すでに完全に消費に立脚した欲望の世界を体験し、その実体が空虚なものであることを知っているからだ。

 『レボリューション6』は、そんな現実を踏まえて、「勝ち組と頑固な負け組の闘い」という図式を修正していく物語だといえる。6人のなかで、ティムやホッテの対極に位置しているのがマイクやフローだ。広告業界で成功を収めているマイクは、"I Bill Gates"のTシャツが物語るように、グローバリズムを体現し、フローは、何よりも経済的な豊かさを結婚の基準にしている。


◆スタッフ◆

監督
グレゴー・シュニッツラー
Gregor Schnitzler
脚本 ステファン・デーンネルト、アンネ・ヴィルドゥ
Stefan Dahnert, Anne Wild
撮影 アンドレアス・ベルガー
Andreas Berger
編集 ハンスヨゥルグ・ヴァイスブリッヒ
Hansjorg Weissbrich
音楽 ステファン・ツァッハリアス
Stephan Zacharias

◆キャスト◆

ティム
ティル・シュヴァイガー
Til Schweiger
ホッテ マーティン・ファイフェル
Martin Feifel
フロー ドリス・シュライツマイヤー
Doris Schretzmayer
マノフスキー クラウス・ルヴィッシュ
Klaus Lowitsch

(配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)
 


 この映画では、15年の間に深い溝ができてしまった彼らが、再び力を合わせていく姿が描かれるが、そんなドラマをより印象深いものにしているのが、マニック・ストリート・プリーチャーズのヒット曲<ジ・エヴァーラスティング>だ。この曲では、かつて夢や希望を共有し、同じ大義のために活動した仲間たちのいまの心境が歌われる。異なる人生を歩み、年をとることによって、彼らの間には亀裂が生じている。そして、「ぼくたちが勝利を収めていた頃は / ぼくたちの微笑みが本物だった頃は…」という失われた過去を意味する詞は、まさにこの映画の冒頭のシーンを想起させる。

 映画では、この曲が2度流れ、主人公たちの心の変化を浮き彫りにする。1度目は、フローがティムに昔のようには生きられないことを告白するところから曲が流れだし、ネレがふとガラスに映った自分の顔を見つめ、マイクがオフィスで物思いにふける姿へと繋がっていく。彼らは、再び力を合わせることで昔の記憶が甦るが、それは一時的なもので、過去は取り戻せないのだと自分に言い聞かせている。しかし、ラストで再びこの曲が流れるとき、彼らは、勝利や本物の微笑みを取り戻し、「勝ち組と頑固な負け組」とは違う関係を築き上げているのである。

《参照/引用文献》
Polaroids from the Dead●
by Douglas Coupland(ReganBooks)1996

(upload:2004/02/28)
 
 
《関連リンク》
『グッバイ、レーニン!』 レビュー ■
『バーダー・マインホフ 理想の果てに』 レビュー ■
『ベルリン、僕らの革命』 レビュー ■
『愛を読むひと』 レビュー ■
『さあ帰ろう、ペダルをこいで』 レビュー ■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp


crisscross (c) Masaaki Oba