メッセージ そして、愛が残る
Afterwards


2008年/ドイツ=フランス=カナダ/カラー/107分/シネマスコープ/ドルビーデジタルDTS
line
(未発表)

 

 

死が脱人間化されていく時代のなかで
極めて人間的な過程である死を取り戻すために

 

 『メッセージ そして、愛が残る』の主人公ネイサンは、ニューヨークの法律事務所に勤める敏腕弁護士だ。幼い息子を突然の病で亡くした彼は、そのショックから立ち直ることができず、妻や娘を別れて仕事に没頭する日々を送っている。

 ある日、そんな彼の前にジョセフ・ケイと名乗る医師が現れる。その目的は判然としないが、ネイサンは彼が人の死を予見する能力を持っていることを知り、その力を目の当たりにして激しく動揺する。実はケイは、少年時代のネイサンが交通事故で臨死体験をしたときに、研修医としてそばに付き添っていた人物だったが、もちろんネイサンがそんなことを覚えているはずもない。

 ケイは、死期が迫っている人間に遭遇すると不思議な光を見る。だが、そんなスーパーナチュラルな要素を意識しすぎると、この映画の魅力は半減してしまうだろう。

 自身を“メッセンジャー”と位置づける彼は、何を求めているのか。それを明らかにする前に、死をめぐる現代の状況を確認しておくべきだろう。たとえば、ジョージ・リッツアの『マクドナルド化する社会』では、それが以下のように説明されている。

死は、家庭の外に移され、死にゆく人とその家族の制御を離れ、医療従事者と病院の手に委ねられることになったのである。死が、誕生と同じく病院で起るようになってきたことによって、医師は、出産と同様に死も、高い程度で制御するようになった。一九〇〇年には、病院での死亡はわずか二〇パーセントであった。一九四九年には、それは五〇パーセントにまでなった。一九五八年までに六一パーセントとなり、一九七七年までに七〇パーセントに達した。その後一九九三年までには、病院での死亡数はしだいに減少したが(六五パーセント)、それには、養護施設で死ぬ人(一一パーセント)や、ホスピスのような施設で死ぬ人(二二パーセント)の数の増加を加えねばならない。このように、死は官僚制化されてきた。このことは合理化されてきたこと、そしてマクドナルド化さえされてきたことを意味している。マクドナルド化は、ファストフード・レストランから引きだされた原理を用いている病院のチェーン、そしてホスピスのチェーンさえもが発展していることに明白にあらわれている。マクドナルド化が死を制御するようになってきているのである

 ケイは、死が脱人間化されていく時代のなかで、極めて人間的な過程である死を取り戻そうとしている。この人物は、90年代前半にベストセラーとなる『人間らしい死にかた』を書き、全米図書賞を受賞したシャーウィン・B・ヌーランドを想起させる。

 本書を読めば、この映画に盛り込まれたスーパーナチュナルな要素が便宜的なからくりであることがわかるはずだ。たとえば、ヌーランドは、著者としての自分の立場をこのように位置づけている。

詩人やエッセイストや年代記作者、おどけ者や賢人などが、しばしば死について文章を書いているが、この人たちが死を目のあたりにすることはめったにない。一方、つねに死と接している医師や看護婦がそれについて書くこともめったにない。世の人びとはたいてい一生に一度か二度、死を目撃するが、感情的な面にとらわれるあまり、信頼できる記憶をもちつづけることができない。また、大量殺戮から生き残った人びとの場合、自分たちが見たことの恐ろしさにたいして防御的な心理作用が強烈に働くため、目撃した実際の出来事を悪夢のようなイメージとして歪めてしまう。そんなわけで、人がどんなふうに死んでいくかについての信頼できる文章はきわめて少ないのである

 イェール大学の外科・医学史教授だったヌーランドは、医師として35年に渡って多くの死と向き合ってきた。この映画のケイは、セントルイス病院の医局長という肩書きを持ち、病院の場面から察するにターミナルケアを通して同じように多くの死と向き合ってきたと思われる。

 だが彼らはどちらも医師の立場だけから死をとらえているわけではない。ヌーランドはなぜ本書を書いたのか。まず、多くのアメリカ人が病院で息を引き取り、親しかった人びとと死の現実が隔てられていることがあげられる。さらにその一方では、現実の死に対する私たちの恐怖を和らげるために、死のプロセスが神話化されている背景もある。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   ジル・ブルドス
Gilles Bourdos
脚本 ミシェル・スピノザ
Michel Spinosa
原作 ギョーム・ミュッソ
Guillaume Musso
撮影 リー・ピンビン
Pin Bing Lee
編集 ヴァレリー・デュセーヌ
Valerie Deseine
音楽 アレクサンドル・デプラ
Alexandre Desplat
 
◆キャスト◆
 
ネイサン   ロマン・デュリス
Romain Duris
ジョセフ・ケイ ジョン・マルコヴィッチ
John Malkovich
クレア エヴァンジェリン・リリー
Evangeline Lilly
ジェレミー リース・トンプソン
Reece Thompson
アンナ パスカル・ビュシエール
Pascale Bussieres
トレイシー サラ・ウェイスグラス
Sara Waisglass
医師 ブリュノ・ヴェルドーニ
Bruno Verdoni
弁護士 マーク・カマチョ
Mark Camacho
弁護士 ロビン・ウィルコック
Robin Wilcock
レイチェル グレンダ・ブラガンザ
Glenda Braganza
ジェニファー サリー・テイラー=イシャーウッド
Sally Taylor-Isherwood
-
(配給:日活)
 

 重要なのは、死についての根本的な考え方だろう。ヌーランドはいまの風潮についてこのように書いている。

死というものが個々の人間の人生で最後の、おそらくは究極の挑戦――勝たなければならない互角の激戦――だと考える風潮である。その観点に立つと、死とは、ハイテクを駆使した生物医学という劇的な武器を使おうと、死の力に黙従しようと、どうにかして克服すべき冷酷な敵だということになる。(中略)しかし、本当のところ、死とは対決ではない。それは単に自然の進行のリズムに添った出来事にすぎない

現代の臨床医学は誤った空想を生み出すのにも手をかし、われわれ一人一人にかならず死が訪れることを否定するようになっている

 こうしたことを踏まえるなら、この映画は、スーパーナチュラルなファンタジーではなく、きわめて現実的なテーマを掘り下げていることになる。主人公ネイサンは、ケイの目的もわからないまま、翻弄されていくように見える。だが実は、そんな体験を通して死をめぐる幻想から解き放たれているのだ。

 たとえば、ケイからネイサンの大学時代の恋人アンナの「死が近い」と告げられたとき、彼は、なんとかして死という敵から彼女を守ろうとする。さらに、ケイが自分の死を予見していると推測した彼は、病院で検査を受け、医学に救いを求めようとする。

 しかし、自分の臨死体験や息子の死から目を背けることをやめ、砂漠のなかで花を咲かせる月下美人が象徴するような、自然の進行のリズムを受け入れていくとき、そこに新たな世界が切り拓かれるのだ。

《参照/引用文献》
『マクドナルド化する社会』 ジョージ・リッツア●
正岡寛司・監訳(早稲田大学出版部、1999年)
『人間らしい死にかた 人生の最終章を考える』 シャーウィン・B・ヌーランド●
鈴木主税訳(河出書房新社、1995年)

(upload:2010/10/04)
 
 
《関連リンク》
『心の羽根』 レビュー ■
『殯の森』 レビュー ■
『ルイーサ』 レビュー ■
『悲しみのミルク』 レビュー ■
『クリスマス・ストーリー』 レビュー ■
『ブローン・アパート』 レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp