風が吹くまま
The Wind Will Carry Us  Bad ma ra khahad bord
(1999) on IMDb


1999年 / フランス・イラン合作 / カラー / 35ミリ / 118分 / ビスタサイス(1:1.85)
line
(初出:「キネマ旬報」99年12月上旬号、若干の加筆)

 

 

見えないものと心を通わせる力

 

 アッバス・キアロスタミの新作『風が吹くまま』には、いろいろな意味で前作『桜桃の味』からの発展を見ることができる。

 『桜桃の味』のドラマは、主人公が望む自殺という”死”を起点としながら、最終的には自殺の顛末は必ずしも重要なものではなくなり、逆に多様な生の在り方が浮かび上がってきた。 新作のドラマにもそれに通じる展開がある。

 テヘランから遠く離れたクルド人の村にテレビのクルーがお忍びでやって来る。彼らの目的は、その地方に残る珍しい葬儀の風習を撮影することであり、彼らは寝たきりの老婆の死を待っている。村人のなかで彼らの目的を知っているのは、案内役となった老婆の孫の少年だけだ。しかし事は彼らの思い通りには運ばず、ドラマは笑いも誘う皮肉な展開を見せる。つまりこの新作でも、死を起点としながら、最終的には老婆の死そのものには大きな意味がなくなり、生の在り方というものが意外な視点から掘り下げられることになる。

 


◆スタッフ◆

監督/脚本/編集
アッバス・キアロスタミ
Abbas Kiarostami
原案 マハムード・アイェディン
Mahmoud Ayedin
撮影 マハムード・カラリ
Mahmoud Kalari
音楽 ペイマン・ヤズダニアン
Peyman Yazdanian
製作 MK2プロダクション / マリン・カーミッツ(フランス)
MK2 PRODUCTION / Marin Karnitz

アッバス・キアロスタミ(イラン)
Abbas Kiarostami

◆キャスト◆

ベーザード・ドーラニー
Behzad Dourani
シアダレ村の人々
Inhabitants of the village of Siah Dareh

(配給 ユーロスペース)

 それからイメージにも繋がりがある。『桜桃の味』の主人公は小高い丘にある一本の木の根元に穴を掘り、それを自分の墓にしようとするが、新作でも木と穴が象徴的に描かれている。主人公のTVディレクターは、携帯電話が鳴るたびに、村で一番高い丘までクルマを走らせなければならない。そこまでいかなければ電話がまともに繋がらないのだ。その丘には墓地があり、一本の木の脇で人夫が穴を掘っている。それは電話線を埋めるための穴だが、この主人公の立場を通してみると老婆のための墓穴を暗示し、物語のなかで大きな意味を持つことになる。

 さらに『桜桃の味』では、主人公の背景や自殺を望む理由などが語られることがなく、その空白が別な世界への入り口になっていたが、新作でもある種の空白が随所に散りばめられている。たとえば、死を待つ老婆や主人公以外のクルー、穴を掘る人夫、主人公が携帯で連絡をとる彼の家族やプロデューサーなどは画面に姿を見せることはない。 彼らの存在は、伝聞や会話の声だけで表現されるのだ。

 前作とそんな繋がりを持つこの映画は、まず皮肉なユーモアによって観客をドラマに引き込む。主人公は老婆の死のことしか頭にないが、彼の周囲は生の営みに満ちている。家畜は路上で交尾し、足元ではフンコロガシが糞を運び、穀物が豊に実り、昨日まで妊婦だった叔母さんがあっという間に子供を産んでしまったばかりか、何事もなかったように働きだし、ついには老婆まで病状が持ち直す。プロデューサーから電話で急かされる主人公は苛立ちを隠せないが、そんな彼の転機となるのもまた皮肉な出来事といえる。彼は、丘で穴を掘る人夫が生き埋めになったことに気づき、彼を助けるために奔走するのだ。

 主人公にとって老婆の死を象徴していた穴から、同じ主人公が生を引きだすのに貢献するというのは何とも皮肉な話だが、この映画はそんな展開を通して観客をただのユーモアではなく、もっと深い世界へと引き込んでいる。

 たとえばこの映画では、老婆の死を待つ人物たちの立場の違いが、その動作によって暗示的に表現されている。クルーの案内役をつとめる少年の小叔父さんは、他の村から休暇をとっては老婆の見舞いに訪れる。彼は、死に目に会えるように老婆の家の外に静かに座り込み、村を往復するときの足取りも決して重くはない。一方主人公は、携帯が鳴るたびに砂埃をあげながら丘の上までクルマを走らせるのだが、この繰り返される動作はだんだん重く見えてくる。

 ところがこの主人公が、生き埋めになった人夫を救い、現場に駆けつけた医者を老婆のところにも連れて行こうとするとき、自分のクルマではなく医者のバイクに乗る彼の姿は明らかに軽く見える。ちなみに筆者が来日したキアロスタミにインタビューしたとき、彼は、意識して小叔父と主人公の動作を対照的なものにし、最後に軽くなる主人公の気持ちを描いたと語っていた。

 この軽くなる気持ちというのは、主人公が死にかける人夫を目の当たりにして死に対する意識が変化したともいえるが、キアロスタミはもっと別なかたちで表現している。それは見えないものに対して心を通わせる力だといってよいだろう。

 ここで大きな意味を持つことになるのが、この映画に散りばめられた空白である。老婆の家の前に座る小叔父は、姿は見えなくとも家のなかの老婆と心を通わせている。主人公にとってその老婆は遠い存在だが、実は彼は転機となる出来事が起こる以前に無意識のうちに見えない老婆に通じる糸口を見出している。彼は姿が見えない穴のなかの人夫と次第に親しくなり、人夫の恋人に牛乳を分けてもらいに行く。その恋人も闇に包まれた穴倉のような牛舎で働き、主人公に顔すらも見せないが、主人公は闇に佇む彼女に詩で語りかける。そんな見えないものと心を通わせようとする行為が、彼を転機へと導き、見えない老婆へと近づけ、彼の心を解放するのである。

 
 
《関連リンク》
アッバス・キアロスタミ 『トスカーナの贋作』 レビュー ■
アスガー・ファルハディ 『別離』 レビュー ■
アスガー・ファルハディ 『彼女が消えた浜辺』 レビュー ■
バフマン・ゴバディ 『ペルシャ猫を誰も知らない』 レビュー ■
バフマン・ゴバディ・インタビュー 『ペルシャ猫を誰も知らない』 ■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 

back topへ




■home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues

 


crisscross (c) Masaaki oba