チャールズ・ブコウスキー
Charles Bukowski


line
(初出:「図書新聞」1995年、若干の加筆)

 

 

糞まみれのゲルマン魂

 

 ショーン・ペンは、監督第二作となる『クロッシング・ガード』を、彼のよき相談相手で、94年3月に亡くなったチャールズ・ブコウスキーに捧げている。トム・ウェイツの集大成ともいえる三枚組『オーファンズ』には、彼がブコウスキーのなかで一番のお気に入りだと語っていた詩<ニルヴァーナ>の朗読が収められている。

 巷に流布するブコウスキーのイメージは、なにかとんでもない異端の作家を想像させるが、実際に『ありきたりの狂気の物語』や『くそったれ!少年時代』を読んでみると、その作風はどうであれ、頭のなかはすごくまともな人間だということがわかる。

 その姿勢は、徹底した個人主義といえるが、ひとたび彼の文体に触れてしまうとそういう表現がむず痒くなってくるので、ひとりで生きることが骨身に染みついていることからくる習慣とでもいっておこう。

 短編集『ありきたりの狂気の物語』の姉妹編で、すでに邦訳が出ている『町でいちばんの美女』には、短編というよりもエッセイに近い作品が何編かあるのだが、そのなかにこんな文章がある。

三十を過ぎたやつは誰も信用できないというのはヒッピー世代の過ちである。三十がだめだなんてとんでもない話だ。人は七、八歳のときからがんじがらめになって、仕込まれてきている。自由そうに見える若者がたくさんいるが、それは肉体や活力といった化学的現象であって、精神の働きとは関係ない。私は自由な男たちに、場違いなところで会ってきている。あらゆる世代の人たちだった。掃除夫とか、車泥棒とか、洗車係とかだ。私は自由な女たちにも会っている。たいていは看護婦とかウェイトレスとかで、やはりいろんな世代の人たちだった。自由な魂はありふれているわけではないが、会えばわかるものだ

 
《データ》
『町でいちばんの美女』
チャールズ・ブコウスキー●
青野聰訳(新潮社、1994年)
『ありきたりの狂気の物語』
チャールズ・ブコウスキー●
青野聰訳(新潮社、1995年)
『くそったれ!少年時代』
チャールズ・ブコウスキー●
中川五郎訳(河出書房新社、1995年)
 
 
 
 

 これは、ノーマン・メイラーが“ヒップスター”の資質について語る表現に重なる。ということは、60年代や70年代よりも、50年代のアウトサイダーの感覚に近い。そんなわけで、当然といえば当然のことだが、若者たちにドロップアウトを訴えるティモシー・リアリーやそれを応援するギンズバーグなどは、「オマルに坐った有名人たちの自己宣伝」ということで退けられてしまう。

 こういうことをヒッピー・ムーヴメントが盛り上がっているときに書いている人というのは、筆者には単なるへそ曲がりではなく、飛び抜けて真っ当な人間に思える。要するに、人間同士がつるんだり、同じ方向を向くということに我慢がならないのだ。

 『ありきたりの狂気の物語』では、薄汚れた路上の世界を背景に、ブコウスキーが言うところのこの“自由な魂”の有り様が、感傷を排した乾いた文体で綴られていく。その物語は、妄想的な飛躍や脱線も多々あり、だらだら垂れ流されているようにも見えるのだが、それがふっと抜ける瞬間に、痛みや悲しみといった感情が滲み出し、ずるずると引き込まれてしまう。

 では、この独特のスタイルは、どのようにして生み出されたのかといえば、その手がかりになるのが『くそったれ!少年時代』だろう。これは、ドイツに生まれ、三才のときに家族とアメリカに渡ってきたブコウスキーが、彼の分身ともいえる主人公ヘンリー・チナスキーを語り手として、小さい頃の最初の記憶から成人するまでの体験を綴る自伝的長編だ。

 この作品は、彼の長編のなかでも傑作と評価されているが、本当に素晴らしい。ブコウスキーは、当時(20〜30年代)の背景を克明に描きながら、主人公の成長をストレートに綴っていく。回想が自然とたぐりよせる感傷のようなものは見事に削ぎ落とされ、現代の感覚でまったく違和感なく読め、主人公の感情が妙に生々しく伝わってくる。

 もちろんそこには、青春小説ならではの普遍的なテーマを扱っているからということもある。だがやはり筆者には、ブコウスキーという人が、時代の流れや変化といったことにまったく動かされることなく、“自由な魂”で生きつづけてきたからではないかと思える。彼がこの長編を書き出したのは80年ということだが、少年時代からその時点まで、本質的な部分では何も変わっていないということだ。

 但し、これは強靱な意志というのとは明らかに違う。彼がただの強靱な意志の持ち主であったとしたら、おそらくずっと昔に当たり前に立派な小説家の先生になっていたに違いない。『くそったれ!少年時代』には、家庭、学校、職場といった共同体が主人公を捩じ曲げていく様がありありと描きだされている。

 そういう意味では、彼は、敗者であり、落伍者、臆病者で嘘つきでもある。その上、この小説では、弱者や醜い者、敗残者ばかりを自然と引き寄せてしまう自分のことを「蠅がたかる糞のような存在ではないか」と書いているが、そんな糞の立場をそれしか道がなかったかのように押し通すというのも並大抵のことではない。

 記憶が少々曖昧だが、この二冊の本には、それぞれ一回だけ“ゲルマン魂”、あるいはそれに類する表現が出てきたように思う。もちろんそれは皮肉な使い方だったはずだが、ブコウスキーの一貫した姿勢や生き様は、もしかすると“糞まみれのゲルマン魂”と表現するのが相応しいのかもしれない。


(upload:2013/01/09)
 
 
《関連リンク》
マルコ・フェレーリ
『町でいちばんの美女/ありきたりな狂気の物語』 レビュー
■
ベント・ハーメル 『酔いどれ詩人になるまえに』 レビュー ■
ショーン・ペン 『クロッシング・ガード』 レビュー ■
ショーン・ペン俳優・監督論 ■
トム・ウェイツ 『オーファンズ』 レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 


copyright