舩橋淳インタビュー
Interview with Atsushi Funahashi


2006年
line
(初出:「キネマ旬報」2006年7月上旬号)

他者としてアメリカを見つめる映画を目指して
――『ビッグ・リバー』(2005)

 『echoes』でデビューした舩橋淳監督の新作『ビッグ・リバー』では、三人の登場人物が、アリゾナの砂漠で偶然に出会い、行動をともにしていく。その三人とは、日本人のバックパッカーの哲平と妻を探すパキスタン人のアリ、そして祖父とトレーラーハウスで暮らすアメリカ人のサラだ。

 このロード・ムーヴィーは、他者との関係が政治的な力によって図式化されていく時代に、他者性を見つめなおそうとする作品だといえる。

「『ビッグ・リバー』の出発点は、実はそこなんです。他者としてアメリカを見つめる、内部のアメリカ人の視点とは違ったところから見つめる映画があるべきではないかと。米国は立前としては自由と民主主義の国ですが、特に9・11以降、いろいろな歪みが現実に出てきている。自分の味方か敵かという単純な二元論に向かう動きが強いですよね。それに逆らい得るのが映画だと思うのですが、ブッシュに対するアンチとして反体制映画を撮るのでは、結果としてその二元論的な風景に回収されてしまう。ゴダールが、マイケル・ムーアの『華氏911』を観て、ブッシュを批判しているようで、実は彼に利することをやっているのに気づいていないと語っていたんですが、まさにその通りで、単純化に加担するようなかたちで映画を作ってはならないという思いが、『ビッグ・リバー』の背景にあります」

 この映画では、風景、映像、台詞、アトラクションなど、様々なかたちで西部劇が参照される。

「9・11の直後、アリゾナのメサという町のガソリンスタンドで、シーク教徒が、「アメリカを擁護する」と叫ぶ男にショットガンで射殺される事件があったんです。そこでアリゾナという土地について調べてみると、フォードやホークスが西部劇を撮った場所なんですね。ならばその男は、インディアンを撃つように撃ったのか、と想像したんです。それはもちろん現実離れした野蛮な妄想なんですが、その西部の荒野と現代アメリカの荒廃を繋げてみたら、映画になるのではないかと思いました」

 三人の登場人物は、ジム・ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』や『ダウン・バイ・ロー』のように、時間も場所も定かではない異空間に彷徨い出す。

「『ダウン・バイ・ロー』で、脱獄した男たちが、林を駆け抜けていくところとか、僕はもう、あそこからどんどんグリフィスに戻っていくのではないかと思いましたね。やはり純化された抽象的な空間に遡行してゆくのが、映画の根源的な欲求だと思います。だから、グリフィスやラングがすごいわけで。周囲の状況や具体的な時間から切り離された抽象性、画面の実存的な光の力で、観る人の心を打つ。僕が映画館に通って、その抽象性に心を揺さぶられてきたところがあるわけで、自分が映画を作れば、それがどうしても出てしまう、というより出そうとしますよね」

 しかし、異空間の外にはアメリカの現実がある。三人が乗る車を止めた警官による尋問は、彼らを単純な図式に押し込めようとする。

「映画の構図を具体的に話すと、読んだ人がそういうふうに理解するものだと思ってしまうので、背景に触れるだけでとどめておきたい気持ちはありますが、ただ最初、三人の前にある現実があって、モニュメント・バレーという浮世離れした空間に旅へ出掛け、再び現実に戻ってくるという円環は考えていました。国籍とか宗教とか考え方も違う三人が、そうした違いと無関係なところで、親近感を感じるようになる。しかし現実に立ち戻った時、その関係を維持できるのか、ということで一挙に今のアメリカと対峙しなければならなくなる。その落差を見せたい、というのはありました」

 『ビッグ・リバー』を作るということは、人種や文化の異なるスタッフとキャストが空間を共有し、ひとつの世界を構築していくことを意味する。そのプロセスに、アメリカを見ることもできるだろう。

◆プロフィール◆

舩橋淳
1974年、大阪市出身。東京大学教養学部で表象文化論を専攻し、卒業後、奨学金を得て渡米。ニューヨークのスクール・オブ・ヴィジュアル・アーツで映画演出を学ぶ。在学中に短編劇映画2本を監督。99年、アリッサ・ブラック、エリック・バン・デン・ブルールと共同でインディペンデント映画の製作を視野に入れた製作会社ヴィレッジ・プロダクションを設立。長編映画デビューとなった16ミリ作品『echoes』(01)は批評家、国際映画祭関係者の間で話題となり、仏アノネー映画祭で審査員賞および観客賞、ミュンヘン映画祭でハイ・ホープ賞を獲得した後、アロー・エンタテインメントにより米国で劇場公開された(同作品は日本においても01年、ユーロスペース他にて劇場公開されている)。劇映画の製作と並行し、NHKのためにニューヨークの社会問題・多人種文化を題材とする数々のドキュメンタリーを監督。05年、長編映画第2作にして初の35ミリ作品となる『ビッグ・リバー』を監督。同作品は同年10月のプサン映画祭でワールド・プレミア上映された後、06年2月に開催されたベルリン映画祭フォーラム部門の上映作品に選ばれた。映画作家としての活動に加え、「10+1」、「キネマ旬報」、「ユリイカ」といった媒体において積極的に映画及び芸術批評の執筆活動を行っている。
(『ビッグ・リバー』プレスより引用)

 

 


「このプロダクション自体が、僕の無意識に根づいている偏見を、他人から指摘してもらう作業でもあったんです。実はこの映画、最初はアリに娘がいて、娘と妻が逃げたという設定だったんです。ところが、パキスタン人の共同プロデューサーのモハメド(・ナクヴィ)が、それはあり得ないと。男が、浮気した妻に逃げられることはあっても、自分の娘を捨てることは絶対にあり得ないと言うんです。日本人的な感覚からすれば日常茶飯事ですし、僕はそれをやりたかった。現実にどれだけ寄りそうのかが、作家としての岐路になりました。そこでモハメドに、ニューヨークのパキスタン・コミュニティにあるレストランに連れていってもらって、五人のパキスタン人と会食して、彼らの思想や考え方などいろいろ話をしたんです。そして五人が全員、それはあり得ないと言ったので、僕には理解できない何かがあると思い、諦めたんです。物語にとってはもちろん、娘がいた方がいいと思う。でも、日本だけでなく、世界で作品を観てもらうなら、開かれた態度でありたいと思い、そこは譲りました」


(upload:2007/12/24)
 
 
《関連リンク》
『ビッグ・リバー』レビュー ■
『谷中暮色』レビュー ■
フランスとドイツ、移民をめぐる不安と葛藤と欲望 ■
人と人の繋がりが世界を変えていく ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp