マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ
Mitt liv som hund / My Life as a Dog


1985年/スウェーデン/カラー/102分/ヴィスタ
line
(初出:「青春と読書」1989年1月号、若干の加筆)

 

 

見上げる不幸と墜落の幸福が醸し出すユーモア

 

 デニス・ホッパーは、アメリカのある映画雑誌のインタビューのなかで、過去40年間に観た映画でこの『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』の純粋さに匹敵する映画はないと語っていた。確かにとても純粋な映画だが、筆者が最も印象に残ったのは、少年の心の変化を、独特のユーモアを交えながら映像でとらえていくラッセ・ハルストレム監督の映画的なセンスである。

 主人公の少年は、病気の母親と兄の3人で暮らす12歳のイングマル。コップに注がれたミルクをこぼさずに飲むこともできない不器用なこの少年は、運の悪さも手伝っていつも母親を悩ませている。そのためか、ついに母親の病状が悪化してしまい、彼は兄と別々に親戚のもとに預けられることになる。山麓の小さな村に住む叔父の家の住人となった少年は、男顔負けの腕白な少女サガや雑誌に載った女性下着の宣伝文句を読んでくれとせがむおじいちゃん、綱渡りの名人など、一風変わった人々と出会う。

 ところで、決して恵まれた境遇にあるとはいえないこの少年は、よく星空を見上げながら考え事をする。しかし、そこに夢や憧れを投影するわけではない。彼はなにかドジを踏むたびに、人工衛星で打ち上げられ、宇宙で餓死したライカ犬のことを思う。ライカ犬の悲惨な運命に比べれば決して不幸ではない、と自分に言い聞かせるのだ。映画には、そのライカ犬の瞳に映っていたであろう星空がくり返し挿入され、少年のモノローグが重なる。

 監督のハルストレムは、この“不幸”を見上げるという構図から独特のユーモアを引き出し、それを非常に自然なかたちでドラマに盛り込む。簡単にいえば、少年はドラマのなかで頻繁に墜落するのである。


◆スタッフ◆

監督/脚色
ラッセ・ハルストレム
Lasse Hallstrom
原作/脚色 レイダル・イェンソン
Reider Jonsson
脚色 ブラッセ・ブレンストレム/ ペール・ベルイルンド
Brasse Brannstrom/ Per Bergund
撮影 イェリエン・ペルション
Jorgen Persson
編集 クリステル・フルブランド/ スサンネ・リンマン
Christer Furubrand/ Susanne Linnman
音楽 ビョラン・イスフェルト
Bjoran Isfalt

◆キャスト◆

イングマル
アントン・グランセリウス
Anton Glanzelius
兄エリク マンフレド・セルネル
Manfred Serner
ママ アンキ・リデン
Anki Liden
サガ メリンダ・キンナマン
Melinda Kinnaman

(配給:フランス映画社)
 

 

 サガとボクシングの試合をやって納屋の2階から落ち、村の自称芸術家のモデルになっているグラマーな美女の胸を拝もうとして天窓から落ち、そして、家の屋根から道を隔てた向かいの農場に張り渡された綱に吊るされた人工衛星(?)から落ちる。これまで少年はドジを踏むたびに不幸を見上げていたわけだが、そんなふうに墜落を繰り返すうちに、まるで不幸な犬と同化した少年が地上に幸福な帰還を果たしたかのように見えてくる。

 またこの映画には星空とともにもうひとつ、頻繁に挿入される光景がある。それは、湖のほとりで少年が母親に宙返りを披露するシルエットだ。少年は、母親が元気なうちに愉快な話をもっとたくさんすればよかったと後悔する。この印象的なシルエットは、宙に舞い、母親の胸に落下しそこなってしまった少年の気持ちを暗示しているのかもしれない。そんな少年は映画のラストで、少女へと成長したサガのもとに静かなる着地を果たすのだ。


(upload:2002/03/17)
 
 
《関連リンク》
ラッセ・ハルストレム 『ギルバート・グレイプ』 レビュー ■
ラッセ・ハルストレム 『サイダーハウス・ルール』 レビュー ■
ラッセ・ハルストレム 『シッピング・ニュース』 レビュー ■
ラッセ・ハルストレム 『カサノバ』 レビュー ■
 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp

back topへ




■home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues

 


copyright