ニュー・ジャーマン・シネマを牽引してきた女性監督マルガレーテ・フォン・トロッタの『ハンナ・アーレント』では、ユダヤ人哲学者ハンナ・アーレントの生涯のなかで、1961年に行われたナチス戦犯アドルフ・アイヒマンの裁判に前後する4年間のドラマが描き出される。
強制収容所を体験しているアーレントは、自らの意志でアイヒマンの公判を傍聴してレポートを「ニューヨーカー」誌に連載し、その後『イェルサレムのアイヒマン』にまとめた。彼女の目に映ったかつてのナチス親衛隊中佐は、怪物や悪魔ではなく平凡な人間だった。
ちなみに、10数年前に公開されたエイアル・シヴァン監督の『スペシャリスト 自覚なき殺戮者』は、アーレントのこの著書をもとにアイヒマン裁判の膨大な記録映像を編集したドキュメンタリーだった。その作り手たちは、エチオピアの飢饉やルワンダのジェノサイド(「隣人による殺戮の悲劇――94年に起ルワンダで起こった大量虐殺を読み直す」参照)という同時代の現実を踏まえた上でアイヒマンに着目した。
この映画ももちろん現代に繋がるそんな視点を共有しているが、当時はまだアーレントの言葉が冷静に受け止められるような時代ではなかった。彼女は思考を放棄したアイヒマンを“悪の凡庸さ”と形容すると同時に、ユダヤ人評議会の指導者が強制収容所移送に手を貸したことにも触れたために、多方面から激しいバッシングを浴び孤立を余儀なくされる。
映画のなかで、アーレントが書き上げた原稿を読んだ「ニューヨーカー」の編集者は、ユダヤ人評議会に関する記述を憂慮するが、彼女は譲ることなく、そのまま掲載される。マルティーヌ・レイボヴィッチの『ユダヤ女 ハンナ・アーレント』で詳述されているように、アイヒマン裁判が終わってから、アーレントがより強く意識するようになったのは、アイヒマンのような犯罪者だけではなく、犠牲者においても道徳性が崩壊していたことだった。
『イェルサレムのアイヒマン』を批判する評者たちは、ユダヤ人評議会の成員は多くの場合誠実な人物で彼らなりに全力を尽くしたと指摘することで彼らを弁護した。だが、その全力を尽くしたということが、他に選択肢がなかったことを意味するのであれば、自分には選択の余地がなかったと主張するアイヒマンの言葉も受け入れることになるだろう。 |