内と外から見たペレストロイカ
――『ゼロシティ』と『ロシア・ハウス』をめぐって



ロシア・ハウス / The Russia House―――― 1990年/アメリカ/カラー/123分/シネスコ/ドルビー
ゼロシティ / Zero City―――――――――- 1990年/ソビエト/カラー/102分/スタンダード・サイズ
line
(初出:「CITY ROAD」1991年、若干の加筆)

 

 

 ペレストロイカは、ソビエト社会を大きく変えつつあり、映画にもそれが反映されている。パーヴェル・ルンギン監督の『タクシー・ブルース』はその好例だが、ともに90年に製作されたアメリカ映画の『ロシア・ハウス』とソビエト映画の『ゼロシティ』も、対比してみるとなかなか興味深い。

 『ロシア・ハウス』は、スパイ小説の大御所ジョン・ル・カレが書いた同名ベストセラー小説の映画化。原作は、ル・カレがゴルバチョフ政権下のソビエトを取材して書いたスパイ小説である。一方、『ゼロシティ』は、以前『ジャズメン』という味のある作品が公開されているカレン・シャフナザーロフ監督の新作。プレスには、ペレストロイカ・ニューウェイヴ≠ネる表現も使われている。 この2本の映画は、ペレストロイカ以後のソビエトを外と内から描く作品といってよいだろう。

 『ロシア・ハウス』は、ペレストロイカが進むモスクワで開催されたイギリス・オーディオ・フェアが物語の発端となる。謎のロシア人女性カーチャによって3冊のノートがフェアに持ち込まれ、イギリスで出版社を経営するバーリーに宛てられたノートは、イギリス情報部の手に渡る。ノートには、ソビエトの核兵器システムの欠陥が事細かに記されていたことから、その真偽をめぐって情報部は色めき立つ。

 この物語には、ふたつの要素がある。ひとつは、スパイものらしいサスペンスの要素。イギリス人編集者バーリーは、ノートを書いた人物の正体をさぐるスパイとして、やむなくソビエトに入る。そしてもう一方には、ロマンスの要素がある。フェアにノートを持ち込んだパイプ役のカーチャとバーリーのあいだには恋愛感情が芽生えていく。

 そしてペレストロイカは、この映画のサスペンスではなく、ロマンスの要素を強調するのに大いに貢献している。映画に映し出されるソビエトの風景がそれをよく物語っている。バーリーとカーチャが接触するのは、常にモスクワの観光名所である。たとえば彼らは、歩哨の交代が名物になっている赤の広場のレーニン廟の前で接触する。バーリーが彼女から秘密を聞き出す場所も、広場の大聖堂を見下ろす鐘楼の上である。 他に、巨大なデパートであるグム百貨店やモザイクが美しい地下鉄の駅なども出てくる。

 もちろんこれは、やむなくスパイとなった男と命がけでパイプ役を引き受けた女が、白昼堂々と接触するには相応しい場所とはいいがたい。ちなみに原作では、彼らは人目につかない場所で接触している。バーリーが秘密を聞き出す場所も、大聖堂を見下ろす鐘楼ではなく、情報部が準備した部屋である。

 しかしこの観光名所はロマンスには相応しい。昔からハリウッド映画は、世界のあらゆる土地や歴史のあらゆる時間を映画に再現し、エキゾティシズムを追及してきた。この映画のモスクワも、スパイ・サスペンスではなく、そんなエキゾティシズムの対象となっているのである。ペレストロイカによって、ソビエトで5週間のロケを行った結晶は、ロマンスを際立たせるこのエキゾティシズムなのだ。

 この映画の物語の設定は、ペレストロイカ以後のソビエトだが、実際にドラマの背景となるソビエトは、昔ながらのそれである。ペレストロイカ以後のソビエトとは、たとえば『タクシー・ブルース』に描かれるような、夜空に花火が炸裂し、巨大なテレビ・モニタが輝き、ブラック・マーケットがはびこる世界である。しかしそれでも、このハリウッド的なエキゾティシズムに、ペレストロイカが確かに反映されているのである。 それは、ある意味で外から見たペレストロイカなのだ。

 『タクシー・ブルース』では、新旧の価値観を代表し、それゆえ対立してきた主人公たちが、ペレストロイカによる突然の自由に戸惑う姿が浮き彫りにされていた。「ゼロシティ」では、そんなペレストロイカ以後の混沌とした世界が、非常に抽象的、象徴的なスタイルで描かれている。そのスタイルはかなり徹底しているので、何がどうなっているのか、あまりに不条理な世界に頭を抱えてしまうという人もいるかと思う。

 『ゼロシティ』は、モスクワで働く技師が、小さな田舎町に派遣されてくるところから始まる。ところが、到着早々、彼の回りで奇妙なことが次々と起こる。派遣された工場に行くと、秘書が全裸でタイプを打っている。立ち寄ったレストランでは、頼みもしないデザートとして、この主人公の首を型取った生々しいケーキが出され、それを食べるのを拒むと、ケーキを作ったコックが自殺してしまう。 やがて主人公は、自分がその小さな町を出られなくなっているのに気づく。


―ロシア・ハウス―

◆スタッフ◆

監督/製作   フレッド・スケピシ
Fred Schepisi
製作 ポール・マスランスキー
Paul Maslansky
原作 ジョン・ル・カレ
John le Carre
脚本 トム・ストッパード
Tom Stoppard
撮影 イアン・ベイカー
Ian Baker
編集 ピーター・ホネス
Peter Honess
音楽 ジェリー・ゴールドスミス
Jerry Goldsmith

◆キャスト◆

バーリー   ショーン・コネリー
Sean Connery
カーチャ ミシェル・ファイファー
Michelle Pfeiffer
ラッセル ロイ・シャイダー
Roy Scheider
ネッド ジェイムズ・フォックス
James Fox
ブラディ ジョン・マホニー
John Mahoney
クライブ マイケル・キッチェン
Michael Kitchen
クイン J・T・ウォルシュ
J.T.Walsh
(配給:松竹富士)


―ゼロシティ―

◆スタッフ◆

監督/脚本   カレン・シャフナザーロフ
Karen Shakhnazarov
共同脚本 アレクサンドル・ボロジャンスキー
Alexander Borodyansky
撮影 ニコライ・ネモリャーエフ
Nikolay Nemolyayev
音楽 エドゥアルド・アルテミエフ
Eduard Artemiyev
製作 モスフィルム
Mosfilm

◆キャスト◆

ヴァラーキン   レオニード・フィラトフ
Leonid Filatov
チュグノフ オレーグ・バシラシビリ
Oleg Basilashvili
検事 ウラジミール・メニショフ
Vladimir Menshov
市長 ピュートル・シチェルバコフ
Pyotr Scherbakov
アルメン・ジーガルハニアン/イフゲニー・イフスティグニエフ/アレクセイ・ザルコフ/イリーナ・アルザハニク
Armen Dzhigarkhanian/Yevgeny Yevstigneyev/Alexei Zharkov/Yelena Arzhanik
 
 


 そんなドラマが特に面白くなってくるのは、町を出られない主人公が、道に迷って不思議な博物館にたどりつくところからだ。そのなかには、古代から現代に至るまで、この町とソビエトの歴史にまつわる出来事が、蝋人形によって再現されている。地元で掘り起こされたというミイラ、革命にまつわる歴史的な事件、宗教にまつわる改宗の現場などから、 57年に町で初めてロックンロールを踊ったために組織を追われた人物、初めて外国人と姦通し、その現場を押さえられて罰せられた女性などなど…。主人公は、次第に虚実入り乱れたそんな歴史に翻弄され始める。

 この博物館に展示された作品のなかで最も印象的なのは、町の彫刻家が作ったという奇妙なオブジェだ。それは、巨大なウェデング・ケーキのように段がついたふたつの塔からなる。並んで立つふたつの塔、その一方の先には赤い星、もう一方には白い星が付けられ、それぞれの塔の段には、ソビエトと西側を象徴するような蝋人形が並んでいる。 しかしもはやふたつの塔は、何の磁場も求心力も生み出しはしない。塔は何の意味もなく、漠然と併置されているのである。そして、このオブジェから、これまでの蝋人形による歴史のドラマを振りかえると、虚実入り乱れたあらゆる出来事が、求心力を失った世界のなかで、完全な宙吊りになっているように思えてくる。

 この映画のラストでは、町を何とか抜け出した主人公が、まったくどこに向かうのかもわからないままに水辺からボートを漕ぎ出す姿と、博物館の管理人が、蝋人形たちのドラマを照らす照明のスイッチをひとつひとつ切っていく姿が平行して描かれていく。つまり、これまで主人公を支えていた歴史は、いままさに彼の背後でひとつひとつ確実に消え去り、 彼は、まったく先が見えない未来に向かってボートを漕いでいくしかないのである。それがまさに、内から見たペレストロイカのヴィジョンなのだ。


(upload:2001/01/14)
 
 
《関連リンク》
ペレストロイカと自由の意味―『タクシー・ブルース』とロック・カルチャー ■
安住の地へのロマンティシズム
―『君はどこにいるの?』『モスクワ・天使のいない夜』
■
モスクワがハリウッドに出会った日―ペレストロイカとモスフィルムの未来 ■
ソビエト連邦崩壊とサブカルチャー
―『ワイルド・イースト』と『私は20歳』をめぐって
■

 
 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp
 
 
 


copyright