「フォーリン・ポリシー」誌による“100人のグローバルな思索家”に選出された国際ジャーナリスト、ロバート・D・カプランが、グローバリゼーションというありきたりな観点とは異なる独自の視座で、ユーラシア大陸沿岸地帯から現代世界の動きをとらえる。
カプランは本書につづいて、2012年に『The Revenge of Geography: What the Map Tells Us About Coming Conflicts and the Battle Against Fate(原題)』(12)を発表し、さらに2014年3月には、『Asia's Cauldron: The South China Sea and the End of a Stable Pacific(原題)』(14)が刊行される予定です。
レビューのテキストは準備中です。しばらくお待ちください。
「私がこの本で主張したいのは、西は「アフリカの角」から始まり、アラビア半島、イラン高原、そしてインド亜大陸を越え、インドネシア列島とその先の東側まで広がる二一世紀の「広域インド洋の地図」が、二〇世紀で「ヨーロッパの地図」が占めていた立場にとって代わることになるかもしれない、ということだ。もちろん私は二一世紀という時代が二〇世紀ほど暴力的なものにならないことを願うばかりだが、それでも似たような激しさで、どこかで見たことがあるような地理的状況が再現される可能性は残っている。この「リムランド(ユーラシア大陸の政治的・戦略的に重要な沿岸地帯)」――中国の目と鼻の先に存在した中世イスラムの海洋居住圏――において、現在われわれは西洋文明対イスラム文明の緊張や、世界のエネルギー・ルートの中枢、そして平穏ながらも実は熾烈に展開されている、陸海両面での中国とインドの発展などを目にすることができる。アメリカがイラクとアフガニスタンに釘付けになってしまったために「アジアの世紀」の到来がますます早まったとも言えるが、これはわれわれがすでに目にしているような経済面だけの話ではなく、実は軍事面でも同じことが言える」[ 「はじめに」より]
「ジェット機が飛ぶ情報化時代の現在でも、世界の商船の九〇パーセントと、世界の石油関連物資の三分の二は、海を通っている。つまりグローバル化とは、結局のところコンテナ輸送に依存しているのであり、その世界のコンテナの半分は、インド洋を通過しているのだ。さらに言えば、中東から太平洋近隣まで広がるインド洋のリムランドでは、全世界の石油関連製品の実に七〇パーセントが通過している。ペルシャ湾と南・東アジアを結ぶインド洋のタンカーのルートは年々渋滞してきており、数億人にのぼるインドと中国の人々が世界の中産階級に加わりつつあるため、石油消費が大幅に伸び始めている。」[ 「第1章」より]
|