豚が飛ぶとき
When Pigs Fly


1993年/アメリカ/カラー/95分/ビスタ/モノラル
line
(初出:「STUDIO VOICE」1994年6月号、若干の加筆)

 

 

音楽が語る父子の物語

 

 ジム・ジャームッシュのよきパートナーであるサラ・ドライヴァー。彼女にとって、『スリープウォーク』以来7年振りの監督作品になる『豚が飛ぶとき』は、誰が見ても心温まるファンタジーだと思えることだろう。決して複雑でも難解でもない。しかしこの映画の映像と音楽に目を凝らし、耳をそばだてると、そこにもうひとつの物語が見えてくる。

 この映画の主人公は、時代の流れに乗ることができず、家に閉じこもり、希望のない退屈な日々を送る元ジャズマンのマーティ。ところがある日、ひょんなことから彼の前に、幽霊が現れる。それは、町にあるアイルランド系のパブエリンの薔薇≠フマダムで、ずっと前に他界したリリーの幽霊だった。彼女と行動をともにするうちに、マーティは彼女が病死したのではなく、 夫に殺されたことを知る。そして、パブで働くダンサーとともに、彼女の恨みをはらすことに協力するうちに、彼はダンサーと心が通い合うようになる。

 これはひとつ間違えば、最近はやりのハリウッド映画になりそうな筋書きだが、映像と音楽が紡ぎ出すもうひとつの物語が、映画を独特の詩情が漂う作品にしている。まず注目したいのは、ジャズとアイルランド音楽が作る印象的なコントラストだ。

 主人公は、セロニアス・モンクのポスターを壁に張り、愛犬にはドルフィーという名前をつけている。だらだら寝てばかりいる彼が見る夢といえば、自分が前衛的な演奏を繰りひろげて、悦に入る光景であったり、モンクの曲をバックに空を飛び、眼下の眺めが次々に変化していく光景である。一方、かつてエリンの薔薇≠ナアイルランド民謡を歌っていたリリーは、 時代が変わり、今では店でアイルランドの歌を歌うことすら許されなくなっていることに心を痛める。

 ジャズとアイルランド民謡には、彼らの対照的な感情が反映されている。マーティは、常に未知の世界を切り開く前衛的なジャズのように、ここではないどこかへ旅立ちたいと思っている。これに対して、伝統に愛着を覚えるリリーは、死んでも去り難く、そこにとどまっているのだ。

 そしてこの映画のなかで、音楽が最も印象に残る場面といえば、それは間違いなく、マリアンヌ・フェイスフル扮するリリーの幽霊が、マーティの部屋にあるピアノで、アイルランド民謡の<ダニー・ボーイ>を歌う場面だろう。この歌を久し振りに耳にしたマーティは、ふとこんな台詞を口にする。「嫌いな曲だったけど、いいもんだな」。

 この何ともさりげない台詞は、この映画の見方によって、意味が様々に変わる。もちろん、恐れていた幽霊に親近感を覚えたことを意味しているし、ここまで音楽について書いてきたことに照らせば、これまで背を向け続けてきた伝統に心を開こうとする気持ちのあらわれでもある。しかしながら、もっと深い意味を読みとることもできる。

 この映画には、この場面の少し手前で、わずかながらもう一度だけ、バックに<ダニー・ボーイ>が流れる場面がある。リリーの不思議な力によって、町のなかに息をひそめる幽霊たちが見えるようになったマーティは、他界した友人や親戚のなかに、彼の父親の姿を発見する。父親は、ダンスホールで楽しげに踊っているが、 そのバックに流れているのが<ダニー・ボーイ>なのだ。となると、「嫌いな曲だったけど、いいもんだな」という台詞に、また別の意味があることがおわかりいただけるだろう。

 この映画は、かつてマーティと父親のあいだに何があり、どんな関係であったかということにはまったく触れようとはしない。それでも、幽霊を手助けし、幽霊がカップルにとって愛の天使になるという物語の向こう側からは、語られることのないアイルランド系移民の父子の物語が、詩情となって立ち上がってくるのだ。

 その詩情が伝わると、フェイスフルが歌う<ダニー・ボーイ>の詞も別な意味を持つ。字幕からそのニュアンスをかぎとることはできないが、その詞は、リリーの幽霊を媒介に、亡き父親が息子に語りかける言葉ともなるのである。


◆スタッフ◆

監督/原案
サラ・ドライヴァー
Sara Driver
脚本/原案 レイ・ドビンズ
Ray Tobbins
製作 キース・カサンダー
Keith Kasandar
製作総指揮 ジム・ジャームッシュ/デニス・ウィッグマン
Jim Jarmusch/Dennis Wigman
撮影監督 ロビー・ミューラー
Robby Muller
編集 ジェイ・ラヴィノヴィッツ
Jay Rabinowitz
音楽 ジョー・ストラマー
Joe Strummer

◆キャスト◆

マーティ
アルフレッド・モリーナ
Alfred Molina
リリー マリアンヌ・フェイスフル
Marianne Faithfull
ルーシー レイチェル・ベラ
Rachel Bella
シーラ マギー・オニール
Maggie O'Neill
フランク シーモア・カッセル
Seymour Cassel
ストレッチ フレディ・ブルックス
Freddie Brooks

(配給:ヘラルド・エース/日本ヘラルド映画)
 


 そうなると、終盤のドラマの意味も変わってくる。マーティは、リリーの恨みをはらすために、力を貸しているのではない。彼は、これまでジャズの高揚に身をゆだねることによって、拒絶し、捨て去ってきた自分のルーツ(あるいは父親)を直視し、新たな一歩を踏み出すために、横暴な店主が待ち受けるパブに乗り込んでいくことになるのだ。

 この映画で、幽霊は誰の目にも見えるわけではない。同じように、アイルランド系父子の物語もまた、見える人には見える幽霊のような存在として、映画のなかに息をひそめている。そこに才女サラ・ドライヴァーの何とも心憎い演出があるのだ。


(upload:2001/01/13)
 
 
《関連リンク》
アレックス・コックス 『レポマン』 レビュー ■
アレックス・コックス 『シド・アンド・ナンシー』 レビュー ■
トム・ディチロ 『リアル・ブロンド』 レビュー ■
トム・ディチロ・インタビュー 『リアル・ブロンド』 ■

 
 
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp

back topへ




■home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues


copyright