ロネ・シェルフィグ・インタビュー
Interview with Lone Scherfig


2012年 
ワン・デイ 23年のラブストーリー/One Day――2011年/アメリカ/カラー/107分/スコープサイズ/ドルビーデジタル
line
(初出:「CDジャーナル」2012年7月号、加筆)
【PAGE-1】

 

 

ある一日の意味、水のイメージ、音楽と時間の流れ
――『ワン・デイ 23年のラブストーリー』(2011)

 

 『幸せになるためのイタリア語講座』や『17歳の肖像』で知られるロネ・シェルフィグ監督の新作『ワン・デイ 23年のラブストーリー』は、デイヴィッド・ニコルズの同名小説の映画化だ。

 主人公は、作家を目指す堅実なエマと自由奔放で恋多き男デクスター。映画ではイギリスとフランスを舞台に、大学の卒業式で初めて言葉を交わした二人の23年に渡る歩みが、7月15日という「1日」だけを切り取って描き出される。もちろんその日に何か特別なことが起こるとは限らない。

――シェルフィグ監督の作品は、『ウィルバーの事情(Wilbur Wants to Kill Himself)』(02)や『17歳の肖像』(09)、そして新作の『ワン・デイ〜』(11)と、舞台がデンマークの国外に設定された英語劇が増えています。『幸せになるためのイタリア語講座』(00)や『Hjemve』(07)などのデンマーク語の作品と英語劇では、違った刺激や魅力があるかと思います。その違いについて、監督がどのように考えているのか、まずお話していただけますか。

「英語はデンマーク語よりも表現が豊かで単語も多く、それだけでも英語で映画を撮る動機になります。私は監督として音に敏感ですが、母国語では表現できて、英語では表現できないこともあると思います。しかし、私の励みになるのは、実は素晴らしいアメリカ映画の多くをアメリカ出身ではない人が撮っているということです。
 若い頃にラジオドラマの仕事をしたことがありましたが、音の方が(映像よりも)感情表現が豊かだと思いました。私は監督する時に音にとても気を遣いますし、音をとても大切にしています。また、ポストプロダクションで音の編集をするのが好きです。言語や台詞の音感は私にとってはとても大事です。それによって演技の説得力が変わります」

――『17歳の肖像』のような海外資本の英語劇で成功を収めることによって、その後に舞い込んでくる仕事のオファーの傾向がはっきりと変化したということはありましたか。

「実は『17歳の肖像』よりも、2000年に『幸せになるためのイタリア語講座』を撮った後の方が変化がありました。たくさんの国で公開されたのでいい経験ができましたし、より良い脚本に巡り会える機会が増えました。そういう意味では『17歳の肖像』も一助になったと思います。『ワン・デイ〜』もそうです。アン・ハサウェイというスターをキャスティングしたことによって、俳優エージェントの私に対する認識が変わりました。
 特に素晴らしかったのは、その年のアカデミー賞では『アバター』のような作品があったなかで、『17歳の肖像』のような小作品が注目を浴びたことです。例えて言うならば、あの映画は競馬大会に大人の馬と並んで出場したポニーのような存在でした。この作品のおかげでいろんな楽しいことを経験できました。パーティーに出席する機会もたくさんありましたし、注目を浴びました」


◆スタッフ◆
 
監督   ロネ・シェルフィグ
Lone Scherfig
原作/脚本 デイヴィッド・ニコルズ
David Nicholls
撮影 ブノワ・ドゥローム
Benoit Delhomme
編集 バーニー・ピリング
Barney Pilling
音楽 レイチェル・ポートマン
Rachel Portman
 
◆キャスト◆
 
エマ   アン・ハサウェイ
Anne Hathaway
デクスター ジム・スタージェス
Jim Sturgess
アリソン パトリシア・クラークソン
Patricia Clarkson
スティーヴン ケン・ストット
Ken Stott
シルヴィ ロモーラ・ガライ
Romola Garai
イアン レイフ・スポール
Rafe Spall
カラム トム・マイソン
Tom Mison
ティリー ジョディ・ウィテカー
Jodie Whittaker
スーキー ジョージア・キング
Georgia King
-
(配給:アスミック・エース)
 

――最初に『ワン・デイ〜』の企画の話がきたときに、シェルフィグ監督が最も興味をそそられたのはどういう要素だったのでしょうか。

「時間が1年単位で進んでいく独特の構成に惹かれました。それを表現することが監督として大きな挑戦となりました。個人的にはデクスターをとても好きになりました。彼と時間を過ごしたいと思いました。エマもすごく好感を持てました。特に私は娘がいますので、自信の持てない若い女性が成長していく姿を描いた作品を撮ることに意味があるように思えました。若くて美しくて、複雑な内面を持ち合わせている知的な女性を描いてみたいと思いました」

――『ワン・デイ』では、エマとデクスターがはじめて寝る2002年のエピソードが省略されて、2003年にふたりの会話を通してそれが明らかにされたり、映画の終盤で1988年の描かれなかった部分が明らかにされたりしますが、監督はこのような省略や時間軸の操作の効果をどのように考えていますか。

「原作者が「我々はデクスターの赤ちゃんが生まれた日を目撃することはないが、彼が初めてベビーシッターをする日を目撃する」と言っていますが、まさにそういうことだと思います。同じ日を何十年にも渡って描いていますが、たとえば、結婚した日や子供が生まれた日やその他の記念日が全て同じ日になることはありえません。これが、原作者が本のなかに作り出したゲームなのです。そして、人生の中でそんなに大事だと思っていなかった日が、実はとても大事かもしれない、ということを教えてくれます。それを表現がするのにこの構成と内容がぴったりだったと思います。
 しかし、これはドラマなので時には苛立ちを感じることがありました。「2人が初めて一夜を供にしたのに、その日を目撃できないなんて!」と思う時もありました。しかし、それはとても優雅で映画的で、映画にした甲斐があったと思います。しかも、映画の最後では7月15日が何の日かが明らかになります。その秘密が明かされた時に初めて、観客はなぜこの一日が描かれていたのかが分かります」===>2ページに続く

 
【PAGE-1】

NEXT