汽車はふたたび故郷へ
Chantrapas  Chantrapas
(2010) on IMDb


2010年/フランス=グルジア/カラー/126分/ヴィスタ/ドルビーデジタル
line
(初出:Into the Wild 2.0 | 大場正明ブログ 2012年2月11日更新)

 

 

故郷を喪失したディアスポラとして

生きることの孤独と痛み

 

 オタール・イオセリアーニの新作『汽車はふたたび故郷へ』の世界は、『月曜日に乾杯!』や『ここに幸あり』といった近作に見られたような、ほのぼのとしてさり気なく皮肉をきかせた悲喜劇とは一線を画している。それは、この映画にイオセリアーニの自伝的な要素が盛り込まれていることと無関係ではない。

 旧ソ連のグルジアで生まれ育ち、映画監督になったニコ。だが、厳しい検閲があるために、思うように映画を作ることができない。そんな彼は、上映禁止になったフィルムを海外に持ち出し、当局に目をつけられてしまう。

 八方塞になった彼は、フランスに旅立ち、なんとか映画を撮るチャンスをつかむ。ところが今度は、ビジネスを優先するプロデューサーが創作の自由を奪い、映画を支配しようとする。

 イオセリアーニは、グルジアとフランスにおけるこの主人公の苦闘を、同じことが繰り返されているかのように表現している。撮影所のなかで起こる編集をめぐる対立に大きな違いはない。不本意な結果に落ち込むニコと仲間やスタッフが、三人で酒を酌み交わす構図もそっくりだ。

 しかし、こうした表現や構成は、グルジアでもフランスでも状況が変わらないことを意味しているのではない。むしろ同じことが繰り返されるように見えるからこそ、状況の違いがさらに際立つのだ。

 この映画は、ある試写の場面から始まる。それがどういう試写であるのかは、車でやってきた女性が、「窓」から建物に入ることで暗に示される。映画監督のニコは、検閲官による審査を受ける前に、幼なじみのルカとバルバラに作品を見せ、意見を聞く。筆者が特に窓にこだわるのは、この導入部につづく彼らの少年少女時代のドラマに、やはり三人が窓から出入りする場面があるからだ。

 祖国で映画を作る限りにおいては、自由を奪われていたとしても、この窓が象徴するような特別な繋がりがニコの支えとなる。しかし、ディアスポラとなればもはや窓はない。だから、同じように三人で酒を酌み交わす構図があっても、グルジアとフランスのそれには大きな違いがある。実際、イオセリアーニは、フランスの場面では、音楽を使って巧みにそこに窓がないことを示唆している。

 さらに、グルジアとフランスでニコが作り上げる映画に注がれる眼差しもまったく違う。グルジアでは、ニコの映画を審査する検閲官たちは、少なくとも作品の意味や価値は理解しているが、トイレでしか本音を吐けない世界ではそれを上映禁止にせざるをえない。

 ではフランスではどうか。ニコがグルジアから持ち出したフィルムが、それを見たプロデューサーたちに評価され、彼はチャンスをつかむ。だが、プロデューサーがなにをどう評価しているのかは判然としない。単に作品が共産圏で撮られたことが付加価値となり、興味を覚えているだけのようにすら見える。

 一方、チャンスをつかんだニコが脚本を書こうとしても、なにも思いつかず、遅々として進まないエピソードも見逃せない。ディアスポラとなった彼が、誰に向かってなにをどう描いていいのかわからなくても不思議はないからだ。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本/編集   オタール・イオセリアーニ
Otar Iosseliani
撮影 ライオネル・カズン(グルジア)、ジュリー・グルンバウム(フランス)Lionel Cousin (in Georgia), Julie Grunebaum (in France)
編集 エマニュエル・ルジャンドル
Emmanuelle Legendre
音楽 ジャルジ・バランチヴァゼ
Djardji Balantchivadze
 
◆キャスト◆
 
ニコ(ニコラス)   ダト・タリエラシュヴィリ
Dato Tarielashvili
カトリーヌ ビュル・オジェ
Bulle Ogier
フランスのプロデューサー ピエール・エテックス
Pierre Etaix
ファニー ファニー・ゴニン
Fanny Gonin
バルバラ タムナ・カルミゼ
Tamuna Karumidze
バルバラの夫 ラシャ・シェヴァルナゼ
Lasha Shevardnadze
ルカ(ニコの友達) ニカ・エンデラゼ・ムスセリシュヴィリ
Nika Endeladze Musselishvili
祖父 ギヴィ・サルチメリゼ
Givi Sarchimelidze
祖母 ニノ・チュヘイゼ
Nino Tchkheidze
ミハイル オタール・イオセリアーニ
Otar Iosseliani
-
(配給:ビターズ・エンド)
 

 実際、完成した作品の上映会の模様は、そんな課題と結びついているように見える。ニコは最終的に自分で作品を編集したにもかかわらず、期待したような評価を得られない。それは、おそらく作品のレベルが低いということではない。フランスの観客が遠くからきた監督に期待していたものと、彼が表現しようとしたものが最初からかみ合っていない。それは、グルジアにおける検閲官による審査とはまったく意味が違う。

 この映画の終盤のドラマからは、ふたつの世界が浮かび上がってくる。フランスで評価を得られなかったニコは、グルジアの故郷に帰る。しかし、謎めいた人魚に水中に引き込まれ、魚のように泳ぎだす。そのどちらが現実で、どちらが幻想なのか。それは、最初に書いた表現や構成をどう解釈するかで変わってくるだろう。

 グルジアとフランスでの主人公の苦闘を同じことの繰り返しと見てしまえば、グルジアへの帰郷が現実で、水の中の世界は、それでも自由を求めていくであろうニコの内面を幻想的に描いていることになるだろう。しかしそれだけのことであれば、この映画にはあまり深みが感じられない。

 これに対して、ディアスポラの立場や内面を際立たせる表現や構成と見るならば、ふたつの世界の関係が逆になる。ひとたび故郷を喪失したディアスポラが、現実の世界でそれを取り戻すことは不可能に近い。帰郷とは夢の中の出来事のような幻想であり、ニコは異世界を生きていかなければならない。水の中を泳いでいくことは、ディアスポラにとって限りなく現実に近い。この映画には、そんなディアスポラの孤独と痛みが見事に描き出されている。

 映画のプレスに収められたイオセリアーニのインタビューによれば、原題の“Chantrapas”は、「役立たず」や「除外された人」を意味するという。さらにこのようにも語っている。

ヴィクトル・ユゴーやフリッツ・ラング、ルネ・クレール、オーソン・ウェルズ、アンドレイ・タルコフスキー、そしてアレクサンドル・アスコリドフやゲオルギー・シェンゲラーヤ――みんな、母国を離れざるを得ず、不慣れな水の中でどのように泳ぐのかも分からずに内側の傷を抱えている「Chantrapas」です


(upload:2012/03/09)
 
 
《関連リンク》
『エッセンシャル・キリング』 レビュー ■
『哀しき獣』 レビュー ■

 
 
amazon.co.jpへ●
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp