| ◆目次◆ | 
  
  
    |   | 
  
  
    | プロローグ | 
  
  
  
    |   | 
      | 
      | 
  
  
    | 第1部 | 
    単なる大型哺乳類の一種 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第1章 | 
    3種のチンパンジーの物語 | 
  
  
    |   | 
    現代の創世記/ヒトと類人猿の系統関係/分子時計――系統を探る新しい手法/DNAからみたヒトの進化/チンパンジーはヒトだった!/ヒトとチンパンジーの微妙な相違/チンパンジーの「人権」問題――医学実験は許されるか? | 
  
  
    | 第2章 | 
    大躍進 | 
  
  
    |   | 
    突如として出現した人間性/猿人から原人、そしてホモ・サピエンスへ/原人は偉大な狩人だったのか?/ネアンデルタール人の粗末な生活/中石器時代のアフリカ人――大躍進前後/クロマニヨン人の成功と世界の征服/クロマニヨン人とネアンデルタール人の出会いの謎/話し言葉――大躍進の引金/文化的進化のスピード | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第2部 | 
    奇妙なライフサイクルを持った動物 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第3章 | 
    ヒトの性行動の進化 | 
  
  
    |   | 
    性の謎を科学する/家族の起源/からだの大きさの性差と社会組織/精巣とペニス――生殖器のつくりとはたらき/隠された排卵と隠れたセックス/過去の要因・現在の要因 | 
  
  
    | 第4章 | 
    浮気の科学 | 
  
  
    |   | 
    米国の赤ん坊の1割は浮気の産物?/婚外のセックス/鳥の浮気/姦通法と父性の確認 | 
  
  
    | 第5章 | 
    どうやってセックスの相手を見つけるか? | 
  
  
    |   | 
    乱婚から選り好みへ/結婚相手の条件/異性の親――セックス相手のサーチイメージ/「丸ぽちゃ赤毛理論」/サーチイメージは遺伝か学習か?/近親相姦のタブー | 
  
  
    | 第6章 | 
    性淘汰と人種の起源 | 
  
  
    |   | 
    人種の多様性/肌の色は自然淘汰の産物か?/自然淘汰説の限界/性淘汰と人種の形成/ファッションと好み | 
  
  
    | 第7章 | 
    なぜ年をとって死ぬのか? | 
  
  
    |   | 
    長寿と死と閉経/究極的説明と直接的説明/生物学的な修理の機構/最適化――進化的な差し引き勘定/なぜウルトラママが出現しなかったのか?/閉経の進化的意義/不老長寿の幻想 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第3部 | 
    特別の人間らしさ | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第8章 | 
    ヒトの言語への橋渡し | 
  
  
    |   | 
    言語の起源を探る道/ベルベット・モンキーの「ことば」/「うわっ、ヒョウだ!」/ヒトと動物の隔たり/ヒトの言語の特徴/言語のミッシング・リンク/クレオール/混沌から生まれた言語/ピジンからクレオールへ/生得的なクレオール文法/うなり声からシェイクスピアまでの道のり | 
  
  
    | 第9章 | 
    芸術の起源 | 
  
  
    |   | 
    絵を描くゾウ/芸術とは何か?/小屋を飾る鳥の配偶者選び/芸術の役割/ゆとりと芸術 | 
  
  
  
    | 第10章 | 
    農業がもたらした明と暗 | 
  
  
    |   | 
    農業革命/農耕や牧畜をするアリ/狩猟採集民のゆとりある暮らし/農業のツケ――栄養失調、飢饉、伝染病/階級差別の出現/人口抑制か食料増産か/農業の福音のゆくえ | 
  
  
    | 第11章 | 
    なぜタバコを喫い、酒を飲み、危険な薬物を使うのか? | 
  
  
    |   | 
    薬物濫用のパラドクス/タバコ広告とマッチョの関係/ハンディキャップ理論/カンフーの名人は石油が飲める?/マヤの儀式の摩訶不思議/非生産的信号の進化 | 
  
  
    | 第12章 | 
    星は幾千あれど我らは独りぼっち | 
  
  
    |   | 
    ETはいずこに/「緑の岸辺」方程式/キツツキの奇跡――収斂進化の可能性/幸運なるかな人類 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第4部 | 
    世界の征服者 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第13章 | 
    最後の初対面 | 
  
  
    |   | 
    「大峡谷」の5万人――20世紀の石器時代人/ニューギニア探検史/唯我独尊――不可侵的メンタリティの伝統/消えゆく文化的多様性/それは生存の代償か? | 
  
  
    | 第14章 | 
    たまたま征服者になった人々 | 
  
  
    |   | 
    文明の発達速度/家畜化成功の条件/野生ムギとブタモロコシ/生物地理の不運と恵み/地理学の復権 | 
  
  
    | 第15章 | 
    ホース(馬)、ヒッタイト語、そしてヒストリー | 
  
  
  
    |   | 
    印欧語族はなぜ繁栄したのか?/言語の拡散と置換/PIE語――失われた母言語/ヒッタイト語と線文字B/PIE語の故郷/世界制覇への鍵/PIE人はロシアのステップの民だったのか?/馬が世界を変えた | 
  
  
    | 第16章 | 
    「クロ」と「シロ」とで...... | 
  
  
    |   | 
    ジェノサイド――誤解から理解へ/タスマニア人撲滅史/ジェノサイドとは何か?/殺害の動機/動物界の殺し合い/近代文明の病理か?/殺人の合理化/第三者への影響/無関心を超えて/ジェノサイドと人類の未来 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第5部 | 
    一夜にしてふいになる進歩 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    | 第17章 | 
    黄金時代の幻想 | 
  
  
    |   | 
    黄金時代伝説/マオリ人による種の絶滅/ヘンダーソン島の秘密/エレファントバードの悲劇/大陸における生物学的大虐殺/イースター島の巨大石石像の謎/廃墟と化したプエブロ/中東・地中海文明の環境破壊/過去の環境問題から何を学ぶか | 
  
  
    | 第18章 | 
    新世界での電撃作戦と感謝の祈り | 
  
  
    |   | 
    インディアンの感謝祭/クロヴィス人の電撃作戦/「電撃作戦」説の検証/マンモスの射止め方 | 
  
  
    | 第19章 | 
    第二の雲 | 
  
  
    |   | 
    核と環境――人類が直面する二大問題/ひっそりと滅んでいく生物たち/先史時代における絶滅/将来の絶滅の予測/なぜ絶滅の危機が問題なのか | 
  
  
    |   | 
      | 
  
   
     | エピローグ 何も学ばれることなく、すべては忘れられるのか? | 
   
   
   
     | 謝辞 | 
   
   
     | 訳者あとがき | 
   
   
     | 文献紹介 | 
   
   
     | 索引 | 
   
   
    |   | 
  
  
    |   |