| ◆目次◆ | 
  
  
    
  | 
  
  
  
    |   | 
      | 
    まえがき | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
  
    | 序章 | 
    クジラと人間 | 
  
  
    | 01. | 
    クジラを食べることが地球を救う | 
  
  
    |   | 
    試金石としてのクジラ問題/地球環境学の視点から/巧みな言語操作の裏側 | 
  
  
    | 02. | 
    クジラ問題が提起する五つの課題 | 
  
  
    |   | 
    文化の多様性は、クジラ論争に寄与するか/クジラは地球の共有財産か/クジラと人間の交渉史から指針を得られるか/クジラ問題に普遍的原理はあるか/クジラと人間の共存に処方箋はあるか | 
  
  
    | 第1章 | 
    クジラの浜 | 
  
  
    | 01. | 
    列島北部のクジラ文化とそのルーツ | 
  
  
    |   | 
    縄文の遺跡から出土した骨/クジラが漂着する場所/青龍刀の謎 | 
  
  
    | 02. | 
    列島南部のクジラ文化とそのルーツ | 
  
  
    |   | 
    三井楽漁民の無念/遺跡から出土する鯨骨製の道具 | 
  
  
    | 03. | 
    魚とクジラ | 
  
  
    |   | 
    なぜ湾地形に漂着するのか/魚の王 | 
  
  
    | 第2章 | 
    クジラの経済学 | 
  
  
    | 01. | 
    消費と非消費 | 
  
  
    |   | 
    種類・地域・文化を踏まえた議論が必要/クジラを資源として見ると…/シロナガスクジラの生存を脅かすクロミンククジラ/人間の漁獲量を凌ぐ大食漢 | 
  
  
    | 02. | 
    暮らしとしてのクジラ製品 | 
  
  
    |   | 
    クジラのヒゲとバネ/鯨油は食料、灯火油、農薬…と利用価値絶大/鯨骨は釣りばり、へら、農具などの道具に | 
  
  
    | 03. | 
    食文化としてのクジラ | 
  
  
    |   | 
    肉食禁忌とクジラ食/古代から中世のクジラ食/江戸で成熟したクジラ食/クジラ料理は地方色豊か | 
  
  
    | 04. | 
    世界史のなかのクジラ | 
  
  
    |   | 
    着物の寸法をはかる/石油の登場によって衰退した鯨油/肥料としての鯨骨/まだまだある恩恵/魚としてのクジラ利用 | 
  
  
    | 第3章 | 
    クジラと日本文化 | 
  
  
    | 01. | 
    捕鯨技術と日本文化 | 
  
  
    |   | 
    変化のなかで持続する/捕鯨研究の主流は技術史/銛漁の展開/戦国時代の戦闘具発達と捕鯨/綱取り式捕鯨による効率アップ/イルカ漁は銛と網で/捕鯨技術の一大センター | 
  
  
    | 02. | 
    クジラ観と日本文化 | 
  
  
    |   | 
    クジラは魚か/魚であり人間でもある存在/エビス信仰とクジラ/ベトナムと日本の類似点、相違点/首尾一貫性のない考え/憐れみと供養/たたりと恐れ/クジラの標し | 
  
  
    | 第4章 | 
    クジラと政治 | 
  
  
    | 01. | 
    クジラと人間のかかわり | 
  
  
    |   | 
    動物と人間の絆/消費的な関係の例/消費と非消費の併存する例/非消費関係の例 | 
  
  
    | 02. | 
    クジラをめぐる言説 | 
  
  
    |   | 
    論争の留意点/反故にされた科学委員会の意見/生存捕鯨と商業捕鯨/生存とは何か/アイヌの立場、エスキモーやイヌイットの立場/反捕鯨国の自己矛盾/地域の捕鯨と混穫/クジラはいずこへ/スーパーホエール論 | 
  
  
    | 03. | 
    国家とクジラ | 
  
  
    |   | 
    捕鯨国と反捕鯨国、主張の違い/反捕鯨国の発言/捕鯨を推進ないし支持する国の発言/非政府団体の主張/クジラの言説の乖離/調査捕鯨のありかたをめぐって | 
  
  
    | 第5章 | 
    クジラとコモンズ | 
  
  
    | 01. | 
    クジラの所有者は誰か | 
  
  
    |   | 
    衝突する主権海域の主張/オープン・アクセス、リミテッド・エントリー、そしてサンクチュアリ/競争から規制へ/聖域論の台頭 | 
  
  
    | 02. | 
    クジラと汚染 | 
  
  
    |   | 
    生物濃縮/極北のジレンマ | 
  
  
    | 03. | 
    地域とコモンズ | 
  
  
    |   | 
    技術文明の残酷な仕打ち/ハワイ、ミクロネシア、エスキモー、インドネシアにおける所有観/日本の所有観 | 
  
  
    | 04. | 
    捕鯨と漁業 | 
  
  
    |   | 
    日米捕鯨の出会い/捕鯨は漁業の友/捕鯨は漁業の敵/シャチは大敵/イルカ裁判 | 
  
  
    | 第6章 | 
    クジラと人間の好ましい共存とは | 
  
  
    | 01. | 
    クジラ体験を考える | 
  
  
    |   | 
    頻発する接触事故/ドルフィン・セラピー/ドルフィン・スイム/ホエール・ウォッチング/水族館 | 
  
  
    | 02. | 
    人間との共存は可能か | 
  
  
    |   | 
    人間の行為がなければ、両者はほとんど出会わない/敢然と日本の主張とスタンスを/クジラは誰のものか | 
  
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
    あとがき | 
  
  
    |   | 
    参考文献 | 
  
  
  
  
  
  
  
  
    
  | 
  
  
    
      
        | ◆著者プロフィール◆ | 
       
      
        秋道智彌―あきみち・ともや 
            1946年京都市生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。東京大学理学系大学院人類学修士課程、同博士課程修了。国立民族学博物館教授を経て、現在、総合地球環境学研究所副所長、同研究推進戦略センター長。地域文化から地球規模の環境問題まで、多角的な視点から、自然と人間のありようを研究。現在も調査、成果発表のため、世界中を飛び回っている。
             
                        | 
       
      |