|   ◆目次◆ | 
  
  
    
  | 
  
  
  
    |   | 
      | 
    はじめに  
      戦いの記憶  
      暴力はどこからきたか | 
  
  
    | 第1章 | 
    攻撃性をめぐる神話 | 
  
  
    | 01. | 
    人類の進化史と攻撃性  
      武器を持った猿人?  
      「血塗られた歴史」という物語  
      ローレンツの描く「人間性」 | 
  
  
    | 02. | 
    狩猟仮説  
      狩猟民は攻撃的か  
      攻撃性は本能に直結しない  
      祖型人類は狩猟民か  
      人類が受け継いだものの探求 | 
  
  
    | 03. | 
    暴力とは何か  
      暴力への愛憎  
      『キング・コング』という誤解  
      異種への攻撃性と同種への攻撃性  
      争いと暴力の原点を探る | 
  
  
    | 第2章 | 
    食が社会を生んだ | 
  
  
    | 01. | 
    生物がともに生きる意味  
      熱帯雨林に生きるということ  
      霊長類始まりの地  
      共生の森から  
      種子散布という戦略  
      霊長類と被子植物の共進化 | 
  
  
    | 02. | 
    食べることによって進化した能力  
      ゴリラのグルメ  
      霊長類の始まりの姿  
      葉食を可能にするメカニズム  
      ヒトに受け継がれた類人猿の食性 | 
  
  
    | 03. | 
    食物の違いがもたらすもの  
      霊長類だけがもつ特徴  
      食と体躯の多様な関係  
      食の相違が左右する社会構造 | 
  
  
    | 04. | 
    ニッチとテリトリー  
      熱帯雨林は食物の宝庫か  
      鳥類のテリトリーと食虫類のテリトリー  
      単独行動ペア型テリトリー | 
  
  
    | 05. | 
    昼の世界が集団生活を生んだ  
      単独で暮らす夜行性のサルたち  
      群れを作る昼行性のサルたち  
      昼の世界がもたらすもの | 
  
  
    | 06. | 
    食物と捕食者の影  
      真猿類は単独生活をしない  
      食物の質と分布が「群れ」を生むのか  
      身を守るために群れる | 
  
  
    | 07. | 
    食物をめぐる争いと社会性の進化  
      テリトリーから群れへ  
      優劣順位により争いを回避するニホンザル  
      スクランブルとコンテスト、二つの競合のかたち  
      食による社会理解の盲点 | 
  
  
    | 第3章 | 
    性をめぐる争い | 
  
  
    | 01. | 
    インセストの回避と社会の進化  
      サルたちのインセスト回避  
      家族の起源 | 
  
  
    | 02. | 
    ペア生活の進化  
      ペア生活のもたらす利益  
      テナガザルのペア生活  
      ペアと育児の関係 | 
  
  
    | 03. | 
    メスがオスの共存を左右する  
      オスが単数の群れと複数の群れの違い  
      出産期間かメスの数か 
       性皮の有無が分けるもの 
       
      人間集団の性の不思議 | 
  
  
    | 04. | 
    母系と父系  
      「血縁のないメス社会」という謎  
      ニホンザルの血縁関係  
      チンパンジーの社会性に迫る  
      群れを移籍するメスゴリラ  
      メスゴリラのいさかいとオスの仲裁  
      霊長類の母系と父系 | 
  
  
    | 05. | 
    娘と息子のゆくえ  
      インセストの回避が霊長類の社会構造を動かす  
      DNAが明かすサルたちの血縁  
      チンパンジーとボノボの交尾回避  
      ゴリラの旅立ち  
      インセストタブーがもたらす共存 | 
  
  
    | 第4章 | 
    サルはどうやって葛藤を解決しているか | 
  
  
    | 01. | 
    優劣順位とは何か  
      直線的に序列を決めるオスニホンザル  
      メスニホンザルの家系順位  
      群れの中の序列をどう読むか | 
  
  
    | 02. | 
    所有をめぐる争い  
      「先行者優先の原則」の混乱  
      序列意識の強いサルと弱いサル | 
  
  
    | 03. | 
    和解の方法 
       サルのさまざまな和解 
       チンパンジーは仲直りに積極的 
       「ホカホカ」で緊張を抑えるボノボたち 
       ゴリラが見つめ合う理由 
       仲裁と介入はどう違うか 
       
      三角関係のもつれをゴリラはどう収めたか  
      弱者による仲裁 | 
  
  
    | 04. | 
    食物を分配する類人猿  
      ゴリラたちの食卓  
      小さなゴリラが大きなゴリラをどかす  
      仲間に食物を乞うチンパンジー  
      ボノボの食物乞いは自己顕示なのか        
      類人猿以外のサルたちの分類 
       
      食物を分け与えるという戦略 | 
  
  
    | 05. | 
    性の相性は分けられない        
      異性をめぐる争いに解決策はあるか  
      順位の低いオスほど交尾する?  
      メスチンパンジーをめぐるオスたちの問題  
      ボノボの不思議な発情  
      オスたちの共存、ボノボ・チンパンジー・ゴリラ  
      娘ゴリラと父親の別れ 
       
      DNAが明かす父親ゴリラと息子の関係 | 
  
  
    | 第5章 | 
    暴力の自然誌――子殺しから戦争まで | 
  
  
    | 01. | 
    子殺しと社会の変異  
      病理か必然か        
      子殺しを生む社会  
      メスゴリラが群れを出るとき  
      子殺しの有無が社会構造を変える  
      「子殺し」発生の波紋  
      交尾と授乳の衝突 
       
      父性という抑制装置  
      人間社会は性と暴力をコントロールしているか | 
  
  
    | 02. | 
    人間はどう進化してきたか  
      人類誕生の地から  
      初期人類とチンパンジーの違い  
      二足歩行と狩猟  
      脳の進化と肉食 
       
      食べられる獲物としての人類  
      森を出た人類、森に残った類人猿 | 
  
  
    | 03. | 
    家族と不思議な生活史 
       二足歩行起源の諸説  
      二足歩行が生む分配  
      「多産」という人類の初期条件  
      人類と子殺し  
      祖型人類の社会構造を探る  
      インセストタブーが「家族」を生んだ 
       
      家族が分かち合うもの | 
  
  
    | 04. | 
    分かち合う社会  
      狩猟民の惜しみなき分配社会  
      贈与されるのは心理的負債か  
      「分け与える」ことと「分かち合う」ことは違う  
      類人猿と人類の分配の違い 
       
      食物のもつ社会的な力 | 
  
  
    | 05. | 
    所有と家族の起源  
      家族という社会 
       
      歌は言語に先立つ | 
  
  
    | 06. | 
    戦いの本質とは何か  
      チンパンジーは戦争をするか  
      拡大した共同体のゆくえ  
      大量殺戮はなぜ生まれたのか  
      狩猟的空間認知と農耕的空間認知  
      起源への問いが戦争を呼ぶ 
       
      霊長類としての人類の可能性 | 
  
  
  
    |   | 
    参考文献 | 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    |   | 
    おわりに | 
  
  
  
  
  
    
  | 
  
  
    
      
        | ◆著者プロフィール◆ | 
       
      
        山極寿一――やまぎわ・じゅいち 
            1952年東京生まれ。京都大学大学院博士課程修了。理学博士。現在、京都大学大学院理学研究科教授。日本霊長類学界会長。専攻は霊長類社会生態学。人類進化論。長年にわたり、フィールドにて野生のニホンザルやチンパンジー、ゴリラの社会的行動の姿を追うとともに、その保護活動でも国際的に活躍する。
             
          | 
       
      |