ポー川のひかり
Cento Chiodi


2006年/イタリア/カラー/94分/ヴィスタ/ドルビーデジタル
line
(初出:web-magazine「e-days」Into the Wild、2009年7月3日更新、若干の加筆)

彼は生身の肉体で触れ合い、痛みを笑いに変える

 『木靴の樹』のエルマンノ・オルミ監督が最後の劇映画として作り上げた『ポー川のひかり』は、最後に深い余韻が残り、心に染み入るような味わいがある。

 だが物語は、そんな味わいとはとても結びつきそうにない衝撃的な事件から始まる。原題の「百本の釘」は、その事件を示唆している。ヨーロッパ最古の大学、ボローニャ大学の図書館で、キリスト教関係の貴重な古文書の数々が、書棚から引き出され、太い釘で床や机に打ち付けられているのを守衛が発見する。書物の磔刑ともいうべき光景には誰もが目を奪われることだろう。

 その犯人は、将来を嘱望されていた若い哲学教授だった。彼はポー川の近くに車を乗り捨て、ジャケットや財布を川に投げ捨て、川のほとりの朽ちかけた小屋で、発表するはずだった論文を焼き、そこで生活を始める。やがて郵便配達の青年やパン屋の娘、共同生活を送る老人たちが彼に関心を持ち、小屋の修繕を手伝い、風貌がイエスを思わせる彼を「キリストさん」と呼び、その周りに集うようになる。

 この物語には、「ぶどう酒の奇跡」や「放蕩息子の帰還」など新約聖書からの引用が盛り込まれている。官能的で哀しみを背負うパン屋の娘は、マグダラのマリアを想起させる。

 しかし、筆者が何よりも興味をそそられるのはやはり、冒頭の事件だ。図書館の古文書に人生を捧げてきた老齢の司教は、その光景にショックを受け、卒倒する。遅れて現れた女性検事は、不謹慎を承知で芸術作品のようだと表現する。


◆スタッフ◆
 
監督/脚本   エルマンノ・オルミ
Ermanno Olmi
撮影監督 ファビオ・オルミ
Fabio Olmi
編集 パオロ・コッテイニョーラ
Paolo Cottignola
音楽 ファビオ・ヴァッキ
Fabio Vacchi
 
◆キャスト◆
 
教授/キリストさん   ラズ・デガン
Raz Degan
ゼリンダ ルーナ・ベンダンディ
Luna Bendandi
女子学生 アミナ・シエド
Amina Syed
司教 ミケーレ・ザッタラ
Michele Zattara
-
(配給:クレスト・インターナショナル)

 確かにそれは芸術と見ることができる。哲学教授は、磔刑の痛みを通して、書物を肉体化、人間化しようとした。彼が肉体を強く意識していることは、フラッシュバックで浮かび上がるエピソードからも読み取れる。事件の前に彼は、宗教的な救済に関わるインド人の女子学生の問いかけを、頭ではなく肉体で受け止めようとする。それは、図書館の奥に陣取る司教に対する反発を意味してもいる。

 デイヴィド・B・モリスは『痛みの文化史』のなかで、「喜劇と痛みは両者とも、肉体を共通の背景として分かちあっている」と書いているが、キリストさんは、生身の肉体で人々と触れ合うことによって、痛みを持つ彼らに笑いをもたらす。老齢の司教はおそらくそんな笑いを許さないだろう。

 キリストさんと老齢の司教の関係は、筆者にウンベルト・エーコの『薔薇の名前』を思い出させる。この物語に登場する盲目の文書館長ホルヘは、なぜアリストテレスの喜劇論を恐れたのか。

その書物からは、理想郷と変わらぬ豊かさを人間がこの地上に願ってもよいとする思想が、導き出されかねない」「何しろ教父たちは、あくまでも、大衆を永遠の生へと導き、胃袋や下腹部や食物や汚れた欲望から彼らを救い出さねばならないのだ」「もしもまた贖罪の図像を用いて忍耐づよく救済の方向へ進む努力を忘れたり、尊ぶべき聖者の図像をことごとく逆転させて解体させる性急な方向へと転ずるようなことがあれば(後略)」

 キリストさんは、ホルヘが、そして老齢の司教が恐れる世界を切り開いた。そして、その世界に導かれた人々のなかに、痛みと笑いとともに生きつづけるのだ。

 
《参照/引用文献》
『痛みの文化史』デイヴィド・B・モリス●
渡邉勉・鈴木政彦訳(紀伊国屋書店、1998年)
『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ●
河島英昭訳(東京創元社、1990年)

(upload:2010/02/17)
 
ご意見はこちらへ master@crisscross.jp

back topへ




■home ■Movie ■Book ■Art ■Music ■Politics ■Life ■Others ■Digital ■Current Issues